311 Japan


瓦礫の山で見つかった娘。「行方不明」の子を捜し続ける父親たちの思い
東日本大震災から10年が経とうとするなか、いまだに行方不明者となっている人たちは、2528人。写真家・岩波友紀さんは、あの日から家族を捜し続ける父親たちの姿を追ってきた。その展覧会「One last hug」から見える、現実とは。

生き残った私は幸せになっていいのか? ある小説家が罪悪感を抱く人にこそ届けたい言葉がある
「どうしておれが残った?」震災を経験し、作家は生き残った人々の罪悪感に向き合うことを決めた。

それでも元原発作業員の漁師は前を向く 「俺らがやらないでだれができる」
福島第一原発の「処理水」を、海か大気に放出する方向性が、次第に見えつつある。彼は、福島の海で、漁師としてどう生きようとしているのか。

「人は忘れる」。津波で家を流された彼女が自戒を込めて描く漫画が身に染みる。
来年で10年目。あの日を忘れないように。自戒も込めて。

事故から9年。写真で伝わる、福島第一原発がどれほど変わったか。
東日本大震災から9年。原発事故があったあの日から、福島第一原発も大きく変わっています。その様子を写真で伝えます。

僕たちは単なる「素材」ですか? もう悲しい物語に足を引っ張られたくはない
東日本大震災から9年、「震災を忘れない」という言葉で発信される情報に疑問を呈す人がいる。

決して一部だけの話ではない。今、国全体で考えるべき問題が、目の前にある。
BuzzFeed Newsが、Yahoo! JAPANとの共同企画取材を続けてきた「汚染水」と「処理水」を巡る問題。最終回までの9本の記事を紹介します。

入職1年目で自ら命を絶つ若者も。故郷や家を失いながら働き続ける自治体職員の葛藤
東日本大震災で避難を余儀されなくなった人々がいる。自らも被災しながら、支援者として働き続け、復興期の今を支える自治体職員に話を聞いた。

聖火を手に双葉を。故郷を走るあの日の中学3年生の思い
双葉町で育った桜庭梨那さんにとって、原発はあって当たり前の存在だった。東日本大震災から9年、彼女は東京五輪の聖火ランナーに選ばれた。

海洋放出で「漁師に責任を負わせるな」処理水巡る議論、社会学者の懸念
「処理水」の処分方法について、経産省の有識者会議は2月10日、海洋か大気への放出が現実的だとする報告書を提出。その議論のあり方、国の動きに社会学者は何を思うのか。

伸ばされた手、掴めなかった。だから語り続ける「16歳の語り部」
2016年、『16歳の語り部』という本を3人の高校生が出版した。あれから4年、大学生となった1人の語り部は震災と向き合い続ける道を選んだ。

これは意外...!福島第一原発にあるローソンの人気商品を聞いてみた
普段から私たちが利用しているローソンの店舗とは、異なる点が多い。

あの事故がなかったことになるよりは… 渡辺謙は「賛否を巻き起こしたい」
映画『Fukushima50』にただ一人、実名で登場する人物がいる。2011年3月11日から今まで、東北に通い続けた渡辺謙がこの映画で伝えようとしたこととは。

<福島第一原発ルポ>目の前で見た無色透明な「処理水」。突きつけられた問い
福島第一原発の構内はタンクの森が拡がり、注がれた「処理水」は無色透明だった。事故の収束作業が続く現場を取材した。

意見わかれる福島の処理水放出の「安全性」 その議論の構図
風評被害への懸念とは異なる立場での強い反対論がある。どこに問題を感じるのか。それに対し、国や専門家はどう反論しているのか。

背負ってきた「風評被害」の重み 処理水問題に福島の漁業関係者が抱く不信感
福島第一原子力発電所で生まれ続ける汚染水と、汚染水から放射性物質の除去処理を施した処理水。BuzzFeed Newsは福島に住む人々がどのような思いを持っているのか、取材を行った。

放射性物質を含む水の処分は「安全。でもゼロリスクはない」。その言葉の真意
国民は、その安全性とリスクをどう捉えるべきなのか。

複雑化する福島第一原発の処理水をめぐる国の議論。“最有力案“に反対するメンバーに聞く
処理水の処分方法と、それに伴う風評被害への対策について検討する、有識者会議「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会」で2016年から続く議論の流れを振り返りながら、処理水の処分のあり方について考える。

国と東電の説明は。数字で見る福島第一原発の「汚染水」と「処理水」の行方
福島第一原発から生まれている「処理水」の行方が注目されている。

凄惨な現場に生けられた“一輪の花“に涙を流す人々がいた
華道家は南相馬に移り住んで花を生けた。彼の覚悟は地元の学芸員に受け継がれている。

そこで経験した「二度目の喪失」。8年間、ただ耳を傾け続けて
このままでは、震災と復興の間に存在した時間を生きた人々の思いが抜け落ちてしまう。そんな危機感から、彼女は8年の間に見聞きした出来事を1冊の本にまとめた。

もし災害が起きたら、あなたはどう対応するか。このテストを受けてほしい
震災発生時の対応などを学ぶことを目的に、Yahooがスマホで受けられる「防災模試」を実施。ドラマ仕立ての映像には乃木坂46の齋藤飛鳥さんも登場している。

「村が嫌いだった、だけど戻った」 被災したふるさとで青年が見つけたもの
福島第一原子力発電所から約25キロ、DASH村から南に4キロに位置する葛尾(かつらお)村。そこで地域おこしに取り組む青年がいます。

「復興」は元に戻ることではない 血の通った温かい時間を積み重ねて
支援とは、マラソンランナーの伴走をしているようなもの。ただ寄り添うのではなく、一緒に動いていく。

あの日世界の終わりを見た〜震災から8年。震災直後の南相馬市で闘った消防団員
普段は会社員として働き、非常時に活躍する消防団員。3.11直後の福島県南相馬市では、全く想像していなかった作業を行うことになった。

「全力で生きます」と白血病で闘病の池江選手 震災の犠牲者を追悼
白血病で闘病中の女子競泳エース池江璃花子選手、東日本大震災から8年でTwitterでメッセージを発信

「今までで一番!」釜石ラーメンのうまさに悶絶した話
岩手県釜石市の中華料理店「新華園本店」と明星がコラボしたカップ麺「釜石ラーメン」が神がかった美味しさです。

「屋根の上で津波が引くまで4時間待った」被災経験を描いたマンガが話題
東日本大震災から8年を迎えるにあたり、仙台で津波を経験した女性がTwitter上で自身の経験を漫画で発信しました。作者は「一人でも多くの人が防災について意識を向けてくれたら」と語ります。

ここは被災地じゃない、俺の地元です。
かつて高校時代を過ごしたあの街は震災と津波、原発によってすっかり変わってしまった。

秋篠宮さまが述べた"厳しい現実" 「心が痛み」「脳裏から離れない」記憶と人々
未来に向けて大切なこと。

8年前の3月11日、クイーンが日本に宛てたメッセージ。「すぐに涙が溢れてきました」
「この凄まじい悲劇によって、生活、家や家族が引きちぎられてしまった、すべての友人に愛とお悔やみのメッセージを届けたいと思います」

私のほとばしる石巻愛を聞いてほしい こけし、グルメ、風景、そして人
通ってしまうのにはわけがある。

被災した村の「食堂チャーハン」がさらに大盛りになった理由
福島第一原子力発電所から約25キロに位置し、避難指示が解除された葛尾(かつらお)村。人口が激減した村に戻り、食堂を再開させた三代目は、大盛りチャーハンで今日もお客さんをもてなす。

「被災者から奪わない」 三陸沿岸で音楽療法を始める時に誓ったこと
精神科病院院長の長男として生まれ、重度の障害を持つ妹がいる。精神科の患者に育てられた子ども時代。被災地で音楽療法を行う時に決めたのは、「相手から奪わないこと」

5秒でできる復興支援。Yahooで「3.11」と検索すると10円寄付できます。
この記事も60秒で読み終わります

2533人と家族は今ーあの日から8年、帰ってこない父への想い
震災で今も2533人の行方がわかっていない。その一人は、ある女性の父親だ。あの日から、父の話題は家族の間でタブーになった。大学で選んだのは被災地のフィールドワークを行うゼミ。なぜ、彼女は自分の中の傷と向き合うことを選んだのか。

「安心して揺らいでいられる場所を」 三陸に通い続ける音楽療法士の願うこと
医師や看護師ではなく、被災者でもないけれど、医療や震災に無関係でもない。そんなあいまいな存在だからこそ、作れる場所。

「傷口に塩を塗り込んででも」伝える。すべては、これからも生きるために
被災地・気仙沼の美術館に、自らも被災をしながら記録を続けた学芸員がいる。震災から2年1ヶ月、どこよりも早く被災地にある仕掛けを交えた震災の常設展を設置した。なぜか。

福島への偏見で傷ついた子どもたちのため、闘う市長がいる
7年経ったいま、だからこそ。

あの日から、笑ったことは一度もない。 震災PTSDのいま
「Jアラート」で発症するケースもある。

絶壁に立たされている原発避難者 「PTSDリスク47%」が意味すること
背景には深刻な「原発いじめ」の実態が。

活気なき7年間 原発事故をうけ「漁師のまち」と知らないで育った子どもたち
福島県いわき市の久之浜地区。漁業が盛んだったまちは、危機感を募らせている。

「応援」や「同情」ではなくて。若き漁師らの挑戦
「相馬のカニ味噌は、東京と食べ方がまったく違う。くそうめえんですよ」

ご近所づきあい 被災後の健康を守る武器に
震災前から宮城県岩沼市の全高齢者を調査している「岩沼プロジェクト」で、地域のつながりが被災後の心身の健康に影響していることがわかってきた。

本当に悲しいとき、本は人を救ってくれる 芥川賞作家の願い
柳美里さんが語る「本」とは。

震災後、食べ物も買えなくなった。そんな子どもたちがいること、知っていますか
再建が進んでいない人たちは、少なくない。

子どもたちを地震から守れるか 学校の耐震化はいま
耐震化率100%に向けて

沿岸部で伸び悩む雇用 求める数は大きく上昇も...
人手不足でミスマッチが起きている。

積み重なる黒い袋 放射能汚染土はいま
写真とともに見ていく。

ふるさとを離れて7年。避難指示が続く福島で、帰還を「判断できない」理由
双葉町、大熊町では約6割が「戻らない」と答えている。

仕事と住まいを求めて都市部へ 被災3県の転出者 7割が30代以下
過疎化する沿岸部。石巻市立大川小学校は閉校した。

プレハブで迎える8年目の春。仮設住宅で進む高齢化
宮城県では、プレハブ仮設住宅で暮らす世帯の2割が、ひとり暮らしの高齢者だ。

「東北が私の頑張る理由だった」被災地支援の顔だった元AKB48岩田華怜の葛藤
東北のためにとの思いで走り続けたアイドルの思い

「子どもを守れなかった父の死を悲しみきれない」 あの年、中学生だった21歳が口にしないこと
石巻市立大川小学校の教師として逝った父の死をどう受け止めたらいいのか?あの震災が問いかけること。

誰かに渡したい防災ブック。スピリッツが震災6年で特集、吉田戦車さんのイラストも
いつ来るかわからない大災害。改めて自分のこととして考えるきっかけになれば、という思いが込められている。

【3.11】同じ東北でも日本海側はニュースにならない。 マンガで伝える“あの日”の山形
電気がパッとついた。嬉しくて飛び上がった。

愛猫を守るための“防災グッズ”を用意していますか?
ペット用の救援物資はすぐに届かない場合があります。

柏木由紀、オコエ瑠偉… 芸能人やスポーツ選手が3月11日につづる、想いと覚悟
地元出身の芸人やミュージシャン、楽天イーグルスの選手らも…

東日本大震災の記事は6年目で急減した でも、語られるべき課題は残る
3.11から5年目という「区切り」を過ぎて6年目、新聞やテレビのニュースは明らかに減っていた。

3月11日、新聞に“縦読み”メッセージが隠されている
東日本大震災から6年。

【2011年3月11日】あの時、あなたはどこで何をしていましたか?
東日本大震災が起きた時、普通に生活をしていた私たちの日常は…

いま振り返る。昨年の東日本大震災追悼式 天皇陛下のおことば【全文】
2012年の1周年から出席し、おことばを述べてきた。

そのイメージ、2011年で止まっていませんか? アップデートしたい福島のこと
2011年から積み上げたデータが広がらず、被害を受けるのは誰か?情報のアップデートが必要な理由。

東日本大震災から7年。今だからこそ観ておきたい、読んでおきたい作品
あの日を忘れないために。

ダイソーの商品で防災セットを作ってみた
市販の防災セットは意外と高い

【保存版】今すぐ試したい! 防災グッズにもなるジップロックの使い方
食材の保存によく使うジップロック。密閉ができる透明の袋という利点を活かした用例をまとめてみました。

あの日逝った大切なペット、ひとへ「今どこにいますか?」 揺れる思いを綴る
東日本大震災の遺族が綴る、あまりにも繊細で優しい言葉。その思いの深さに触れ、思う。「被災者の声を聞いたつもりになっていた……」

災害時に必要な子どものケア 保育士歴25年のベテランに聞いた
「大丈夫、一緒にいるよ」

あの日、津波で亡くなった娘へ 父が贈るあたたかく、少しふしぎな手紙
まるで生きているかのように語りかける手紙だった。そこに散りばめられた、とても優しい言葉。

3.11被災ママから全国のママへ。あの日の経験から生まれた防災情報
突然やってくる「もしもの日」に備えて。

もう住めないといわれた村で 夫婦は「汚染木」をログハウスにかえた
福島県飯舘村。思いがつまった大切な木は切られ「ゴミ以下」に扱われた。もう使えないのか?夫婦はこの木を新居としてよみがえらせる……

もう二度と米はつくれない?いや、できる 福島・元ヤン農家の挑戦
これは原発事故で失った日常を、もう一度、取り戻そうとした親父の物語……。

【東日本大震災特集】まだ語られていない課題、知られていない話がある
被災した土地、被災した人。そして、関わり続ける人。BuzzFeedが報じる記事をこのページに随時掲載していきます。

「自分たちもいじめにあう」福島の子どもの孤独と不安
いじめや偏見に苦しむのは、避難者だけではない。福島に住む子供たちも同じだ。

【東日本大震災】なぜ福島デマが残り続けるのか?専門家が勘違いしてたこと
原発事故のあと大きな問題になったデマや間違った情報。科学的に確かな専門家の声は届かず、怪しげな話が残りつづけるのはなぜか?

【東日本大震災6年】最愛の人に会いに遺族が向かう場所 僧が説く死者と私たちの関係
霊場として有名な恐山に行った、という東日本大震災の遺族は少なくない。彼らは何のために恐山を訪れるのか?

「賛成派だけ、反対派だけで盛りあがるのは意味がない」 原発に頼らない経営「鈴廣」と東電幹部の対話
原発に頼らない経営を実践する「鈴廣」。徹底した経営のリアリズムのなかに、この先のエネルギー政策を考えるヒントがある。

福島の農家の嘆き「情報が伝わらない」積み上げたすごいデータ
福島第1原発事故を受けてはじまった、食品の放射性物質検査。いま、体制の見直しが議論されている。そこで、ひとりの福島の農家が語ったこと。

「いずれ自分の言葉で福島を語らなければならない」 高校生に、科学者が託した思い
科学者・早野龍五さんが「東電のドアを叩き続けて」廃炉を見届ける若い世代に託したもの。なぜ高校生とともに福島第一原発を視察したのか?

科学者がいま、福島の若い世代に伝えたいこと 「福島に生まれたことを後悔する必要はどこにもない」
原発事故直後からツイッターでの発信が注目されてきた科学者、早野龍五さんが今年、定年を迎える。いま福島の若い世代に何を伝えたいのか?

【福島第一原発事故】避難が続く街を「ゴーストタウン」と呼べない理由
そこには暮らしがある

【写真】熱狂、静けさ、歓喜、悲しみ……。リオ五輪の美しすぎる39枚
2020年は、どんなイメージをみせてくれるのだろう。

「廃炉まで住民不在でいくのか」 元東電社員は、対立ではなく模索の道を選ぶ(後編)
地元がなくなる。これが原発事故。

善悪で語れない原発 福島第1原発を去り、地域に生きる元東電社員(前編)
問いかける「ふるさと」と「リスク」

糸井重里さんが考える震災と言葉 「きれいにまとめない言葉」からみえてくること
そして、被災地とつながる岩田聡さんの存在

陸前高田市の作業所から見える新しい街づくり 障害者が私たちと被災地をつないでいる
「社会的弱者」ではなく、彼らが街を支えている。

「奇跡は『偶然』ではおきない」 園児を津波から救った保育所長が伝えたこと
「次の災害は近づいている」。

ひとは「死んだら終わりですか?」大切な死者を語り、生きる
東日本大震災を語るということ。

良い支援とダメな支援の違いとは?荻上チキさんに聞く
「まだボランティアなんて必要なの?」と思っている、あなたに

「私も家族と一緒にいたい」原発事故で壊れた家族。ひとり暮らす父の思い
「子供の成長が見たかった」

なぜ、被災地に「幽霊」がでるのか あいまいな死に寄り添い生きる
そして、大切な人の死と、どう向き合うのか。

「福島の外部被曝線量は高くない」 高校生執筆の論文が世界で話題に
福島は他の県や国に比べて高いのか。高校生の素朴な疑問は他に類を見ない研究に。

原発漫画「いちえふ」が描いた福島の現実 覆面漫画家に聞く
覆面漫画家が見てきたこと

福島第一原発ルポ 7千人が働く廃炉作業の現実
7千人が働く現場で考えた原発事故のいま。