DASH村から南に4キロ、そこがぼくのふるさとだ。



避難指示解除、その後。
被災前は約1500人が暮らした葛尾村。
2016年6月12日に避難指示が解除されるも、生活基盤が変わってしまったり、帰村後の不安から、村に戻ったのは290人余り。(3月1日現在)。半数以上が65歳以上だという。
そんな過疎の村で地域活性化に取り組む青年がいる。
地域づくり団体「葛力創造舎(かつりょくそうぞうしゃ)」の代表・下枝浩徳(したえだひろのり)さん(33)だ。

その活動は多岐にわたる



なぜ、被災した村でこんなことを?
震災から8年が過ぎ、ぼくは改めて葛尾村の価値を考えてみた。
ため息がでるほど豊かな自然がある。しかし、娯楽や観光資源は乏しい。葛尾を繁栄する手段なんてあるのだろうか…?
これについて下枝さんはこう話す。「葛尾の良さってお互いに助けあう『結』の文化だと思ってて。それがしっかり残ってるのがいいんです」
葛尾村のバリューは「人と文化」


村を出てやってきたこと

辞表を提出した3月11日
就職して一年が経とうとした2011年3月11日の昼過ぎ、下枝さんは会社に辞表を提出した。
「でも当時の上司に考え直せって言われて。今考えると運命めいたものを感じますね」
その数時間後、地震が起きた。
下枝さんは一度辞表を取り下げ、有給を利用してボランティアを始めた。ボランティアと言っても当時はまだ、物資輸送しかなかったという。
「運送屋さんが全国の支援物資が集まる拠点になってたから、そこから南相馬市とかに物資を持ってったんです。で、空いた時間に葛尾に入りました」
村が嫌いだったからこそ…

つくりたいのは「お金だけじゃない価値」

活動を続けられた理由

「限界集落」この言葉に感じる違和感

BuzzFeed Japanでは、あの日から8年を迎える東日本大震災に関する記事を掲載しています。あの日と今を生きる人々を、さまざまな角度から伝えます。関連記事には「3.11」のマークが付いています。
東日本大震災の関連記事は、こちらをご覧下さい。