同性婚が制度として認められておらず、性的マイノリティに対する差別や偏見がまだ根強い日本。
さまざまな葛藤や障害を乗り越えて、それぞれの家族と生きる人々の暮らしを取材しました。

BuzzFeed Japanは、アジア最大級のLGBTQの祭典「東京レインボープライド」にあわせた4月22〜26日の特集期間に、連載記事を公開しました。
それぞれの記事の内容を紹介します。
日本人とスウェーデン人のお父さん、そして、6歳の「息子くん」。
そんな3人家族が、スウェーデンでの暮らしを伝えるYouTubeチャンネルがあります。
お父さんが2人。だからチャンネル名は「ふたりぱぱ」。
2016年に代理母出産で「息子くん」を迎えた、みっつんさんとリカルドさんに話を聞きました。
法的な平等を求めると同時に、今ある制度を使って同性愛者のパートナーシップを守る具体策を啓発している行政書士、永易至文さん。
永易さんがゲイの当事者として、このような活動を始めた理由、そして、同性婚が実現されていない日本で、パートナーや家族を守るには、どのような具体策があるのかを聞きました。
知人男性から精子提供を受け、約1年に及ぶ不妊治療を経て子どもを授かった、長村さと子さんと茂田まみこさん。
長村さんは「命そのものが『奇跡』だと、出産をして強く感じました」と話します。
子どもが、割り当てられた性別と性自認が異なると気づく時、保護者はどうすればよいのでしょうか。
性別に違和感を感じる我が子に寄り添い、成長の過程をともに歩んできた母親の思いと体験を聞きました。
ディズニーシーで2017年に同性どうしで結婚式をあげた女性カップルが、結婚生活を送るなかで、子どもをめぐる壁に直面しています。
女性カップルが子どもを持つには、第三者から精子提供を受ける不妊治療(生殖補助医療)が必要です。
しかし、同性婚が認められていない日本において、2人のようなカップルは、治療にたどり着くことすら、簡単にはできません。その思いを聞きました。
「“性”と“生”の多様性」を祝福する日本最大のLGBTQイベント「東京レインボープライド」の開催に合わせて、BuzzFeed Japanでは4月22〜26日にかけて、性的マイノリティに関する情報やインタビューを「LGBTQ特集」としてお届けします🌈
特集の記事や動画はこちらから。