あなたの「やる気」に火をつけるシンプルな方法21選
さぁ、やるぞ!
BuzzFeed読者のみなさんに、「仕事や家事の生産性がアップする秘策」を尋ねたところ、たくさんの答えが返ってきました。これはマネしたいと思ったものをシェアします。
1. 1つの場所を決めて仕事・勉強する。
決まったところで仕事するよう習慣づけるのは、とても効果的です。特定の部屋、あるいは場所を決めて、仕事をするときは必ずそこで作業する。集中力が切れたり、仕事以外のことをやるときは移動します。そうすることで、定位置にくれば自然と仕事モードになり、“私ってデキる人”気分が高まります。– eh0kay
2. ToDoリストを作る。
私の場合はなんでもかんでもToDoリストに入れていきます。起きて、シャワー浴びて、食事して…など。終わるごとにチェック印を入れていくのが気持ちよくて、どんどん続けたくなるんです!– sarahe
もしデジタルで管理したかったら、GmailのToDoリストやアプリ「Wunderlist」
がおすすめ。
3. とはいえ、ToDoリストはすぐ実現可能でないと意味がない。
いくらToDoリストを作っても、各項目にすごい時間がかかったら、いつまでもチェックし終わらなくてストレス溜まりまくりです。例えば、私は『論文を書く』みたいな項目は絶対作りません。その代わり、『書類Aを読んで、序文でそこを要約する』というように、より具体的な、すぐ実現可能なものを箇条書きにしていくんです。
大きな目標の中の1タスクでも完了したら、全体をコントロールしやすくなります。こうすることで、多くのチェックボックスに印をつけることができ、前進してる満足感を味わえます。1つ1つに異常に時間がかかる、ざっくりした内容のToDoリストを、何週間もにらめっこしたって1ミリも前に進みません。– ktv13, Reddit
4. タスクを優先順位で色分けする。
私は、赤、黄、緑のカードに分けて管理しています。
赤…その日のうちに完了、または完了目前まで進めるべき作業。電話してアポをとる、などの単純なタスクもこのルールに則る。
黄…2〜4日内に完了すべき作業。赤いカードを全部済ませたら、黄色のカードに取りかかる(赤が完全に終わらない限り、黄色に着手しない)。黄色のカードは締め切りによって優先番号を振り、期日までに終わらなければ、そのタスクは赤いカードに移動させる。
緑…1週間〜10日内に完了すべき作業。上と同様に進め、ずれ込んだら黄色のカードに移動させる。最初はちょっと混乱するかもしれないけど、慣れればすごく捗りますよ
5. バレットジャーナルをつける。
やるべきことを全部まとめてリスト化して、予定を立てていくのにすごく役立ってます。仕事や雑用だけじゃなくて自分の好きなこと、例えば読みたい本や見たい映画、旅行したい場所なんかも思い出すのにめちゃめちゃ便利。– chacojones
6. ひと呼吸おく時間を作る。
これは“1日24時間じゃ全然足りない〜”とか言いがちな人へのアドバイスです。各作業は5〜20分で終わらせる。通勤・通学に10分余裕を持たせる。または、3連続ミーティングなんてことにならないよう、今よりもっと頑張る。
こうして数分でも早めに行動すると、遅れを心配することもなく、タスクの間に次の準備をする時間もできて、作業効率が高まります。
例えば、私がミーティングを45分に設定すると、イラつく上司がいたんです。でも会議にアジェンダを用意して出席し、今後のアクションリストが完成した状態で会議を終えたのが私だけだと知ると、上司たちは時間を短縮した意味を理解しました。
1時間会議した挙句、メール100通やりとりしても、誰も何をすべきかわかっていないより、ずっと生産的というわけです。– HandInUnloveableHand, Reddit
7. 空いた時間にできる、やることリストを作っておく。
私は細々とした家事を記したメモを、瓶に入れてます。やる気になったら瓶の中から1枚取り出して、その作業にかかります。終わるまで一気にです。私の場合、途中で休憩したら、もう最後まで終わりません。でも、じっくり腰を据えてやれば達成できます。– TravelsWithTheDoctor, Reddit
8. ちょっとした運動をすると、集中力が増す。
私は長時間勉強する前や、試験当日の朝でも、犬の散歩に出かけます。少し歩くと脳からタンパク質やホルモンが分泌されて、気分が高まり、思考がクリアになるんです。ただ、マラソンしてもこの効果が高まるわけではないので、そこは注意してくださいね。– julias
9. 楽しみながらやる。
私は『Habitica』というアプリを使っています。これは生産性とか習慣、毎日の目標がゲーム化されているんです。私には合ってるみたいで、ここ数年使い続けてます。– HopWorship, Reddit
10. ToDoリストに、やりたいことを挟んでいく。
私はタスクを2つのグループに分けています。一方は、やりたくないけど『やらなきゃいけない』こと。もう片方は、やる必要の有無に関わらず、自分から『率先してやりたい』こと。この2つのグループから1つずつ、交互に着手していきます。– aseretsarim
11. 自分にご褒美をあげる!
全然気が乗らないけど、家に帰ったらアレをやんなきゃなぁという用事があるとき、私はまず自分用にお菓子を買います。帰宅したら、『お皿を洗う(またはやるべき雑用を済ませる)ぞ!』と、自分をアゲるためのメモを書く。
こうすると、やる気が湧くんです。そして終わったら、準備しておいたお菓子を楽しみます。– dhknwst01
12. ステッカーチャートを取り入れる。
子どもかよ!って思うかもしれないけど、私は自分用のステッカーチャートを作ってます。雑用をこなすとか、メールの受信ボックスを空にするとか、ヘルシーな選択をするとか、そういった項目を達成したら、シールを貼っていくんです。
表いっぱいにシールが貯まるごとに、自分にご褒美をプレゼント。このやり方が、思った以上に上手くいってます。– chunkyrice13
13. スマホから離れる。
私はいつもスマホに気を取られてしまうので、集中したいときは別の部屋に置いておくようにしています。1時間作業したら15分スマホを見て、また別の部屋に置いておく。大して斬新な方法ではないけど、確実に違いは実感できます!– charv717
スマホをいじりたくなければ、『Forest』っていうアプリが便利。ユーザーが木を育てるもので、他のアプリを触ったりするとその木が枯れていくんです。木の状態によって、自分のスマホの使用量が可視化されるから、目的もなく画面をスクロールする無意味な時間を、他の作業に充てられます。– m48ecfedb2
14. ポストイットを有効活用する。
私は付箋カレンダーを使っています。環境に優しいアイデアではないけど、1つタスクを片付けるごとに付箋を剥がして捨てるのが超快感なんです。週ごとに主なカレンダーを作って、毎朝その日に終わらせるべきタスクの付箋を貼っていきます。
もしその日中に終わらなかったら、次の日に貼り直せばいいから簡単。私にとっては今のところ、これがいちばん楽に続けられる方法です。1日の終わりに、その日の付箋が全部剥がしてあると、すっごく気持ちいい!– szelt
15. 短時間の集中作業を繰り返す。
スマホのアラームを25分後にセットして作業し、時間がきたら5分休憩という方法がおすすめです。これならスマホから目を離すのも楽だし、ちょっと頑張ればすぐ休憩だと思うと集中できます。これを4回繰り返したら、30分休みましょう。– ashleejob
これはポモドーロ・テクニックと呼ばれるもの。タイマーとして使えるサイトや、アプリもいくつかあります。
16. 自分の責任を明確にする。
友だちに『今勉強してるから、1時間後にまた連絡するね』とメッセージを送ります。そうすると、私から返事しなければいけなくなり、それを待っている人もいて、モチベーションがアップするんです。– bethanym
17. 朝型生活にする。
早起きすること! もし起きられたら朝8時までに外に出て、食料を買い出しに行ったり、ジムや予約の場所に行って用事を済ませる。そうすれば、午前11時にはもうフリーの状態になっているはずです。あとは昼寝してもいいし、起きて残りの1日を好きなように過ごせばよし。– MiaK123, Reddit
18. 気分をアゲるために、簡単だけど充実感がある用事をどんどん片付けていく。
冷蔵庫を整理する、洗濯する、受信メールを全部チェックする、後で読もうと思いながらずっと放置してた記事を読むなど。頭の片隅にあったことや、気になってたことを一気に済ませると、多幸感がハンパないです。
19. 瞑想する。
特に目的もなく、何時間もネットをだらだら見てしまう私。これじゃダメだ!と思い立って、自分をネットから引き離すために瞑想を取り入れました。20分目を閉じてじっと座り、深く呼吸して、心の中にあるアレコレを考えないようにする。そうすると、悪習慣を断つことができるんです。
目を開けると気分がリフレッシュしていて、集中力が高まり、物事を最後までやり遂げる気持ちが湧いています。そこからはコンピューターに戻って、執筆や映像編集に取りかかります。作業と関係ないサイトをどんどん開いていくこともありません。
わかったのは、必ずしも『だらけている=リラックスしている』ではないということ。脳をインプットからアウトプットに切り替えるためには、刺激を一時的に遮断して休ませる必要があります。– MrHawks, Reddit
20. 簡単なことなら、さっさとやる。
5分もかからないで終わるようなことに、ぐずぐずしない。このルールで、私は先延ばしするクセが治りました。– dick-nipples, Reddit
21. 上のどれも続かない場合、とりあえず毎朝ベッドを整えることから始める。
ほんのちょっとでも朝から生産的なことをすれば、それだけで1日の大きな原動力になります。たとえ最悪な日を過ごしたとしても、家に帰ればきちんと整頓されたベッドが待っているというのは極楽です。
この記事は英語から編集・翻訳しました。翻訳:本間綾香 / 編集:BuzzFeed Japan