こんにちは! BuzzFeed編集部のオーガスタです。私、ヒール履くのやめました!

履き心地・歩き心地の悪い靴を履いてるせいで、足が痛すぎて何もできない!という経験ありませんか?
これ、簡単に解決できる問題なんです。歩きやすい靴に履き替えればいいだけのこと。
ヒールで歩きにくいのに男性がわかってくれない問題とか、マメができた時のために絆創膏持ち歩いとかなきゃ不安問題とか。
歩きやすい靴はくだけで、ぜーんぶ解決しました。
ヒール=いい女?

若い頃はいつもヒールでした。
いつも足が痛い痛い言ってるくせに、ヒールを履けばオシャレで、スタイルよくて、いい女に見えると思っていました。
ニューヨークのマンハッタンに引っ越してきたのは、大学進学のため。
大学の友達とクラブに行くことになったある夜のこと、「少しの距離だし、歩いていこう!」と、出発した私たち。
その時私が履いていたのは、買ったばかりの安物ブーティ。
半分ほど歩くと、靴擦れで足から血が出始めました。
クラブに着く頃には、足が痛くてどうにもならないくらいに。
クラブで派手に嘔吐(たぶん300人くらい人がいた)してもなお、この服にはこの靴があう!とブーティを脱がなかったあの夜。若い頃の私の話。
足が痛くなる靴に使ったお金:7000ドルから1万ドル(約79万円から112万円)

靴が大好きな私のために親友が作ってくれたファイル「100足までの道」。
100足達成したら、お祝いのパーティーを開催すると言ってくれました。
とにかく靴が好きで買いまくっていました。ヒールに限らず、値段やブランドや形にこだわらず、とにかく気に入った靴を。
2ドルのビーサン。300ドルのメーガン妃公認パンプス。
とにかく見た目が「かわいい」こと重視だったので、履き心地は無視。どの靴も、どこか痛かった。
いま思えば、あんなに靴買ってなければ、大学ローンの返済も早く終わってたのに…。
履き心地重視宣言! 痛い靴はもう履かない!
何年も靴の痛み、マメと戦ってきた結果、もう止めることにしました。
これからは、見た目ではなく履き心地重視。
歩きやすい靴だけはいて生きていく!
実際やってみると…、人生観が変わりました。
靴以外のショッピングにも影響が。

履き心地重視宣言をして以来、洋服を買う時も「これカワイイ!」から「着心地どうだろ?」に変わりました。
以前は即買いしていたジャンプスーツやロンパースも、トイレに行くのが面倒だと考え直すように。
カバンのサイズに合わせて持ち物を減らすのではなく、必要なものが入る大きさのカバンをチョイスするように。
さらに、14ドルの外食サラダとお弁当持参のコストまで考えるようになりました。
靴の履き心地重視宣言以来、いったいどれだけ節約できたでしょう。
浪費を自分でコントロールできるようになった気がします。
縛りを設けることで、より広がったファッション。

「これ、スニーカーに合うかな?」が、服選びで最初に考えることになりました。
履き心地重視=スニーカー多用という縛りを設けることで、ファッションをよりクリエイティブ、新しい方法で楽しむようになりました。
痛みがなく自信にあふれる姿は、ファッションとしてパワフル!
足が痛いという悩みから解放されて、やる気に満ちた毎日に。

仕事場まで歩いて約5キロ。歩きやすい靴を履くことで、通勤を楽しめるし、歩きながらミーティングもできます。何より、1日幸せに過ごせます。
歩きにくい靴だと、心配事が山盛り。痛くなったら絆創膏買いに薬局によったり、「足が痛いよー」と泣き言メールを彼氏に送ったりと時間も無駄。
社内の別フロアでのミーティングでも歩くのが億劫。
正直、いま思い返すと良いことなんてまったくなかったような。
履き心地重視宣言で私が学んだこと。
靴を買う時は、すでに持っている履き心地のいい靴を比較のために履いて行く(持って行く)こと!

お店で新しい靴を履いて歩きつつ、持ってきた履き心地いい靴と比べます。
最初から完璧なんてことはないだろうから、履き慣れた靴とどれほど差があるか、どのくらいの差ならば履き心地OKとするかのチェックをします。
スニーカーを買うときは、履き慣れたスニーカーを持参。
サンダルならサンダル持参、ヒールならヒール持参で!
このテストによってどれだけの靴が落選したことか。
購入までいけるのは、本当に履き心地いい靴だけになります。
痛いと思った靴は、靴箱に戻さない!

痛いなと思った靴を靴箱に戻すと、そのうちどれほど痛かったか忘れてまた履いてしまいます。
「もう1回チャレンジしてみようかな」と思いがちだけど、そのチャレンジに意味はない!
痛い靴は、ネットオークションや、寄付、友達にあげるなどして処分しましょう。
足の形はみんな違うので、自分には痛い靴でも、他の人にはうまくフィットするかも!
これはいい!と思った靴は2足買い! Googleアラートでセールチェック。

履き心地を重視すると、同じ靴のリピートが増えます。
すると、靴が痛むのも早い。
だから、これはいい!と思った靴は、色違いなど2足買いしておくのがオススメ。
金欠で2足買いできない時は、Googleアラートをセットしておいて、セールに備えます。
ヒールなしの生活も悪くないよ!

何も、みんなヒールやめなさい!と言っているわけではないんです。
現に、私もフォーマルなイベント用にヒールを持っています。
マメができない履き心地のいいヒール。
ヒールが好き、ヒールを履くと幸せという人はヒールを履けばいい。
でも、いい女=ヒールという考えを、自分に押し付ける必要はないと言いたいだけ。
血が出る、マメできる、足が痛くて何もできない、そんな悩みがあるならば、履き心地重視にシフトしてみてはどうでしょう。
この記事は英語から翻訳・編集しました。翻訳:soko / 編集:BuzzFeed Japan

BuzzFeed Japanは10月11日の国際ガールズ・デー(International Day of the Girl Child)にちなんで、2018年10月1日から12日まで、ジェンダーについて考え、自分らしく生きる人を応援する記事を集中的に発信します。「男らしさ」や「女らしさ」を超えて、誰もがなりたい自分をめざせるように、勇気づけるコンテンツを届けます。