iPhone 11、驚異のカメラが想像以上にヤバかった…プロも驚く3眼の真髄
9月20日に発売されるiPhone11、11 Pro。どちらを買うべき? 新しい機能って何?
iPhone 11 Proのリーク画像が出回った時、多くの人が驚いたのは記憶に新しい。3つのカメラの意味がわからなかったからです。

iPhone 11シリーズで新しく追加されているのは「超広角カメラ」。

iPhone 11のカメラ:広角、超広角
iPhone 11 Proのカメラ:広角、超広角、望遠
新しいカメラによって、iPhone 11シリーズでは
・超広角で街撮りが楽しい
・料理がオシャレにとれる
・セルフィースティックが不要に
・ナイトモードで暗所でも最強に
これがざっくりとした強みなります。
左から望遠、広角、超広角。これが3つのカメラの違いです。

超広角(ウルトラワイド)は、13mm相当のレンズを使用。一般的なカメラのレンズでも20mm以下のものはとても高価。また、ここまでの超広角で撮影すると魚眼レンズのように丸く歪んでしまいがち。
それをiPhoneの場合はソフトウェアなどで補正。技術がなくても超広角なダイナミックな写真が撮影できる。これがiPhone 11シリーズの強みです。
超広角カメラは全く新しい写真体験をもたらします。例えば風景。街撮りが楽しくなります。

ちょっと工夫したらこんな撮影ができます。

モノクロ加工で遊んでみました。
ポートレートモードも近距離で撮影できるようになりました。

Appleが特にこだわっているのが光の取り入れ方。
私たちがシャッターボタンを押す瞬間に何枚もの写真を撮影し、合成したものを1枚に仕上げます。
iPhone 11からはセルフィーも画角を選べるようになりました。
画面した中央に現れる「↔」のボタンを押すと画角が広くなります。
大人数でセルフィーを撮影する時に「手の長さが足りない問題」も解決。
もうセルフィースティックはいらないのです。
驚くべきなのはカメラの切り替えの滑らかさ。これ、3つのカメラを切り替えているんです。
0.5xが超広角、1xが広角、2xが望遠です。長押しするとスライダーのようにカメラを切り替えられます。
それぞれ別の位置にカメラが付いているにもかかわらず、切り替えた時に座標がずれない。これは、Appleがハードウェアとソフトウェアを開発する企業だからなし得た賜物。
実際、Appleはこう述べています。
写真、ポートレート、ビデオ、タイムラプス、スローモーションのどのモードで撮っていても、それぞれのカメラにいつでもワンタップでアクセスできるようにしたいと考えました。そして、一つのカメラからもう一つのカメラへの切り替えは、美しいほどスムーズにしようと心を決めていました
センサー、カメラソフトウェア、チップの連携によって、3つのレンズは人間の目のように自然に焦点を切り替えられるのです。
縦に3つカメラを配置していたら、高さに誤差が生まれていたかもしれません。フラッシュの位置、カメラの連携時における誤差の少なさ。これらを考慮してレンズの位置が設定されたのでしょう。
Appleが意識しているのは人間の目。ゆがみを極力なくしつつ、光を綺麗に取り入れる。またボケの強弱もすべてを自然に行えるようにしています。
もうひとつ目玉機能があります。それはナイトモード。暗い場所でも美しい写真が撮影できるようになりました。

ナイトモードは、暗い場所に行くと自動的に起動します。画面左上に三日月のマークが出たらその合図。
これは露出時間を長めにとり、複数の写真を合成して鮮やかな1枚を作り出しています。
これまで切り取れなかった夜の風景も彩度、ディティールを崩さずに撮影できるようになりました。
Pixel 3でも人気のナイトモード。仕組みはほとんど同じで露出の時間を長くとって1枚に合成した写真を作り出すのです。
ナイトモードが使えるのは手ブレ補正の効く広角と望遠の2つ。超広角ではナイトモードは撮影できません。
iPhoneはなぜか傾きが補正されています。実はiOS 13では写真アプリでこのような補正もできるようになりました。
これは写真だけでなくビデオにも適応されます。
三脚などで端末を固定すると、露出時間を長く設定することも可能。星空の撮影もできるそうです。
ナイトモードの時の露出時間はだいたい1−3秒ほど。カメラを固定すると露出時間をもっと長くとれるようになります。
フォトグラファーのRK(@rkrkrk)さんも新しいiPhoneのカメラに感嘆しています。

RKさんはひと足早くiPhone 11を手にし、上の写真を撮影しています。プロのフォトグラファーはどんな風にiPhone 11を見るのでしょうか? 話を聞いてみました。
――iPhone 11の感想をお聞かせください。
感動です。本当にもうコンデジは要らないのではと思うくらい素晴らしいです。素晴らしいというのは操作性、分かりやすさ、鮮明度などです。
近年ではコンデジでも画素数が多くズーム機能も広角から望遠まで幅広い高性能コンデジが多数リリースしていますが、特にカメラ自体には興味がない(楽しく使用できればいい)、または難しい、ガジェットをたくさん持ち歩きたくないという方にはこの新しいiPhoneで十分事足りるかなと思います。
これは今回のiPhoneに限らずiPhoneが初めてリリースされた時から思っていることです。
特にこの被写体の時はこれ!シチュエーションはこれ!と決めつけないでどんな被写体であるときも、どのように写るのかを3つのレンズで是非楽しんでほしいと思います。
『楽しむ』と言う行為が拘りに変わり自分の色が出てくると思っています。自由な発想で自由に楽しんでほしいです。正解はありません。そして、その自由が存分に発揮できるのもこのiPhone11だと思います。
また、一眼レフを使用する方にも、どのレンズで撮ろうか悩んでる時にiPhoneを被写体を確認すれば、レンズ交換や、現場での撮影がとてもスムーズになるのではないかと思います。
――iPhone 11の強みはなんだと思いますか?
強みはやはりナイトモード。ここまで綺麗に撮れるスマートフォンはほかにないです。ちょっと本気でびっくりしました。
スローシャッターが切れるということは流し撮りなんかも出来るということです。ぜひ撮影の際に活用してみてほしいですね。
今までのスマートフォンの夜はダメという概念を打ち破ってくれるでしょう。
スマートフォンのカメラはこれまで私たちのコミュニケーションを格段に変えてきました。Appleは超広角カメラとナイトモードを搭載することで、また新しい表現の自由をもたらしているのかもしれません。

ハードとソフトの組み合わせで、より自然に新しい表現ができるようになるのです。ここからカメラに興味を持つ人もいるでしょう、独自の表現に目覚める人もいるでしょう。
それを可能にするのがiPhone 11シリーズなのです。
さて、最後に「iPhone 11 ProとiPhone11。とちらを選べばいいのか」という疑問に触れておきます。

サイズはiPhone 11 Pro<iPhone 11<iPhone 11 Pro Max。
価格はiPhone 11<iPhone 11 Pro<iPhone 11 Pro Max。
iPhone 11は10万円を切る価格で超広角の撮影、ナイトモードも楽しめる端末です。ニーズの追求を極めたスマートフォンです。
一方iPhone 11 Proはニーズの追求をさらにプロ仕様にしたもの。望遠レンズは手ブレ補正も効いており、動画を撮影するにも適しています。また、先述の通りポートレートモードに望遠レンズを使うため、人以外の被写体を撮影したい人はiPhone 11 Proがいいでしょう。ようやく公式で「ペットも綺麗に撮れます」と発表もあったので……。

実は、今年のiPhoneは為替の影響もあってか他の国と比べると日本は少しだけ手頃だったりします。
新しい表現を自然に体験できるスマートフォン。新しさって、使いにくさとセットな気もしますが、驚くほど自然に身体に馴染んできます。