平成の30年間、大規模な災害が相次いだ。写真で振り返る。
1991(平成3)年 雲仙普賢岳火砕流

1993(平成5)年 北海道南西沖地震

1995(平成7)年 阪神・淡路大震災

2000(平成12)年 三宅島噴火

2004(平成16)年 中越地震

2007(平成19)年 中越沖地震

2011(平成23)年 東日本大震災

東京電力福島第一原発事故

2014(平成26)年 御嶽山噴火

2016(平成28)年 熊本地震

2018(平成30)年 西日本豪雨

2018年 北海道胆振東部地震

平成で崩壊したのは、日本の「安全神話」そのものだった。
平成の30年間、日本で長く「安全」と信じられていたものが、災害によって次々と倒壊した。
高速道路。高架の線路。新幹線の橋脚。そして原発もメルトダウンした。
そのたびに「想定外」という言葉が出た。平成は、さまざまな安全神話が崩壊を続けた時代だった。
30年以内の70−80%の確率で起きると想定される南海トラフ地震。そして首都圏直下型地震。さらに相次ぐ異常気象ーー。
次の時代、平成の日々を教訓に、私たちはどこまで備えを固めることができるだろうか。