出会いの方法として定番になりつつあるマッチングアプリ。使ったことある?

アメリカのネット掲示板Redditで、マッチングアプリの「中の人」たちが、裏事情を語っていたので、一部をまとめちゃいました…!

1. アプリ評価
「アプリの評価をお願いします」のポップメニューは、マッチ成立後に出すことが多い。その方がアプリが高評価されるだろうから。
—u/datingappsdontcare
2. みんな下半身を自慢しすぎ

男性が女性に、下半身の写真を一方的に送りつける事案の多いこと! 本当に多い。
オンラインの出会いは信用できないという心構えで臨んでも、呆れるほどの多さ。
ユーザーからの報告で運営に送られてくる写真をチェックしていたけど、「どうせ男性器の画像でしょ(ポチ)やっぱりね」という流れ、安定すぎ。
—u/Jimmypeglegs
3. 仕事内容
友達がマッチングサービスで働いてるけど、彼女の仕事内容=男性器の写真を見ること。不適切画像のチェックが仕事なんだけど、ほぼ男性器画像。
月曜から金曜まで1日中、ほぼずっとあれを見ているだけらしい。
—u/Lettuce-b-lovely
4. デートは3回

マッチングサービスを運営していた時、確かデータ解析レポートでは、ゴールまで3回のデートが必要という結果があった。
データをどう解析したのか詳しいことは知らないけど、チャットの内容やキーワードから推測したと思われる。
—jamesinc
5. 詐欺被害
うちの登録ユーザーで、数十万ドル(日本円で数千万円)ほど騙し取られた人がいた。被害にあったのは高齢で孤独な女性ユーザーだった。
犯人は見た目がいいプロフィール写真を使い、言葉巧みに彼女に取り入っていたようだ。孤独というスキを見せると、詐欺師につけいられてしまう。
詐欺やスパムを取り締まるためのシステムはあるものの、詐欺師のほうが上手な場合は少なくない。
—u/throwaway492130921
6. 孤独はもろい
釣りメールは誰でもあるけど、孤独という脆弱性をつかれたユーザーは金品を騙しとられてしまうことが多い。
—u/throwitawaydate3109
7. メッセージの中身

マッチングサービスでいちばん悲しいのはメッセージの内容。
データ統計で見ると、91%の開封メッセージが、「こんにちは」など1ワードのみ。さらに85%のメッセは1送信で会話終了。
つまり、「こんにちは」→レスなしで終わりということ。オンラインデートをデータで見ると、人間って寂しいなと思う。
—u/trias10
8. けっこう単純です
たぶんみんなが思っているほど、マッチングのアルゴリズムは複雑じゃない。
アルゴリズムのゴールはユーザーにお金を払ってもらうことであって、リアルで誰かと誰かをくっつけることではないというね。
おおっぴらに言うことは絶対ないけど、そうなんですよ。
—u/throwaway492130921
9. アルゴリズムの目的
アルゴリズムは、ユーザーをマッチさせることよりも、ユーザーのサービス使用時間を長くして、広告収入を最大化することを優先して作られている。
—u/datingappsdontcare
10. 自分が嫌になった

あるマッチングサービスで、コミュニケーション機能のテストをやったことがある。
メッセのやりとり機能自体は問題なかったんだけど、このテストにはやりとりする相手と関係を深めるというミッションがついてた。
数カ月間、ターゲットユーザーの好みを調べて、メッセのやりとりしていた。もちろん、こちらはフェイク情報で作った偽アカウント。関係が深まったところでミッションコンプリート。
連絡を断ち、アカウントを消してさよなら。また次の相手とミッションスタート…。辛くなった。
—u/Marzana1900
11. 人間不信になりそう
メッセージの返信率など、人種や性別ごとに統計データでみると、人間不信になる。
—u/porder2018
12. ユーザークレームなんのその

ユーザーからのクレームも、低満足度も気にしない。笑い飛ばしている。
クレーム対応部署はありとあらゆる文句は経験済で、もう慣れきっている。どうしても返金してほしいなら、全女性アカウントが偽だという証拠を掴むしかないですね。
—u/matt95110
投稿は読みやすさのために編集してあります。
この記事は英語から翻訳・編集しました。 翻訳:soko / 編集:BuzzFeed Japan