• covid19jp badge
  • medicaljp badge

自己検査、非接触型の体温計、自分で感染に気づくための対策、これからも必要?

抗原検査キットを使った自己検査や、施設の入り口の非接触型体温計など、自分で感染に気づくための対策は今後も必要なのでしょうか?5人の感染症の専門家に評価してもらいました。

新型コロナウイルス感染症の対策緩和に政府が舵を切る中、どの対策を止め、どの対策をこれから続けていくのか議論がある。

BuzzFeed Japan Medicalでは京都大学大学院医学研究科教授の理論疫学者、西浦博さんの協力の下、5人の感染症の専門家(坂本史衣さん、小坂健さん、矢野邦夫さん、岡部信彦さん、西浦さん)に対策の評価をしてもらった。

第3弾で議論するのは、自分が感染しているかどうか確かめる検査などの話題だ。

※取材は2月上旬に行い、その時点の情報に基づいている。取材した順番に掲載している。

共通の質問に5人の専門家が回答

5人の専門家に、以下の2項目の検査や診断に関する対策について尋ねた。


  • 抗原検査キットなどを使った自己検査の推奨
  • 宿泊施設や飲食店などの非接触型体温計の使用


この2項目について、科学的に意味はあるか、これからも必要か、その他当てはまるものがあれば選択(社会的・経済的合理性がない、持続可能性が低い、推奨されたことがないか過剰反応、流行状況によって実施を推奨)を回答してもらい、その回答に基づいてインタビューした。

【協力専門家】

西浦博さん(京都大学大学院医学研究科教授)
坂本史衣さん(聖路加国際病院、QIセンター感染管理室マネジャー)
小坂健さん(東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学教授、医師)
矢野邦夫さん(浜松市感染症対策調整監、浜松医療センター感染症管理特別顧問)
岡部信彦さん(川崎市健康安全研究所所長)

「検査の結果よりも体調での判断を優先して」

感染管理に詳しい聖路加国際病院、QIセンター感染管理室マネジャーの坂本史衣さんは、抗原検査キットなどを使った自己検査については、科学的合理性があり、今後も行った方がいいと判断した。

「症状がある場合はやった方がいい。ただし、体調が悪かったら人に会わないということの方が大事です。『検査で陰性だから会ってもいい』と考えるよりは、体調が悪かったら人に会わないで済むような日常にしていくことが必要です」

「体調が悪くてもどうしても会わなければいけないならマスクを着ける。そういうことができるといいと思います」

症状がないけれど、陰性確認のために検査をするという使い方はどうだろうか?

「私はいらないと思います」

重症化リスクの高い人に会う前に念の為に検査するという使い方でもだろうか?

「念のために調べるということはあってもいいと思いますが、『陰性』という結果が感染していないことの証明にはならないことを念頭において活用することが大事です。特に流行が拡大している時期に感染させたくない人に会うのならマスクを着け、体調が悪ければ会わないことの方がより確実です」

飲食店や施設の入り口に置かれたり、スタッフがかざして体温をチェックしたりする「非接触型体温計」については科学的に意味がないし、今後も続ける必要はないと判断する。

「冬は35度が出て、夏は39度近く出るなど精度が低い。それにワクチンを接種していると感染していても熱が出ないことはよくあるので、ここで引っかかりさえしなければ大丈夫という保証もない」

「体調のセルフチェックは大事ですが、非接触型の体温計で検問のようなことをすることにあまり意味はないと思います」

検査は原則、症状がある人がやって

厚生労働省クラスター対策班で感染対策を検討してきた東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学教授で医師の小坂健さんは、抗原検査キットの利用については科学的根拠ありとする。

「基本的には症状がある場合にやった方がいいですが、今のように検査キットが十分供給できる状況なら、症状がなくてもイギリスでは学校で使っていたところもあるし、東南アジアでは医療従事者が毎日陰性確認をして出勤しているところもあります」

「もちろん無症状の人の感度は悪いので結果は絶対ではないのですが、それなりに使う意味があると示す論文はいくつかあります」

重症化リスクの高い患者や高齢者に接する医療従事者や高齢者施設の介護者などは、陰性確認のために無症状でもやっていいということだろうか?

「お金やキットに余裕があるなら、やっても良いとは思います。感染状況がある程度悪化していないと偽陽性も増えるので、流行が落ち着いている時は注意が必要です。結局、無症状の検査は効率が悪いので、症状がある人優先で行うのが原則だと思います」

宿泊施設や飲食店での非接触型の体温計の使用は科学的合理性があるとしつつも、今後は続ける必要はないとする。

「冬の時期の東北でやってもものすごく低く出て役立ちません。でも、こういうものがあることで、体調の悪い人が入るのを控える心理的効果はあると思います。それに感染しても熱がない人は山ほどいます。37.5度以上と未満で対応が分かれる、ということに合理性はないのでやめてもいいと思います」

非接触型の体温計は当てにならない

浜松市感染症対策調整監で浜松医療センター感染症管理特別顧問の矢野邦夫さんは、抗原検査キットによる自己検査は採取方法の不確実さのため、陰性結果の信頼度は低いとするが、流行状況など場合によっては使っていいとしている。

「一般のみなさんが病院に行かずにご自宅で確認することはいいことだと思うので、やってもらってもいいと思います」

また非接触型の体温計は科学的に意味はなく、今後はいらないとしている。

「非接触型は外の気温に左右されるので、全然当てになりません。病院の入り口の体温計も意味がない。一人を見つけ出すのに40人見落とすという結果が出ていました。すでに止めている施設も多いです」

体調が悪い時に出かけない抑止力に

川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦さんは抗原検査キットによる自己検査については、「科学的根拠あり」とする。

「流行している時に症状があるならば利用したらいいと思います。流行が落ち着いている時は症状があったらやってもいいですが、それですべて解決、と考えてはいけない。他の病気も疑わなければなりません」

非接触型の体温計の使用については科学的な意味はないとした。

「これは医学的にやる意味はないし、合理的でもないのですが、これが入り口に置かれていることで、みんなが熱に注意をして、体調の悪い時に出かけない抑止力になります。『こんなところで熱があることがわかったらまずいから、あらかじめ行くのはやめようか』と考えるきっかけになります」

「新型インフルエンザの時も、非接触型の体温計で感染者として捉えられた人はほとんどいないのです。しかし、科学的な議論だけではなく、自分の体調を意識するきっかけにはなると思います」

自己検査を日常的にやる必要があるほどの流行が来る

京都大学大学院医学研究科教授の理論疫学者、西浦博さんは、抗原検査キットを使った自己検査は科学的根拠があるし、これからも続けたほうがいいとしている。

これは症状がある場合に使うということなのだろうか。

「ない場合も含めて使っていくことを考えないといけないほど、できる対策が限られてきています。症状がある人の自己検査が有用であることは既に分かってますが、もっと広い範囲の検査も有効であることがだんだん分かってきました」

医療者など重症化リスクの高い患者に接する人だけでなくて、屋内空間で接触せざるを得ない人が抗原検査を使う試みもアメリカの一部地域などで始まっているという。

「しばらく日本では感染レベルが高い状態が続くと思われるので、検査を広い範囲で実施し、それに対して国がサポートしながらシステムとして続けることが必要です」

それは当初、「誰でも、いつでも、どこでも検査」として、批判されてきた検査を導入するということなのだろうか。

「違います。他の感染対策の一部として検査を組み込むということです。いま一度強調しておきたいのですが、流行は終わっていません。今後、日常生活の中で、当たり前のように検査を使ったり、ルーチンで検査する状況を作らざるを得なかったりする流行が来ると想定しています」

非接触型の体温計については、科学的な合理性があると判断した。寒い季節には体温が低く出過ぎ、暑い時期には高く出過ぎるものだが、それでも意味があるのだろうか。

「たとえば空港のサーモスキャナーとわきで測った体温は相関するのですが、数字はブレます。風邪をひいている時は解熱剤を飲んでくるので、それも捉えられません」

「ただ、店の入り口に置いてあると、『発熱している時は出歩いては行けない』という抑止力が働きます。流行が続いているという認識にもつながります。そういう意味も含めてあってもいいのですが、おそらく消えていく可能性が高いだろうと思います」

(続く)