• covid19jp badge
  • medicaljp badge

学校でフェイスシールド、必要か、過剰か? 感染症対策のプロに聞いてみた

緊急事態宣言が解除され、登校が再開し始めている。感染予防策として、顔の全面を透明な膜で覆うフェイスシールドを導入する学校が増えているが、これは意味がある対策なのか。感染症対策の専門家や文部科学省に見解を聞いた。

緊急事態宣言が解除されて、登校が再開し始めた。

そんな中、感染予防策として、透明なフィルムで顔全体を覆ってつばなどの飛沫が飛ぶのを防ぐフェイスシールドを児童・生徒につけさせる学校が増えている。

福岡県粕屋町の小中学校では全ての児童・生徒にマスクとフェイスシールドを着用させ、大阪市の松井一郎市長は、市立小中学校の全児童・生徒と教員に、フェイスシールドを着用させる考えを明らかにしている

一方で、感染対策の最前線にいる医療者たちからは、「過剰だ」などと批判の声も相次いでいる。

学校でのフェイスシールドは必要なのか、過剰なのか。BuzzFeed Japan Medicalは、感染対策に詳しい専門家に見解を聞いた。

SNSでもフェイスシールド着用に批判的な声

福岡県粕屋町や大阪市で全児童・生徒にフェイスシールドを着用させるというニュースが流れると、SNSでは医師たちから、批判の声が上がった。

「明らかに過剰です」

大阪市に続き福岡県でも学校生徒のフェイスシールド使用のニュースが報道されています。 学校再開に備えて万全の体制で臨みたいのでしょうが、フェイスシールドは患者からの飛沫が眼部、鼻腔、口腔粘膜に達するのを防護するものであり明らかに過剰です。

@tak53381102

「こどもたちに要らぬ負担を強いる」

これは過剰だと思います。かえってこどもたちに要らぬ負担を強いることになると思います。 https://t.co/Dvz07k7ByE

@Ikuya_Ueta

埼玉県立小児医療センター救急診療科長の植田育也さんは、「これは過剰だと思います。かえってこどもたちに要らぬ負担を強いることになると思います」とツイートした後、こう見解を述べた。

フェイスシールドは、私たちみたいな、目の前でコロナ陽性の患者さんがゴンゴン咳をする様な状況で必要になるものです。学校では、登校前の検温・症状チェック、手洗い、密な学習を避ける、+飛沫飛散防止の(予防でない)マスク着用、くらいで十分ではないでしょうか?

「エビデンスに基づかない過剰な取り組み」

これはひどい。文科省の作成したマニュアル(2020年5月22日ver)にはフェイスシールドなんぞ推奨されていない。各学校ごとのエビデンスに基づかない過剰な取り組みによって子どもたちへの負担が増えていく事を強く懸念します。 https://t.co/WVhWETwDy5

@yukichildpsy

文部科学省のマニュアルにもフェイスシールドはなし

一方、文部科学省は5月22日に「学校における新型コロナウイルス感染症
に関する衛生管理マニュアル
~「学校の新しい生活様式」~
」を発表している。

その中で、「基本的に常時マスクを着用することが望ましい」とマスクの着用や手洗い、換気、身体的距離を保つことの徹底などは書かれているものの、フェイスシールドについての言及はない。

文科省初等中等教育局健康教育・食育課の課長補佐は、「マスクは咳エチケットの考え方による飛沫防止のために必要なものだと考えていますが、フェイスシールドは一律に必要なものだとは考えていない」と基本的な考え方を述べる。

その上で、フェイスシールドを導入している自治体、学校についてはこう見解を示した。

「地域の感染状況によって対策が異なることもあるかもしれないので、それは市町村など学校設置者が判断いただくことになる」

マスクとフェイスシールドを併用している学校もあり、これから暑い季節になっていく中、熱中症への懸念も指摘されている

文科省のマニュアルでは「気候等の状況により、熱中症などの健康被害が発生すると可能性が高いと判断した場合は、マスクを外してください」とも書かれているが、フェイスシールドについては現場の判断に委ねるとした。

「熱がこもることによる熱中症の懸念はあると思いますので、その都度、色々な対応が必要になると思う。それも、それぞれの学校設置者や学校の判断となります」

感染管理の専門家は?

こうした対応について、感染管理の専門家はどう考えるのだろうか?

感染対策のプロである聖路加国際病院、QIセンター感染管理室マネジャーの坂本史衣さんは、「学校でのフェイスシールドが必要となる場面はほぼ無いと言ってよいと思います」と見解を述べる。

そして、学校では近い距離で話しをするときに、互いにマスクをつけることで十分感染予防はできるという。この場合のマスクとは、布マスクやサージカルマスクなど、一般的なマスクだ。

坂本さんは、新型コロナウイルスの感染予防策の一つとして、「ユニバーサルマスキング(universal masking)」と呼ばれる対策があることを示す。

「現在、新型コロナウイルスを感染させるピーク(咽頭のウイルス量が最大となるタイミング)は発症2日前頃にあると考えられています。このとき、まだ無症状の感染者が発声することで、口から出てくる飛沫が真正面にいる人の顔にかかり、ウイルスの伝播がおこるリスクが指摘されています」

これを防ぐために、「他人と近距離で会話するときにはマスクを着けましょう」というのがユニバーサルマスキングの考え方だ。

「押さえておきたいのは、ユニバーサルマスキングの目的が飛沫を出さないことにあるのであって、吸い込まないことにあるのではない、という点です。もちろん、ユニバーサルマスキングは万能ではないので、手洗いなどのその他の対策と組みあわせて実施することが勧められています」

「よくマスクから飛沫が漏れ出てくることを心配する方がいますが、普通の大きさの声で話をする場合に、飛沫がマスクの隙間やマスク自体を通過して出てくることは考えにくいです」

坂本さんは、権威ある医学雑誌「The New England Journal of Medicine」で公開された、マスクをした時と、マスクをしていない時で、どのぐらい飛沫が飛ぶのかを目に見える形にして実験した動画を見せ、こう述べる。

「この動画ではマスクのある状態と無い状態で男性がStay Healthyと3回声量を変えて発声していますが、マスクを着けている場合、ほぼ飛沫が出ていないことが分かります」

「以上からマスクを着けた近距離での会話で飛沫感染が起こるとは考えにくいです。そのため、医療現場でもマスク対マスクの場面ではフェイスシールドの着用を求めていません」

「当然食事の際にはマスクを取り外しますが、対面で会話をしながら食事するのでなければ問題ないと考えます。学校でのフェイスシールドが必要となる場面はほぼ無いと言ってよいと思います」

一方で、フェイスシールドを着用することによるデメリットも指摘する。

「学校で使用すると医療現場ではありえないほど装着時間が長期化し、呼気で視界を妨げ、暑さがこもるなどのデメリットの方が大きいでしょう」

まとめると、学校では、マスク着用と手洗い、距離の確保などを組み合わせて徹底することで互いへの感染は防ぐことができそうだ。

これから暑くなる季節、「念のため」と無意味に対策を重ねることによって、熱中症など他のリスクが上がることが考えられる。子どもたちに健康に学校生活を送ってもらうために、学校は科学的に感染対策を考えてほしい。