• covid19jp badge
  • medicaljp badge

東京五輪、本当に開くの? 医学アドバイザーの立場から伝えた意見とは

緊急事態宣言が解除され、再び感染者数が増加傾向にある中、東京五輪の聖火リレーも始まろうとしています。医学アドバイザーを務める立場から伝えた意見とは?

緊急事態宣言が解除され、リバウンドが心配される日本。

東京でも感染者がじわじわと増える中、3月中には東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーも始まろうとしています。

リバウンドを防ぐために国内での大きなイベントの自粛が求められる中、オリンピックは世界各国から選手が集まり、スタッフ、関係者、観客など人の動きが国境を超えて促進される世界最大規模のイベントです。

新型コロナウイルス感染症対策分科会構成員で、東京オリパラにおける新型コロナウイルス感染症対策調整会議のアドバイザーも務める川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦さんにお話を聞きました。

※インタビューは3月20日午前中にZoomで行われ、その時点の情報に基づいています。

何をオリンピックと考えるか 原点に帰れ

ーー東京で感染者が増加傾向にあり、政府はリバウンドを防ぐために大規模イベントの自粛を求める中、東京五輪を本当にやるのかと思っている人は多いです。聖火リレーも今月から始まりますが、五輪開催について医学アドバイザーも務める先生は、現時点で開催の可否についてどう考えますか?

前にもお話しましたが、オリンピックとは何なのかということを改めて問いたいです。開催国である私たちが何をもっとも大切にしたいのかということです。

盛大なるセレモニーをやって、世界各国から人が来て、みんなが競技を見て感動して、観光業界も、建設業界も、放送業界などなどがみんな儲かるというのがオリンピックで一番大切なことなのか。

それとも、原点に帰って、選手が力と技を競う場を提供するのがオリンピックなのか。

選手側は誰も応援してくれないと意味がない、という人もいます。確かに目の前で応援してもらった方が大いに奮い立つことでしょう。じゃあ競技そのものを止めるのか問われたら、彼らは何を選択するでしょうか。

この原点をどうやって大切にするかが、大事な議論なのだと思います。僕がアドバイザーとして会議で言ったのはそういうことです。これは変わらないです。


日本は何をオリンピックと考えるかです。

今の条件では観客は呼べない

ーー海外から観客を呼ぶべきではないということですか(※)。

※インタビューした3月20日に東京五輪の大会組織委員会と政府、東京都、IOC、IPCの5者協議で、海外からの観客の受け入れ断念が決定した。

僕らはアドバイスをする立場なので、判断する議論には直接参加していません。

ーー感染症の専門家としては、この状況下で海外から観客が大勢訪れることは適切だと考えますか?

選手を受け入れることはできるのではないか、というのが僕の意見です。観客は状況に応じてでしょうが、例えば今の状況でイギリスから観客がたくさん来ることは、向こうの感染状況をみてもあり得ないと思います。

セレモニーをやるために早く決めなければいけないのであれば、「条件がかなりよくなれば受け入れられるかもしれないが、今の条件では難しい」ということは言っておいて良いと思います。

ーー今の条件ではどの国からも無理ということですか?

すべての国ではないと思いますが、たとえばアメリカと中国が来られなかったら、オリンピックになるのかという話にもなりますね。

僕は「無観客」という言葉をわざわざ使いませんが、観客がその場にいなくても競技はできます。また目の前にはいなくても応援できる方法は、たくさんあります。その環境は整えられるだろうと思います。

ただし、選手同士が接触する競技か否かによって、選手の検査回数などは異なってくると思います。

また、競技中の接触だけではなく、彼らを感染から守る意味と、彼らからの感染を防ぐという意味で、むしろ競技外での人々との密な接触に注意する必要があると思います。

そういう厳密さを選手たちが受け入れた上で、オリンピックをやるかどうかです。

そんな原点に戻った開催なら、みんなの税金をつぎ込んで開くことにも納得は得られるのではないでしょうか。その開催の仕方でも、日本はオリンピックという競技大会をこのような世界の状況の中で支えたと胸を張ることができるのではないかと思います。

ーー今と7月の状況は違うと思いますが、もし今の状況が続けば、観客を国内外から大勢呼ぶというのは難しいですか?

現時点の状況では、私は難しいと思います。

オリンピック開催のために感染対策をしているわけではない

ーー医療の専門家である先生に聞くことではないかもしれませんが、聖火リレーのランナーもボランティアも次々に辞退し、開閉会式の演出を統括するディレクターが出演タレントに対して侮辱的な演出を検討していたということで辞任に追い込まれました。

僕が高校生の時に前の東京オリンピックがあったのですが、こんなトラブルは聞こえてきませんでした。情報の広がり方が違うのかもしれないし、子どもだから気が付かなかったのかもしれない。

しかし、みんなオリンピック、オリンピックと言ってすごく楽しみにしていたと思います。学校も休みになったし、受験勉強もそっちのけでした。

今回は、最初の競技場の設計やら、ロゴマーク(エンブレム)のデザインの頃から、なんだかもめごとが多いですね。

みんなが楽しみにするお祭り騒ぎとしてのオリンピックをやるのか、利益を得る場としてのオリンピックなのか。選手の競技の場を作ることは引き受けたのだから、最低限そこだけはやるという頑固さを持つかなのでしょう。

オリパラ新型コロナ感染対策協議会のアドバイザーを引き受けた時も、「私は元々、オリンピックを目的として感染症対策をやっているわけではないのですが、いいですか」とお伝えしています。

あくまで感染症の状況をみてアドバイスするのであって、「オリンピック開催を目標に、いつまでにどのような感染対策をやる」という考え方ではありません。

日本はいい状態 頑張った成果を誇って

ーー新型コロナウイルスが日本で広がり始めてから1年ちょっと経ちました。日本人は対策に慣れてきたでしょうか?

圧倒的に多くの人が感染症の対策に協力してくれていると思います。この頃つくづく思うのは、「正しく恐れる」という言葉をよく使いましたが、「正しく恐れるように説明するのはなかなか難しい」ということです。

色々な条件が異なるので、何がよかった、何が悪かったということは比較が難しいのですが、欧米に比べて日本はかなりいい状態なのだということをもっと認識してもいいと思います。

今、日本にいる人々の不満として聞こえてくるのは、「謝恩会に出られない」「観光地に行けない」「みんなと飲み食いできない」というようなことですね。こうしたことをきついと感じている。確かにそうです。私も歓送迎会などやりたいし、旅行も行きたい。

でも海外のロックダウンはそんなものではありません。死ぬか生きるかのところもある。略奪が起きている国もある。1年間ほとんどロックダウンなどという国もあります。学校教育もめちゃくちゃになっているようです。経済的に貧しい層ほど、健康被害も大きい。

ーー頑張った成果ですかね。誇ってもいいでしょうか。

誇ってもいいと思います。色々な社会の条件がありますし、対策がベストだったとは残念ながら言えません。でも日本は比較的いい状況の中にいるのだということはもっと感じてもいいと思います。

ーーメディアの報じ方はどうですか? 20201月の最初のインタビューからずっと、そこをかなり心配されていました。

ワクチンや副反応については、事実として伝えながらもずいぶん冷静に捉えていただいていると思っています。

でもオリンピックについては、「これで本当に開催するのか?」と批判する記事が新聞の1面に出ていて、スポーツ欄を見ると、「オリンピック候補選手、世界記録!」と報じ、「オリンピックに出たい」との選手の感想を入れたりしています。

経営がうまくいかなくなっているお店の困窮の様子や卒業旅行に行けない学生の声を大きく伝えた数日後に、同じ報道機関で「早すぎるか緊急事態解除、リバウンドの恐れ」という内容が出てくる。

何を伝えたいのかなと疑問に思うことはありますね。

どうぞ今年も桜は愛でてください

ーー最後に、桜の花がほころんできました。昨年の今頃、近所で3密を避けながら少しぐらいお花見を楽しんでもいいと語っていらっしゃいましたが、今年はどうですか?

花を愛でるのは良いことですが、みんなで桜の木の下にござを敷いて、花見をネタに大騒ぎをするのがよくないのだと思います。

日本では桜はどこでも咲いています。きれいな桜が。お花見の目的は花を楽しむことですからね。

ーー近所の桜を一人で観に行くのはいいわけですよね。

一人で見るのでは寂しいから、僕はかみさんと行きます。みんなが集まる名所に行って騒がなければ、家族で花見ぐらいしたっていいと思います。花見弁当だって食べられる。

分科会でも、「『黙食』とか『孤食』とかいう言葉は大反対」と言いました。だって寂しさを強調する表現でしょう?

普通にしゃべるならいいのではないでしょうか。宴会のどんちゃん騒ぎはよくないですが、人が家庭の中で楽しむ食卓のような場まで孤独な食べ方や、黙して食べるように伝えるのは、迷っている人の心をさらに暗くしてしまうと思います。

家庭は確かに感染が起きやすい場所です。でも見方を変えるとそれは当たり前です。密じゃなかったら家庭じゃないです。感染を防ぐ工夫は必要ですが、そのために家庭という単位を崩壊させるまで「徹底して行う」のは良いことではないと思います。

高齢者や、健康状態にハンデのある人が同居している場合はもちろん別の注意が必要になります。

ただ家庭内で感染した高齢者と、施設内で感染した高齢者では、施設内で感染した高齢者の方がその後の状態が悪いというデータがあります。それだけ施設内の方が条件の悪い人が多いからでしょう。元気な高齢者なのか、寝たきりの高齢者なのかでも条件は違ってきます。

だから機械的に判断するのではなく、それぞれのリスクを見ることが大事です。

お花見でも、そこにリスクがあると思ったら、お花見を止めるのではなく、リスクがあることをやめたらいいと思います。それがウィズコロナのお花見だと思うのですね。どうぞ春は花を愛でて、気晴らしをしてください。

(終わり)

【岡部信彦(おかべ・のぶひこ)】川崎市健康安全研究所所長

1971年、東京慈恵会医科大学卒業。同大小児科助手などを経て、1978〜80年、米国テネシー州バンダービルト大学小児科感染症研究室研究員。帰国後、国立小児病院感染科、神奈川県衛生看護専門学校付属病院小児科部長として勤務後、1991〜95年にWHO(世界保健機関)西太平洋地域事務局伝染性疾患予防対策課長を務める。1995年、慈恵医大小児科助教授、97年に国立感染症研究所感染症情報センター室長、2000年、同研究所感染症情報センター長を経て、2012年、現職(当時は川崎市衛生研究所長)。

WHOでは、予防接種の安全性に関する国際諮問委員会(GACVS)委員、西太平洋地域事務局ポリオ根絶認定委員会議長などを務める。日本ワクチン学会名誉会員、日本ウイルス学会理事、アジア小児感染症学会会長など。