病める時も健やかなる時も、死がふたりを分かつまで愛し合うことを誓いますか?

1. 借金
結婚生活に借金がついてくるのかどうか。今後の返済計画も含めて知っておきたい。
—ktparrish
2. 病気と死
病と死についての考え方。
例えば、いざという時に延命治療はどうするのか。蘇生措置拒否するのかなど話しあっておくのがいいかと。
—aliurasky
3. 親から受けた教育
自分が子どもの頃に親から受けたしつけ・教えで好きだったこと、嫌だったこと。
これはのちのちに揉め事の種となる可能性があるので、早い段階でお互いを理解しておくのが大切だと思う。
—morganhightower97
4. 家事

5. 居住地は?
どこに住むのかは大事。
私はアメリカ人だけど、夫が日本人。今は日本で暮らしているけど、今後どこで暮らすかは、子育てを中心に考えて決めるつもり。
アメリカに住みたいと思っているものの、夫は一人っ子なので、彼の両親が歳を取るにつれ、いつかはまた日本に戻ってくると思う。
—cupofteadailyhappiness
6. 経済的分担
家計をどう分担していくか。
特に、収入に差がある場合は基本の家計プランをもっておくといい。
—dellarock
7. イライラの原因
何でイライラするのかをはっきりさせておく。
例えば、一緒に家具を組み立てたり、壁にフレームをかけたりしても、イライラしないかどうか。
共同作業の機会は結婚してからどんどん増えるため、イライラするタスクは相手を知る上で重要。
—kaylah4f4c3d35e
8. 家族のこと

9. 愛情表現
お互いにどうやって愛情を伝えるのかを知るのは大切。
基本の4項目(言葉、アクション、タッチ、プレゼント)はもちろん、それ以外のことも聞いておこう。
例えば、うちの両親はプレゼントのことでよく喧嘩する。父親は思いつきで高いモノをあげるタイプで、母親は相手に何が欲しいかを聞いてから選ぶタイプだ。
—squish37
10. 稼ぎ頭は誰?
どちらがメインの稼ぎ頭になるのか。
例えば、どちらかの仕事で転勤があった場合どうするのか。
うちの場合は、大学時代に付き合い始めたので、彼の仕事の都合で引っ越すことがあっても、どこでも仕事を見つけられるように、私は教育関係の仕事につくことにした。
—oliviat491ff0d3e
11. 老後
まだ先の話ではあるけれど、一生一緒にいるならば最終的には退職後の生活がやってくるわけで、どう過ごしたいかを話しておくにこしたことはない。
旅に出たいのか、ゆっくりしたいのかで全然違う。
—deannadudikm
12. ペット

13. 赤ちゃん
赤ちゃんの予防接種や割礼についてどんな考えなのか。
—concierge1
14. 気持ちの落ち着け方
何かショックなことがあった時にどうしたいか、どうしてほしいか。
例えば、何かあった時はそっとしておいてほしい、1人で過ごしたいタイプなら、先にそう伝えておいた方がいろいろとスムーズ。
—f493d45309
15. 子どものジェンダー
産まれてくる子どもがストレートではなかった場合、どう感じるか。
ほとんどの人は「問題ない」と答えるが、実際に自分の子どもとなると向き合うのが難しいというケースもある。
私は、自分の子どものありのままを受け入れられない人とパートナーにはなれないと考えている。
—malinenerger
16. 相手が事故にあったら

17. メンタルヘルス
相手の精神状態が不安定な時、パートナーとしてやっていけるのか。相手に何を求め、何をしてあげられるのか。
相手の精神状態とうまく付き合い、サポートしてあげられるのはとても大切なこと。
—lenar45ff56517
18. 不妊問題
子どもが産まれなかったら、なんて事前に考える人は少ないと思う。
でもだからこそ、子宝に恵まれなかった時に苦しむことになってしまう。
うちの場合、私は養子をとりたかったけど、夫は離婚を考えていた。子どもに恵まれないという問題への向き合い方があまりに異なっていて愕然とした。
—halvorsenmrs
19. 離婚
もし、離婚になった場合、誰がどの資産をもつのか。どういう理由なら離婚することになるのか。
結婚する時に離婚の話はしたくないとは思うけど、現実的にない話ではない。離婚したくないからこそ、ハンコを押す前に話し合っておくのは大事かと。
—tiffanyjb
20. 子どもの育て方

21. お互いの家族
それぞれの親や兄弟が歳を取ったとき、病気になったらどうするのかは重要な問題。
同居はOK? 親への仕送りは大丈夫?
—reginaphalange78
コメントは読みやすさのために編集してあります。
この記事は英語から翻訳・編集しました。 翻訳:soko / 編集:BuzzFeed Japan