• Quiz badge
  • Poll badge

あなたの常識、古くないですか? 消えゆく「鎖国」「士農工商」……

古びる用語、塗り替えられる常識

消えゆく「鎖国」 過去の知識に

「鎖国」という言葉が最新の学習指導要領(高校日本史B)から消えた。

島国・日本の閉鎖性を象徴する政策、というイメージもついてまわる鎖国だが、最新の歴史教科書の動向では、むしろ消えつつある古い言葉になってしまった。理由は明快で、歴史学の研究が進んだからだ。明らかになった史料によって、実証された事実によって、歴史教科書は変わっていく。

いま、教科書はどうなっているのか。現役の文部科学省・教科書調査官が中心になってまとめた話題の一冊「ここまで変わった日本史教科書」(吉川弘文館)が詳しい。

「鎖国」が消える理由

「ここまで変わった〜」によると、中学の歴史教科書を含め、江戸時代は鎖国ではなく、4つのルートをつかって海外に開いていたという考え方をとる教科書が多い。

つまり、長崎口を通じてオランダ・中国と、対馬口をつかって朝鮮と、薩摩口をつかって琉球と、松前口をつかってアイヌとも交流があったという事実を重視している。

興味深いのは、琉球を通じて東南アジアや中国と、蝦夷地(いまの北海道)を通じてロシアなどとも交流があったことに触れる教科書もある点だ。江戸時代も決して閉ざされていたわけではなく、限定されていたとはいえ、日本は開かれていたともみえる。

最近の学界では、当時の東アジアとの関係から政策を考える研究も進んでおり、10年後、20年後にはさらに教科書が書きかわっている可能性もある。

「士農工商」も消えゆく運命

江戸時代といえば「士農工商」という身分制度があって……と習った人も多いだろう。筆者も含め、武士が頂点に立って、年貢を納める農民は貧しくても身分は銭を扱う商人よりも高くなっていた、という説明を聞いていたが、これも過去のものになった。

もう小・中学の教科書で「士農工商」は学習すべき用語と位置付けられていない。近年の歴史学の研究で、江戸時代の身分制度の説明として適当ではないことがわかったためだ。

いまの教科書では「武士」と「町人・百姓」と大きく2つにわけて説明している。町に住んでいれば町人で、村に住んでいれば百姓程度の差しかなく、しかも百姓=農民ではない。

百姓は、農業だけでなく漁業や林業など、いまでいう一次産業に従事していた人たちを包括する概念となっている。百姓=農民というイメージもとっくに古くなっている。

最近の教科書では、えた・ひにんといった差別された人たち、そして「武士」「町人・百姓」という身分に当てはまらない宗教者、能楽者など芸能を職にしていた人たちについて、しっかり記述する教科書もある。

武士や百姓以外の人々を積極的に研究対象としてきた、歴史家の影響だろうか。

「常識」が変わった

他にもいくつか「常識」と異なる記述を紹介しよう。

教科書が書き変わった理由を現役調査官に聞く

それにしても、なぜ、歴史教科書はここまで書き変わったのだろう。

BuzzFeed Newsは『ここまで変わった〜』の筆者の一人で、教科書調査官の高橋秀樹さんにメールでコメントをもらった。

——なぜ歴史教科書は変化するのでしょうか?

新資料の発見のみならず、既知の史料についても精緻な読み直しがあり、見落とされていた史料に着目することや新しい視点に立つことで事象の捉え方が変わるなど、歴史研究は常に変化しています。そうした研究成果を取り入れることで、歴史教科書も変化を続けています。

——教科書が書きかわる条件はなんでしょうか?

一般論として、学説や事実認識が学界に受け入れられ、一般にもある程度流布するなど、一定の評価を得ることが必要だと思われます。教科書は執筆者や発行者の著作物ですから、彼らの意識や意向、判断による部分が大きいと言えます。

歴史教科書はダイナミックに変化する

「歴史教科書は変わらない」というのはイメージに過ぎない。学術動向の変化を取り入れて、ダイナミックに変化を続けている。いつまでも、古い知識を前提に「日本」を語っていたら……。そんなことだけは避けたいものである。

サムネイル写真:時事通信