費用面や招待者基準などをめぐり、批判が集まっていた首相主催の「桜を見る会」の中止が決まった。
「桜を見る会」は首相が主催し、毎年春に開催される恒例行事。
政府答弁によると、「各界において功績、功労のあった方々を招き、日頃の御苦労を慰労するとともに、親しく懇談する」ことがその目的だ。
招待者数や関連支出がここ数年で急増していること、そして安倍首相の後援会関係者が多数招待されていることなどが問題視され、批判の声が高まっていた。
BuzzFeed Newsは、桜を見る会に関する9つのポイントを、写真や画像とともにまとめた。
1. 今年の参加者数は1万8200人

2. 15年前に比べて1万人増加

3. 参加できる「10」の基準?

4. 経費:1.7倍に

5. 支出額は一人あたり約3000円

6. 飲食物に総額2261万5000円

7. 1952年から続く恒例行事

8. 中止となったのは4回だけ

9. 前夜祭の参加費は5000円?

政府は11月13日、来年度の桜を見る会の中止を発表した。安倍首相自らの判断だという。
