• historyjp badge

「日本人と認めて」無国籍の高齢者の訴え。あなたが知らないフィリピンでの“戦後”

太平洋戦争によってバラバラになったフィリピンの日系人社会。今でも「日本人と認めて」と願う高齢の残留日本人がいます。映画『日本人の忘れもの』で描かれている思いとは。

太平洋戦争により、日本人の父親を殺されたり、家族が引き離されたりして、フィリピンに取り残された「残留邦人」がいることを、あなたは知っているだろうか。

終戦から75年が経過し、「フィリピン日系人二世」とも呼ばれる日本人の子どもたちの平均年齢は80才を超えた。今でも無国籍状態だ。人生が残り少なくなった今も、「日本人と認めてほしい」と声をあげ続けている。

この夏、そんなフィリピンの残留邦人たちの苦悩と訴え、そして中国残留孤児の声を記録したドキュメンタリー映画『日本人の忘れもの フィリピンと中国の残留邦人』が公開された。

フィリピン残留邦人の日本国籍取得に15年間携わり、今回、この映画を企画・製作した、河合弘之弁護士は、映画制作の理由をこう語る。

「フィリピン日系人の人たちがどんどん死んでいってしまっていて、昨年約1100人だったのが、今は950人になってしまっています」

「平均年齢80歳以上で、毎年死んで行っています。このままだと、あっというまにみんな死んでしまう。問題が解決するのではなく消滅してしまうことになります。そういう危機感があるんです」

日本政府の支援により、今でも無国籍状態のフィリピン残留邦人たちを「救いたい」。そんな思いで、フィリピン残留邦人の人々が置かれる状況を知ってもらうため、映画を作ったという。

戦争によって壊された、平和な3万人の日系人社会

フィリピンには19世紀末から第二次世界大戦終結までの間に、多くの日本人が渡った。

フィリピン南部のミンダナオ島ダバオや、北部ルソン地方のバギオなどに多く定住し、最盛期には約3万人にも上ったという。ダバオではアバカ(マニラ麻)の生産などをしていた。

日本人移民は大半が男性で、多くの人はフィリピン人女性と結婚し、家族を持った。その間に生まれたのが二世だ。

現在、二世が「無国籍」に陥っている背景には、戦争の混乱で日本人の父親が死亡したり、戦後に日本に強制送還となり生き別れになったりしたからだ。

戦火で両親の婚姻届などが燃えてしまい、2世に日本人の父親がいることが証明できずに、無国籍のまま十分な教育や医療も受けられずに高齢化が進んでいる。

河合さんが代表理事を務める日本のNPO法人「フィリピン日系人リーガルサポートセンター」(PNLSC)は、この問題に2003年から取り組み、日本人の父親の証拠集めや現地での聞き取り調査で、これまで650人以上の日系二世の日本国籍取得を達成した。

しかし、一人一人の証拠集めや調査をするのには時間がかかってしまうため、1年で20人の申請が精一杯だ。

現在、国籍回復を望んでいる900人以上の日系人の申請を全てやると50年弱かかってしまうことになる。平均年齢が80歳を超える今、河合さんが言うように「問題の解決ではなく、消滅」にならないようにするには、新たな解決法が必要だ。

「抜本的な解決をしなきゃだめなんです。『一本釣り』ではもう間に合わない。だから(政府には)大網でがさっと掬うような解決をしてほしい。そのためには世論を起こす必要があると思い、映画を作りました」(河合さん)

「私のお父さんは日本人だから、私は日本人です」

映画のポスターにも写真が使われている、ミンダナオ島のダバオ・シブランに住む残留邦人、赤星ハツエさんは映画内で、カメラに向かい日本語でこう語っている。

「私のお父さんは日本人だから、私は日本人です」

リーガルサポートセンターによると、ハツエさんは、外務省が保管していた日本人の父・實さんのフィリピンへの渡航記録などの証明書類もあったため、東京家庭裁判所に就籍の許可の審判を申し立て、2013年に就籍の許可が下りている。

しかし、国籍回復ができた赤星さんも、80代後半になるまでは無国籍だった。その頃には日本を訪れる体力もなく、念願の日本渡航などは叶わなかったという。

なぜフィリピンでは、長年にわたり、無国籍状態の残留日本人二世が多くいたのか。いくつかの理由の一つに、旧憲法での国籍に関する情報が、戦後のフィリピンで知れ渡っていなかったということがある。

リーガルサポートセンターによると、戦後も使用されていたフィリピンの1935年の旧憲法では、フィリピン人の母と外国人の父の間に生まれた子は、父の国籍になることになっていたが、例外としてフィリピン国籍を取る場合は21歳から3年間の間だけ、申請をして国籍取得することができた。

しかし、その情報は日系人には知れ渡っておらず、戦後の混乱や貧困などもあったことから多くの日系人はフィリピン国籍を取得することができなかった。日本人の父親の死亡や生き別れなどから、父の日本の戸籍にも登録されることができずに無国籍状態となってしまった。

「フィリピンの山奥で、日本人と認めてもらいたいと思いながら死んでいっている人がいる」

2019年10月、日本政府による協力で、無国籍の二世を一斉救済するよう求めるため、日系人の代表団が来日した。

代表団は衆議院議員会館で日比友好議員連盟の議員に対し、フィリピンからの3万4千筆の署名と、一括救済を求める国会への要望書を、日本国内からの署名7千筆と共に提出した。

日系人会は2015年7月にも訪日し、安倍首相と面談して直接支援を要請した。その結果、フィリピンの現地調査に外務省職員が立ち会うなど一定の成果があったが、昨年10月の要請からは、支援策の話し合いなどに進捗はないという。

「時間がない」。そう訴える河合さんは、こう呼びかける。

「今もフィリピンの山奥の田舎で、日本に恋い焦がれながら死んでいっている日本人がいるということを知ってほしい。日本人として認めてほしいと思いながら死んでいっている人がいるんです」

映画内での中国残留孤児との比較

映画前半では、高齢のフィリピン残留日本人やその支援者が、少しずつ国籍回復に向けて証拠や資料を探す姿が記録され、その後、中国残留孤児の帰還運動や国家賠償訴訟などの運動の様子が、当事者の証言と共に振り返られている。

国や経緯は違えど、戦後、同様に日本国外に取り残された中国残留孤児とフィリピン残留邦人の映像を、対照的に並べた映画の構成については、河合さんはこう語る。

「中国残留孤児とフィリピン日系人の話を両方並行して、より合わせながら描いて、『同じところ』と『違うところ』を立体的に描きたいという思いがありました」

「同じ2つの外地に残された日本人でも、今の状況があまりに違いすぎる。フィリピン日系人の置かれる状況はあまりに悲惨です。そのことを知ってほしいと思います」

映画は、2018年から本格始動し、構想を練り始めてから撮影もすぐ開始したという。フィリピン現地などでの撮影を進めながら、小原浩靖・監督と話し合いつつ、構成なども組まれた。

そもそも、河合さんがフィリピン人残留邦人の日本国籍回復に携わり始めたのも、中国残留孤児の支援がきっかけだった。

弁護士として、中国残留孤児の国籍取得を30年くらい手がけ、1250人の国籍を取ったという。その話を聞きつけたフィリピン残留邦人の支援者らが、河合さんの元を訪ね、そこから15年間、フィリピン残留邦人の国籍取得にも携わってきた。

河合さんは2つの残留邦人の問題に関して、こう語る。

「この問題に共通することは、日本という国の『棄民体質』なんです。そのことを国民に訴えたい。国家の最も基本的な役割は、国民の保護だと思うんですけど、それをいざという時にしないんです」

中国残留孤児は、当時の旧満州に開拓団などとして移住した日本人の子どもだ。ソ連軍との戦闘などで両親が殺害されるなどして死亡し、孤児となり、中国人の養父母に育てられたりした日本人ことを指す。

中国残留孤児については、日本政府も一時帰国援護のほかに、日本への永住帰国援護、帰国後の定着・自立援護などをやってきた。その一方で、フィリピン日系人に対しては、同様の支援はない。

河合さんは、その理由について、「中国へは国策として行ったから、後始末として政府が(支援も)やった」や「フィリピンの場合は民間移民だった」「中国とは長く国交がなく帰ってこれなかったが、フィリピンはすぐに国交が回復していたから帰ってこれた」などの意見もあると話す。

しかし、そのような意見に対し、河合さんはこう指摘する。

「フィリピン日系人は確かに民間移民です。しかし、日系人が築いていた豊かで平和な日系人社会を叩き潰したのは、『戦争』という名の国策なんですよね。日本軍がフィリピンに攻め込んだから、こんな悲劇が起きたんです」

「国策によって叩き潰された。だから、叩き潰した国には責任がある。ちゃんと保護する責任があると思います。『国交があったから帰ってこれた』というのは机上の空論です。実際に山奥で極端な貧困の中、無教育で暮らす人たちにとって、日本に帰ってくる方法なんてなかった」

河合さんも、旧満州で生まれている。

両親が現地で働くことになり、満州へ移住。河合さんが満州を去った時は1才半だったため、記憶にはない。

河合さんには姉2人と年子の弟がいたが、引き揚げ船の中で弟は餓死した。帰国後は兵庫県に住み、弟のことについては、小学校低学年の頃に両親から聞かされたという。

「今にも消えそうな声に耳を傾けて」

映画の公開に合わせて、この夏、残留邦人の歴史や証言についてまとめた『ハポンを取り戻す』が出版された。

河合さんと、フィリピン日系人リーガルサポートセンターの猪俣典弘・事務局長の共著だ。

著書では、「残留日本人問題を理解するQ&A」として14の問いに答える形で国籍回復などについての説明や、残留邦人9人による証言、フィリピンへの労働移民としての入植から現在までの歴史がまとめられている。

河合さんはQ&Aについて、「パッと読んでもこの問題について分かるように、わかりやすく説明しました」と語る。

第3章の残留邦人の歴史や問題解決に向けての活動、そして残留日本人による証言の一部を書いたのは、猪俣さんだ。

猪俣さんは、映画の中でも映されているように、フィリピンの離島や山奥に住む高齢の残留邦人を頻繁に訪ね、証言を聞き、国籍回復への手がかりを探す作業を長年やってきた。

BuzzFeed Newsの取材に対し「書籍を通じて、彼らの今にも消えそうな声に耳を傾けてくださればと思います」と語る。

二世の平均年齢が80歳と高齢化が進む中、残された時間は本当に短い。

猪俣さんはこう語る。

「残留二世を調査で訪問するたびに、老いて話ができなくなったり、あるいは他界してしまった方たちが後を絶たず、過ぎ行く時間の残酷さに直面しています」

「私たちが彼らの声に耳を傾け、その権利を回復するのに残された時間は限りなく少ない。自国民の保護という、国として当たり前の責任を果たす最後のチャンスなんです」

「日本人の忘れもの」予告編

YouTubeでこの動画を見る

youtube.com

最新の上映情報はこちらから▼

東京・ポレポレ東中野 2020年7月25日~

京都・京都シネマ 2020年8月7~13日

名古屋・シネマスコーレ 2020年8月22日~

大阪・第七藝術劇場 2020年8月8日~

横浜・シネマ・ジャック&ベティ 2020年8月8日~

鹿児島・ガーデンズシネマ 2020年8月3日・8月5日(終了)

別府・別府ブルーバード劇場 2020年8月14日~

沖縄・シアタードーナツ 2020年8月13日~


ご意見を募集しています

📣BuzzFeed Newsでは、LINE公式アカウント「バズおぴ」(@buzzopi)で、読者の皆さんのご意見を募集しています。

日々の暮らしで気になる問題やテーマについて、皆さんの声をもとに記者がニュースを発信します。

情報や質問も気軽にお寄せください🙌LINEの友達登録で編集部と直接やりとりもできます。様々なご意見、お待ちしています。

友だち追加