近年広がる「親子での食器共有避けて」は間違い? 子どもへの虫歯菌感染について、日本口腔衛生学会が最新情報を発信

    親から子どもへの虫歯原因菌の感染を予防するため、親との食器の共有や「フーフー」するのを避けるようにとの情報が近年広がっていますが、これは科学的根拠は必ずしも強いものではないと日本口腔衛生学会が発表しました。

    一般社団法人日本口腔衛生学会は8月31日、近年広がっている「親から子どもへの虫歯菌感染を防ぐために、食器の共有を避けるように」との情報について、「科学的根拠は必ずしも強いものではありません」とサイトで呼びかけました

    同団体によると、つい最近も「親の唾液に接触することが子どものアレルギーを予防する可能性」との研究結果が報道され、それに付随する形で「う蝕(虫歯)の原因になるミュータンスレンサ球菌が子どもに感染するリスクを高める」と報道されていたことから、今回の情報発信に至ったとのこと。

    歯磨きをする女の子

    日本口腔衛生学会が発表した内容は、以下の4項目です。

    ①親からの口腔細菌感染は食器の共有の前から起こっている

    離乳食開始時期の目安となる生後5~6か月より以前となる生後4か月には、母親の口腔細菌が子どもに伝播していることが確認されています。

    日々の親子のスキンシップを通して子どもは親の唾液に接触するため、食器の共有を避けるなどの方法で口腔細菌の感染を防ぐことを気にしすぎる必要はありません。

    ②虫歯の原因菌は、ミュータンスレンサ球菌だけではない

    ミュータンスレンサ球菌が親から子どもに感染するという結果は複数の研究で確認されています。

    しかし、口腔内には数百種以上の細菌が存在しており、ミュータンスレンサ球菌だけが虫歯の原因菌というわけではありません。ミュータンスレンサ球菌以外にも酸を産生し、虫歯の原因となる菌は多く存在しています。

    ③食器の共有に気を付けていても、子どもの虫歯に差はなかった

    虫歯は砂糖摂取や歯みがきなどさまざまな要因で起こるため、食器の共有と子どもの虫歯の関連を調べる際にはそうした要因を考慮する必要があります。

    虫歯に関連する複数の要因を調べた日本の研究では、3歳児において親との食器共有と虫歯との関連性は認められていません。

    ④子どもの虫歯予防のために

    親から子どもに口腔細菌が伝播したとしても、砂糖の摂取を控え、親が毎日仕上げみがきを行って歯垢を除去し、またフッ化物を利用することで虫歯を予防することができます。

    特に、フッ化物の利用は多くの論文で虫歯予防効果が確認されている方法です。フッ化物配合歯磨剤の利用方法については4学会合同の推奨方法が出されています。

    👉う蝕予防のためのフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法を見る