撤去された「もう1つの原爆ドーム」 長崎・旧浦上天主堂を写した幻のカラー映像

    1945年8月9日、その教会は無残にも破壊された。

    1945年8月9日午前11時2分。人類で2度目となる原子爆弾の投下を経験した、長崎。

    当時、約24万人が暮らす街の上空約500メートルで炸裂したプルトニウム型原爆「ファットマン」は、一瞬にして多くの命を奪った。

    市内は一面の焼け野原「原子野」と化し、その年の暮れまでに、7万4千人近くが亡くなった。

    そんな長崎にはかつて、「もう1つの原爆ドーム」とも呼ばれる遺構があった。

    浦上天主堂だ。

    爆心地の直近にあった浦上地区は、古くからキリシタンの地として知られていた。

    1925年に完成。当時「東洋一の教会」とも言われていた教会は、長崎に暮らす多くのカトリック信者にとって、祈りの場だった。

    レンガ造りの建物は、一発の爆弾によって、一瞬のうちに、無残にも破壊された。

    当時、天主堂内にいた数十人の信者たち、そして2人の神父は即死。この地区に住んでいた約1万2千人の信徒のうち、約8500人が亡くなったという。

    焼け野原には、レンガ造りの残骸がぽつりと残された。それでも、祈りの地であることには変わりはなかった。

    その年の11月には、生き残りの信者たちによる慰霊祭が開かれた。教会の沿革史には、司教はこう追悼説教をし、参加者たちは号泣した、と記録されている。

    私たちの親、兄弟、夫、妻、子供、友人、みんな良い人たちが一発の原爆によって神に召されていきました。

    そして浦上はこのような焼野原になりました。明治6年に「旅」から帰って来た時は、「あばら家」でしたが、浦上に家が残っていましたが、今は一軒の家もありません。

    被爆の翌年には、仮聖堂が完成した。天主堂の再建を求める声が、信者たちの間で高まっていった。

    沿革史には、その経緯が事細かに記されている。

    戦争も原爆も、総ては人間のしわざであり、私たち人類の過失であった。私たちの過ちによって廃墟となった天主堂を、一日も早く再建して、人間に真の幸福をもたらすような平和な世界を作るように努めねばならない。

    長崎市の原爆資料保存委員会は、原爆の被害を伝える遺構として廃虚の保存を求めていたが、教会側は撤去を決めた。当時の田川務市長は建て替えを支持している。

    「禁教時代からの由緒がある土地に教会を再建するためには、廃墟の撤去はやむを得ない」という結論が下されたのだという。

    教会としては、山口愛次郎司教を中心に慎重に検討した結果、原爆前と同じ天主堂を再建するためには、廃墟を撤去しなければ建てられないので、廃墟保存の趣旨はよくわかるが、撤去はやむを得ないとの結論になった。

    保存委員会では、平和公園との換地などの話を持出して廃墟保存を申し入れて来たが、天主堂敷地は庄屋の屋敷跡として、禁教迫害時代からの由緒あるところなので、換地には応じられなかった。

    そして、天主堂は1959年に再建された。廃墟となった側壁の一部は爆心地に移設されることになった。

    新しい浦上天主堂ではいまも、毎年8月9日に追悼ミサが開かれている。

    一方、撤去された「幻の原爆ドーム」の貴重な記録はいま、「Google 歴史アーカイブ」から見ることができる。

    Googleは2013年から広島平和記念資料館や長崎原爆資料館と協力し、原爆に関するさまざまな資料を、インターネット上に公開している。

    デジタル展示「長崎原爆と浦上天主堂」では、被爆前の天主堂の写真や、1946年1月にアメリカ戦略爆撃調査団によって撮影されたカラー映像が掲載されている。

    YouTubeでこの動画を見る

    youtube.com

    長崎原爆資料館は、「Google歴史アーカイブ」に、こんな文章を掲載している。

    私たちは、この苦難を乗り越え、美しい故郷を取り戻すために努力しました。そして被爆地の使命として、核兵器による惨禍が再び繰り返されることのないよう、核兵器廃絶と恒久平和の実現を世界に訴え続けていきます。

    2017年8月9日。原爆が長崎に落とされてから、72年が経った。


    BuzzFeed Newsでは、【原爆が落ちたあと、人々はどう生きたのか。被爆後の広島を収めた写真たち】という記事も掲載しています。