「まるで原始時代の生活ですよ」停電がいまなお続く千葉、男性の悲鳴と笑顔。

    千葉県館山市にBuzzFeed Newsは入った。

    台風15号の暴風雨により、いまなお電気の復旧が進まない地域がある。

    それが千葉県館山市だ。BuzzFeed Newsは9月12日、現地に入った。

    首都・東京都の隣の県でさえも復旧が遅れ、人々の生活を乱す。電気が生活に欠かせないライフラインだと痛感する。自身が保有する民家に大打撃を受けた男性は、取材にこう形容した。

    「まるで原始時代の生活ですよ」

    BuzzFeed Newsが12日、館山市に入ったのは昼過ぎだった。

    その前に取材した同県木更津市よりも、大きな被害を受けていることが一見しただけでわかる。

    多くの家屋で、屋根の瓦が吹き飛ばされている。屋根ごと持っていかれ、建物の2階部分が丸見えの住宅もある。

    ところどころで交通信号が消え、閉店している店舗も多くあった。地域によって、停電している場所とそうでない場所があるのだ。

    海岸に近く、住宅が密集する館山市布良地区に向かうと、被害はさらに深刻だった。

    道端でぐったりと腰を休める高齢者ら。瓦礫を積んだ一輪車をゆっくりと押す男性。汚れた布団を勢いよく集積地に放り投げる女性もいた。

    その中に「よく来てくれた。話を聞いて」と話しかけてくれた男性(63)がいた。

    「四方八方から竜巻みたいな風が吹いて、この有様ですよ。瓦が飛んで、雨が家の中に降り続いて、水浸しですよ。室内もすごい風でした。冷蔵庫なんて1メートルくらい飛んじゃって」

    男性は5年ほど前、築100年以上の平屋建ての住宅を購入した。リフォームして10月にカフェとしてオープンする予定だったという。

    しかし、9月9日に台風15号による暴風雨が猛威をふるった。男性は15キロほど離れた場所に自宅マンションがあるが、この日は布良地区の家に泊まっていたという。

    「避難しようにも、避難できませんでした。外は危険で、怖くて声も出せないほどでしたよ」

    「ようやくここまで片付いたんですけど...。襖も濡れた布団もすべてダメになって捨てました。家にあったほとんどの物を捨てましたよ」

    庭先には細かく割れた瓦が散らばり、粉々になった窓ガラスもところどころにあった。

    この民家の購入を検討した理由の一つに、自然災害が少ないと聞いていたのもあったという。しかし、台風で人が住めるとは思えないほどの被害を受けた。

    「近所の人と会うと、『疲れたね』『もう嫌になったね、どうしようか』って会話ばかりですよ」

    一番に苦しいのは、「停電していること」だという。

    冷蔵庫やエアコンは使えず、温かいシャワーを浴びることもできていない。停電を理由に休業の店舗が多かったために、買い物ができない苦しさを知ったという。

    疲れているにも関わらず、数時間ほどしか寝られていない。

    「まあしょうがないよね」との声には辛さもにじむ。

    「お風呂に入れていないんですよ。冷たい水を浴びても、暑いから数時間でまた肌がベタベタになる。意味ない。着替えたって同じですよ。それが気持ち悪くて」

    「まるで原始人のような生活ですよ」

    電気が使えないことで、被災者たちが"情報弱者"になったとも感じる。

    「俺たちはこれに頼りすぎなんだよ」とスマートフォンを取り出すと言った。

    「テレビも見れないわけで、ニュースが届かないんですよ。いつ電気が復旧するのかもわからない。住民伝いで話を聞くけれど、延期、延期で信用できなくなってきてね」

    そういった経験をしているからこそ、「備え」の重要さを改めて実感しているという。

    「3日でライフラインが復旧すると考えてもダメだ。よく言われる食料や水などの備えの3倍くらいしておかないとだね」

    「人は備えていても、何かのきっかけで使ってしまったときに災害が起きるとも思う。だから、困らないように絶対に備えておかないと」

    彼は、屋内だけではなく庭先でも、くまなく被害状況を教えてくれた。買ったばかりの民家は修復を諦め、取り壊す予定だという。

    それでも声の調子も表情も明るい。

    「笑うような状況ではないからこそ、こういう時は笑うんだよ。こんな被害は、人生で最初で最後のはず。片付けも楽しまないと」

    被害状況はどうなっているのか。館山市は「電気やガス、水道を含む被害状況がいまだつかめていません」とBuzzFeed Newsに話す。

    一方で、東京電力によると、12日午後7時現在、約2万軒が停電の状態が続く。全面復旧は13日以降となる見通しを示しているという。

    多くの住民が12日夜も暗い中で、一夜を過ごす。