【郵便料金の値上げ】手紙やハガキの値段はどう変わる? 2024年秋ごろに変更へ

    郵便物の数は2001年をピークに年々減少。総務省は資料の中で「早期の郵便料金の見直しを行う必要がある」と訴えています。

    1通の手紙を出すのに26円も値上げになりそうです。

    総務省は12月18日、定形郵便物(25グラム以下の封書)の料金を84円から110円に値上げする省令案を発表しました。

    2022年度の「日本郵便」の郵便事業が、民営化以降で初の赤字となるなど厳しい経営状況の中で、値上げの検討を始めました。

    消費税増税に伴う改定を除いて、定形郵便物の料金は1994年以降すえおかれており、実質的に約30年ぶりの値上げになります。

    ネットの普及を受けて郵便物の数はピーク時の半分ほどに

    総務省が公式サイトに掲載した資料によると、ネットの普及を受けて郵便物の数は2001年をピークに年々減少。2022年度ではピーク時の約55%ほどになっています。

    同省は「郵便事業の営業損益の見通しは非常に厳しく、郵便事業の安定的な提供を継続するためには、早期の郵便料金の見直しを行う必要がある」と値上げの必要性を訴えています。

    検討されている郵便料金の値上げ幅は以下の通りです。

    ・定形郵便物(25グラム以下):84円 ⇒110円

    ・定形郵便物(50グラム以下):94円 ⇒ 110円

    ・ハガキ:63円 ⇒ 85円

    ・定形外郵便など:約30%の値上げが基本

    今回の資料は、総務省が18日に開かれた情報通信行政・郵政行政審議会に諮問したものです。毎日新聞によると、審議会は2024年3月にも答申し、同年秋ごろに新料金が導入される見通し。

    定形郵便物(25グラム以下)に関しては国民負担や物価などの状況を踏まえて、郵便法の施行規則で上限が定められているため、料金の見直しには総務省令の改正が必要です。

    その他の郵便物は日本郵便の届け出で改定できるそうです。