• ashitanointerview badge

内村光良は語る、「老い」と「家族」と向き合う日常を。

内村光良、54歳。紅白の司会や“コント職人”として活躍を続ける一方、年齢の重なりとともに人生観に変化が生まれたという。親族の死をきっかけに「自分も死を意識するようになった」と明かす。

最近、老いを感じる瞬間が増えた(笑)」。内村光良、54歳。紅白の司会や“コント職人”として活躍を続ける一方、年齢の重なりとともに人生観に変化が生まれたという。親族の死をきっかけに「自分も死を意識するようになった」と明かす。

この春、新作小説『ふたたび蝉の声』を発表した。物語には、内村が歩んできた人生のエッセンスが散りばめられている。

「内村光良」はなぜ生まれたのか、そしてどこへ行くのか。作品に込めた気持ち、いまの年齢だからこそ思うことを聞いた。

「家族」のテーマを描きたかった

――今回の小説は、主人公の進を中心に、姉のゆり、妻の百合子など、家族や友人たちが織りなす群像劇でした。どんな思いを込めましたか。

「家族を思う」というのを今回のテーマにしました。

主人公の進は中年俳優。妻は元女優で、大学生の娘がいる。姉のゆりは元JALのCAで、宏という年下の夫と息子がいます。軸になるのは、この2つの家族です。

進は自分と比較的近い年齢なので、青年時代の描写では自分がよく聞いていた音楽や映画、テレビ番組も入れ込みました。同世代の方には懐かしい気持ちになってもらえるかなと。

自分を投影した部分も…

――主人公の学生時代には山口百恵や松田聖子、松山千春、矢沢永吉など往年のスターの名前が出てきましたね。

1970年代~80年代、あの頃は「ザ・ベストテン」の全盛期。みんなが同じ曲を知っていました。

当時の曲を聞くと思い出が蘇ってきますよね。通っていた学校の校舎や教室が浮かんできて、世良公則やジュリー(沢田研二)のものまねをするやつがいたなぁとか。そんなことを考えながら筆を進めました。

要所要所では自分を投影しているところもあります。僕も仮面ライダーやウルトラマン、ブルース・リーの真似事ばっかりやっていました(笑)。

高校時代には友達と8ミリフィルムで映画を作って、視聴覚室で放映したり。自分の経験を元にしながらも、フィクションを描く醍醐味を楽しみました。

昔と今、テレビと時代の変化を感じる

――「当時はテレビが一番の娯楽だった」という一文。「だった」と過去形になっているのが印象に残りました。

それこそ、当時は「ザ・ベストテン」や「ドリフ」を茶の間で家族みんなで見たり、そういう時代でした。

ドラマもバラエティも視聴率が30%~40%が当たり前の時代があったんですよね。みんなが学校で、前の晩のテレビの感想を言い合っていました。

一方で、いまは10%とったら御の字。もちろん、スポーツ中継は人気だし、紅白歌合戦だって大晦日の風物詩になっている。

変わらないテレビの底力というのは今もあると思います。

でもね、広い視野で見てみると、趣味趣向が多様化し、細分化している。ネットの普及もあるし、確かに時代はかわりつつあるなと感じています。

僕もテレビの世界で長くやってきましたが、器用じゃないし、時代を先読みするのも得意ではありません。その時、その時で、手を抜かず、目の前のことを一生懸命にこなすことしかできません。

僕の場合は、これまで色々なディレクターさんやプロデューサーさんが「一緒に面白い企画をやりましょう」と言ってくださった。周りの人に恵まれたおかげで、今までなんとか生き長らえてきました。本当に、本当にラッキーだったと思っています。

一番才能があったのは20代だった

――主人公・進の人生は、高校卒業とともに舞台が東京に移ります。俳優をめざして東京の大学へ進学する。内村さん自身も、夢を追って故郷の熊本から上京した。

高校時代の経験もあって、僕は映画の世界に憧れていたんですね。とにかく映画をつくりたかった。監督や脚本で映画に携わりたい。その一心で上京しました。だから、お笑いなんて全く考えていなかったんです(笑)。

それこそ上京してから間もない頃は、映画ばっかり見ていました。あの頃は駆け出しで売れなかったし、働きもしなかったし、金銭的な余裕はありませんでしたね。

「コインランドリーにこれだけ使って、食パンを買ったら、あとこのぐらいしかないな…」と小銭を数えたこともあったなぁ(笑)。

どうしてもお金がなくなったら、日払いのバイトしていました。運送屋さんで引越しのお手伝いとかね。それでなんとか食いつないだ。

でも、お金がないからといって腐らなかったんですよね。仕送りに頼ってばかりだったけど、それでもネタはちゃんと書いていた。

ショートコントを書き出したのもこの頃ですね。それこそ泉のようにネタが湧き出てきた。あの頃が一番才能があったと思うんですよね(笑)。

――後の「笑う犬」シリーズなどに繋がる“コント職人”としての原点はここにあった。

ファミリーレストランとかレンタルビデオ店を舞台にした一連のコントは、あの時代に書き溜めていたものがヒントになっているんです。

そうしているうちに「いつかなんとかなるんじゃないかな」と、根拠はないけど楽観的に考えていました。とにかく目の前の仕事を一生懸命、ただ一生懸命にやっているだけです(笑)。

それこそ芸能界は不安定な世界です。全く仕事がない時期もありました。

「あれ?だいぶ給料減ったなあ…」と感じたんですけど、なぜでしょうね。どこかで楽観的な自分がいたんですよね。

いやぁ、あんとき俺ほんとに暇だったなぁ…(笑)。あまりに暇だったので何をしていたのかというと、朝から酒を飲みながら「007」シリーズを1作目から全部見始めたんですよ。で、それが終わると今度は「男はつらいよ」シリーズを1作目から見直していました。

そうやって暇を暇として楽しみながら、またネタを一生懸命に書き溜めた。やっぱり根底には「なんとかなるんじゃないかな」という楽観主義があったんですね。

売れなかった時代や仕事がない時期もあったけど、どこかで楽観的で、のほほんって暮らしてきた。「生きていればなんとかなる」ということでしょうか。

「老い」を意識するようになった

――小説の中では、進が「四十五を過ぎてから特に老いを感じるようになってきた」と。内村さんはいま54歳。老いを感じる瞬間はありますか。

テレビを通してみると年齢を感じないというお声をいただくこともありますが、やっぱり年々、自分の老いを感じるようになってきました。30代後半から白髪が出始めて、40代前半から老眼になり、最近では加齢臭が出てくるようになりました(笑)。

朝起きるとわかるんですよね。「俺、臭いな(笑)」って…。日常のワンシーンから毎日のように年齢を感じることが増えてきました。

身近な人の死を経験したことも、自分の人生にも終わりがあるのだと意識するきっかけになりました。

――物語の中で、登場人物がガンに侵される描写がありました。

実は、一つ年上だった僕の従姉妹の姉ちゃんがガンだったことがあり、目の当たりにしたことが大きかったです。

大好きだった姉ちゃんのことを、どこかで書き残しておきたい。今思うと、そんな気持ちもあったのだと思います。本当に好きな姉ちゃんだったので。

10代や20代のころは、そんなこと全く考えなかった。明るい未来が開けていると信じ続けていましたから。

――そういった、歳を重ねた今だからこその、内村さんの人生観がこの小説にも色濃く反映させられていますね。

季節は変わらずに何度もめぐってきますけど、人生にはいつか終わりがくる。自分も家族も、いつかは死ぬ。でも、毎日進んでいくしかないんですよね。そう思うと、これからの人生をどう生きようかを考えるようになりました。

子供の存在が人生観を変えた

――人生の終わりを意識する一方で、内村さんにもご家族がいらっしゃいます。2人のお子さんもいらっしゃる。日々、「生」への喜びを感じる場面もあるのでは。

結婚当初は、子供はいなくてもいいやって思っていたんですよ。夫婦だけの人生でもいいかなって。でも、10年前に長女が生まれると、そんな考えは消えてしまいました。

子供が生まれると世界の見え方が変わるんですよね。それまで街の景色の中で見えなかったものが、見えるようになってきたんです。子供の目線で見える世界や、世の中にはこんなにたくさん、ベビーカーを押している人が街にいるんだなあとか。

今回の小説でも、進には高校生の娘がいて、父と娘の間にある思春期特有の距離感を描きました。将来きっと、僕の娘もこうなって疎遠になるのかなあとか。そんなことも考えてしまったり。

だからこそ、今はなるべくコミュニケーションをとるようにしています。特に長女には甘くなってしまって、親バカというか溺愛ですね…。

でも長男は、僕とそっくりなんですよ。特に溜息ついた後ろ姿がほんとにそっくりで…。色の白さも似ている。だから自分の姿を見ているようで、ついついつい厳しくなっちゃうことも…。

でも、二人とも大好きですし、いまはできるかぎり家族の思い出をつくろうとしています。

――内村さんが子育てで大切にしていることは。

挨拶ができることですね。ちゃんと挨拶ができる子、あとは嘘をつかない子ですね。あとはもう元気で、健康であってくれたらと。

家族のふれあい、思い出の積み重ねが人をつくる

――小説の中では、散歩中の進が、子供に暴力を振るう親と揉めるシーンがありました。

最近、児童虐待のニュースを見かけることがまた増えましたよね。なんで我が子をこんなことするんだろうって…。

実は東京駅の新幹線の改札で、子供を蹴ったりとか殴ったりする保護者の姿を見かけたことがあったんです。

親子の間のことですから、他人が口を出すべきではないという意見もあるかもしれません。でも、さすがに「そこまでするか」という時もありますよね。

親が子供に本気の蹴りを入れているところを見かけてしまって、ずっと心にモヤモヤとして引っかかっていた。もしこういう場面をまたみかけたら、自分だったら人としてどうするべきか…。そんなことも考えました。

自分にも子供ができて、いまはたくさん思い出をつくろうと頑張っています。家のテーブルを卓球台代わりにして毎日ピンポンをしたり、旅行にも行ったり…。

小説に出てくるサンフランシスコの街並みも、家族みんなで遊びに行った思い出があったので描きました。

家族の思い出って、親にも子供にも、それぞれの心に残ると思うんです。だからこそ、子供との思い出はできる限りつくってあげたい。

僕がそうであったように、家族とのふれあいや、思い出の積み重ね、それがきっとその人を形づくっていくのだろうと。

家族こそが「内村光良」という人間を形づくった。この歳になって、家族をテーマにした小説を書き終えた今、そう思っています。


※この記事は、Yahoo! JAPAN限定先行配信記事を再編集したものです。