【定番から穴場まで】高知観光で行ってほしい、地元ライターおすすめ激推しスポットTOP10
四国にある高知県は、全国的に見ても有数の自然を堪能できる場所であり、坂本龍馬ら幕末の志士が活躍した歴史が色濃く残るスポット。今回はそんな高知県の自然やグルメや行ってみたい穴場など、地元ライターがぜひ訪れてほしいTOP10をセレクト。おすすめポイントとともにご紹介します。※お出かけの際は十分なご留意と感染対策にご配慮をお願いいたします。
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。

\紹介するのはここ/
【1】四万十川
【2】仁淀川
【3】龍河洞
【4】桂浜
【5】日曜市
【6】平成浪漫商店街 ひろめ市場
【7】柏島
【8】北川村 「モネの庭」マルモッタン
【9】足摺海洋館SATOUMI
【10】雲の上の図書館
【1】日本最後の清流「四万十川」

高知県の西部を流れる一級河川。全長196kmと四国内最長の川で本流に大規模なダムが建設されていないことから「日本最後の清流」とも呼ばれています。また「日本三大清流」にも選ばれている自然豊かでとても美しい川です。
全国的にも珍しい「沈下橋」が美しい

四万十川にたくさんかかっている珍しい橋があります。その名も「沈下橋」。増水した際に流木などが引っかからないように、この橋には欄干がありません。より自然を堪能できるように景観を壊さないデザインにもなっています。こちらの写真は四万十川最長となる「佐田沈下橋」。高知市内から車で2時間ほどかかりますが、四万十川を観光する際はぜひ!
\地元ライターの通な楽しみ方/

高知市内から四万十川まで行く途中にある「道の駅あぐり窪川」で売っている「特製豚まん」(200円)は必食。県民の愛する四万十ポークがふんだんに入ったとってもジューシーな仕上がりでオススメ。佐田沈下橋に行く際は立ち寄って。
スポット情報はこちら👇
「四万十川」
住所:高知県四万十市
料金:無料
住所:高知県四万十市佐田
アクセス:土佐くろしお鉄道 中村駅からタクシー15分
料金:無料
住所:高知県高岡郡四万十町平串284-1
アクセス:高知駅から車で1時間
営業時間:8:00~18:00
定休日:なし
料金:無料〜
駐車場:大型5台、普通車83台(身障者用5台)
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。
\観光にも便利!周辺で人気の宿泊施設を探す/
【2】美しすぎる清流「仁淀川」を堪能!

最近は四万十川よりも注目を集めることも多い仁淀川(によどがわ)。夏になると仁淀川の綺麗な川辺で多くの人がBBQをしたり泳いだりと、県内外から多くの人々が訪れます。
これが「仁淀ブルー」!

場所によっては透明感が高く水の色が青色に見えることから「仁淀ブルー」と呼ばれ、全国の人たちから愛されている川です。

高知県が誇る秘境「にこ淵」

仁淀川の中でもオススメのスポットがこちらの「にこ淵」。森の中を抜けると現れるブルーの池(滝壺)に勢いよく流れ出る滝には今まで味わったことのない魅力があります。自然に囲まれ、非現実感を味わえる高知県の中でも特にオススメのスポットです。
\地元ライターの通な楽しみ方/

にこ淵の他にも仁淀ブルーを堪能できる場所が「安居渓谷」。にこ淵からそこまで場所も遠くないので、ついでに見に行ってみてもいいかもしれません。
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。
\観光にも便利!周辺で人気の宿泊施設を探す/
【3】日本三大鍾乳洞の一つ「龍河洞」
高知県が誇る神秘的な観光名所「龍河洞」。ここでは1億7500万年の時間を経てできあがった壮大な鍾乳洞を見ることができます。その迫力は、日本三大鍾乳洞の1つに数えられるほど。高知駅より東に車で約40分ほどで着きます。

駐車場から龍河洞入り口までの間には、いろんなお店が並んでいる商店街となっています。お土産物屋さんやキャンドルショップ、脱出ゲームの施設もあったりと、非常にバラエティ豊かで歩いてるだけでも楽しめます。また、この土地名産の”土佐打刃物”も人気でその切れ味はバツグン。お土産として重宝されています。

入り口で受付を終え、中に入ると一気に涼しくなります。洞内は年中15℃程度に保たれ、その涼しさに夏は外に出るのが億劫になります。洞内にはところどころライトアップが施されており、そこから見える鍾乳洞はどれも幻想的です。
いろんなところに解説看板が立てられているので、各所の成り立ちや名前を覚えながら進んでいくのも一興です。
入館料は大人(高校生以上)1200円、小人(小中学生)700円、幼児(3歳以上)550円です。このほか団体料金などもあります。
\地元ライターの通な楽しみ方/

龍河洞の商店街にある「謎壺屋」というお店では、リアル謎解きゲームを楽しむことができます! 龍河洞に来られた際は、謎解きゲームにチャレンジしてみてもいいかもしれません。
スポット情報はこちら👇
住所:高知県香美市土佐山田町逆川1424
アクセス:土佐山田駅からバスで25分
営業時間:8:30~17:00
定休日:なし
料金:<博物館・珍鳥センター>無料、<洞窟・観光コース>大人1200円、中人700円、小人550円
駐車場:普通車600台、大型バス30台
「謎壺屋」
住所:高知県香美市土佐山田町逆川1395-3
営業時間:9:00〜18:00
定休日:なし
料金:大人1100円~、子供500円~
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。
\観光にも便利!周辺で人気の宿泊施設を探す/
【4】坂本龍馬も愛した絶景スポット「桂浜」

太平洋に面した高知県で最も有名な場所と言っても過言ではない観光スポットの桂浜。遊泳はできませんが、水平線を眼下に壮大な景色を堪能してもよし、遊歩道や浜辺を散策し太平洋の波音や風を肌で感じても心地よい絶好の癒やしスポットです。
桂浜の撮影スポット、坂本龍馬像

桂浜には、この景色に魅了されたとされる高知県を代表する偉人、坂本龍馬の銅像が立てられており、多くの観光客の写真撮影スポットとなっています。
\地元ライターの通な楽しみ方/

桂浜の駐車場近くにある「黒岩観光おみやげセンター」にある「いか焼」は知る人ぞ知る絶品B級グルメ! 特製ダレに付けたいかを炭火焼で焼いて提供されるというなんとも最高の一品。ぜひ立ち寄ってみてください。
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。
\観光にも便利!周辺で人気の宿泊施設を探す/
【5】300年の歴史をもつ「日曜市」

毎週日曜日に高知のお城下、追手筋で行われる「日曜市」。1690年から約300年以上続いている歴史深い街路市で、約400店のさまざまなお店が1300mに渡って並び、1日およそ1万7000人が訪れると言われています。
夏(4月~9月)は朝5時から18時まで。冬(10月~3月)は朝5時半~17時まで開かれています。ただし早めに店じまいする店舗も少なくないので、閉店時間より少し余裕を持って行くことをおすすめします。

露店には高知県で採れた新鮮な野菜や果物などが安く売られています。そのほかにも惣菜から食器までいろいろな物が売られており、お店の方との会話も楽しみながら散策するとよいでしょう。

「焼き鳥」や「はしまき」、高知県の名物「アイスクリン」など食べ歩きできる商品も売ってるのでお祭り気分も味わえます。
\地元ライターの通な楽しみ方/

朝市では高知県民に昔から愛された名物「ひやしあめ」(120円)も売っています。黒糖ベースの飴を溶かし生姜を入れて冷やしたおいしいジュース。生姜はお好みで入れられますが、高知県は生姜の名産地なのでぜひ生姜入りを試してほしいです。
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。
\観光にも便利!周辺で人気の宿泊施設を探す/
【6】高知の食を味わうならここ!「平成浪漫商店街 ひろめ市場」

1998年にオープンし、すっかり高知県の台所として定着した「平成浪漫商店街 ひろめ市場」は、お酒の飲めるフードコートと表現される観光スポットです。飲食店が中心ですが、主に高知県の地場産品である鮮魚、精肉、青果、酒類、総菜の販売が行われ、衣料品店やお土産物店などもあります。

好きなお店で商品を購入し、基本的に自由に席について食事などを楽しむ相席スタイルのオープンな場所ですが、現在は新型コロナウイルスの対策として、マスクをつけていないと入場できなかったり、しっかり席の間隔を開けるような仕様になっています。
カツオのタタキならここ「やいろ亭」

高知県民がひろめ市場でカツオのタタキを味わうならオススメのお店「やいろ亭」。基本的に冷凍のカツオを販売しないというこだわりのお店です。

6切れ以上の注文では、大きな船へ豪快に盛り付けられたカツオのタタキが食べられます。味はもちろん見た目もうれしいですよね! 「鰹のタタキ6切れ」 (1560円)。

「ビール」(550円)。わさびやニンニクなどの薬味を乗せて厚みのあるカツオを口に入れた後、キンキンに冷えたビールを流しこむ。最高の旅行気分を味わいませんか?
\地元ライターの通な楽しみ方/

ひろめ市場は、広場にある空いている席を自分で見つけて楽しむのが一般的です。しかし、やはり人気スポットなので席が空いていないことも結構あります。ただ、そんな時でも諦めずに、ひろめ市場内にあるお店の中に入りましょう。お店の中に入っても、ドリンクはそこのお店で頼むという決まりがあることが多いですが、基本的に他のお店の料理も持ち込みOKなので、お目当てのお店や料理をちゃんと楽しめます。お店ごとで決まりが違うので、気軽にその店員さんに聞くといいですよ。
スポット情報はこちら👇
住所:高知県高知市帯屋町2丁目3-1
アクセス:大橋通駅から徒歩2分
電話番号:088-822-5287
営業時間:10:00~22:00 L.O 21:30(日曜日 9:00~22:00 L.O 21:30)
※新型コロナウイルスの影響による短縮の営業時間です。
定休日:なし
料金:無料〜
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。
\観光にも便利!周辺で人気の宿泊施設を探す/
【7】透明度は南の島の楽園レベル!船が浮いて見える「柏島」

高知県の西南端にある柏島は、まるでエメラルドグリーンの海に囲まれた楽園のような絶景が堪能できる場所です。その透明度の高い海は「宙に船が浮かんで見える」と話題になったほどです。

柏島には白浜もあり、透き通った海の中で場所によっては熱帯魚たちも泳いでいます。シュノーケリングやダイビングスポットとしても評判で、毎年夏になると県内外から多くの観光客が訪れる大人気スポットです。
\地元ライターの通な楽しみ方/
あらかじめBBQセットを持って行っていき、白浜でBBQをしながら暑くなったら透き通った冷たい海に入ってワイワイするのがオススメ! ただし、BBQコンロを洗う場所はないのでご注意を、ゴミもちゃんと持ち帰りましょう。
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。
\観光にも便利!周辺で人気の宿泊施設を探す/
【8】本国フランスから認められた本物の庭づくり「北川村 『モネの庭』マルモッタン」

高知県の東部にある北川村「モネの庭」マルモッタンでは、印象派を代表するフランスの画家のクロード・モネが愛した庭を再現。クロード・モネがフランスのジヴェルニー村につくり上げた庭を摸した世界に2つしかない庭園です。なんとフランス国外で「モネの庭」という名称が許可されているのはここだけ。
見どころは水の庭に咲く「青い睡蓮」

モネの作品といえば、「睡蓮」がもっとも有名ですが、こちらの庭園で赤や白など、水面を彩るさまざまな睡蓮のなかで、最も注目を集めているのが青い睡蓮です。青い睡蓮は熱帯性で、フランスでは育てることが難しかったため、モネは温室を建ててまで栽培にチャレンジしましたが、最後まで開花させることができなかったとか。モネが夢みた青い睡蓮が「モネの庭」の水の庭に咲いており、写真を撮る人や、写生をする人など各々の楽しみ方をしています。
\地元ライターの通な楽しみ方/
見つけてみよう! 幸せを運ぶ「青い蜂」

「モネの庭」では、幸せを運ぶといわれる青いハチ「ナミルリモンハナバチ」が園内で飛んでいます。彼らの好きなお花は黄色いオミナエシ。花の庭でよく見ることができるので、探してみてください。7月中旬から9月頃まで見ることができますよ。また、カフェやショップもあり、地元の新鮮な食材を使った料理なども堪能できます。自然を感じながらの食事で至福のひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
スポット情報はこちら👇
住所:高知県安芸郡北川村大字野友甲1100番地
アクセス:土佐くろしお鉄道 奈半利駅からタクシーで約10分
営業時間:9:00~17:00
定休日:なし
料金:大人(高校生以上)730円、小人(小中学生)310円、小学生未満 無料。10名以上の団体割引あり
駐車場:普通車100台(バス6台、障害者用5台)
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。
\観光にも便利!周辺で人気の宿泊施設を探す/
【9】2020年7月にOPEN! 海と自然のアドベンチャーミュージアム「足摺海洋館SATOUMI」

2020年7月に新しくオープンした「足摺海洋館SATOUMI」は、美しい竜串エリアの自然を丸ごと表現している施設。大きく分けて6つのエリアに分かれており、竜串湾の生き物をメインに約350種、1万5000点という数多くの生き物が展示されています。一般的な水族館とは違い、見せ方にさまざまな工夫があります。
館内にいながらも自然が感じられる工夫

まず入ってすぐ展示されているのはなんと、森。意表をついた構成にびっくりすること間違いなし。水族館でありながら動物園のようで、ワクワク感を煽られます。

床などにプロジェクションマッピングも投影されていて、朝、昼、晩、雨の日が表現されているなんとも幻想的な空間となっています。
立体的な水槽

また、立体的な水槽が特徴的で、魚がより身近に感じられる作りになっています。魚が普段住んでる環境を作って飼育されており、魚たちが生き生きと泳いでいる様子が観察できます。
空飛ぶウミガメ

海の見える場所に水槽があり、そこからは竜串の景色が眺められます。壮大な太平洋をバックに気持ちよさそうに泳ぐウミガメは、まるで空を飛んでいるみたい!
大迫力のイワシタワー

さらに進むと、約1万匹のイワシを飼育する円柱型の水槽が見えてきます。群れで同じ方向を向いて泳ぐイワシの特性を活かした展示となっており迫力満点です。
大水槽も圧巻

竜串湾を表現した大水槽は、1階と2階どちらからも眺めることができ、全国的にも珍しいシノノメサカタザメも飼育されています。生き物たちの住んでいる環境を忠実に再現するため、サンゴや岩なども多く設置されています。
水中トンネルに癒やされて

さらに奥へ進むと、正面と頭上の2面に分かれている水槽があります。水面に当てられたライトで、まるで海の中にいるかのように感じることのできる、なんとも癒やされる空間になっています。観賞用に座るスペースもあり、ゆっくりくつろぎながら海の中にいる感覚を堪能することもできます。
\地元ライターの通な楽しみ方/
竜串の海で海中遊覧!

「足摺海洋館 SATOUMI(さとうみ)」のすぐそばにある竜串の海では、グラスボートが出ています。そのグラスボートに乗って見るシクロサンゴの群衆がとてもきれいです。運が良ければウミガメも見られるかも? 竜串全体が水族館になっているわけですね。
スポット情報はこちら👇
住所:高知県土佐清水市三崎字今芝4032
アクセス:高知西南交通 バス停〔竜串海洋館前] から徒歩15分
営業時間:9:00~17:00
定休日:なし
料金:大人1200円、小人(小〜高校生)600円、未就学児 無料、団体料金、年間パスポートあり
駐車場:普通車150台、バス5台
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。
\観光にも便利!周辺で人気の宿泊施設を探す/
【10】アートなデザインで話題!「梼原町立図書館(雲の上の図書館)」

雲の上の図書館として知られる梼原町立図書館は、新国立競技場の設計者としても有名な建築家・隈 研吾さんが設計した図書館で、そのデザインと居心地の良さで注目を集めている図書館です。
梼原産の木材がたくさん使われています

図書館とは思えないオシャレな空間は、本の品揃えも豊富で、読書に集中するための設備も充実しています。
\地元ライターの通な楽しみ方/
雲の上の図書館の近くには、雲の上のプールや雲の上の温泉、雲の上のホテルもあります。雲の上の図書館を堪能したあとは、広い室内プールでワイワイはしゃいで、雲の上の温泉で疲れを癒やした後、ホテルに宿泊するなんてプランも最高ですね。
スポット情報はこちら👇
住所:高知県高岡郡梼原町梼原1212-2
アクセス:高知駅から車で2時間
開館時間:9:00~20:00
休館日:毎週火曜日、毎月最終金曜日
料金:無料
駐車場:あり
※新型コロナウイルスの影響により、施設・店舗の営業内容が一時的に変更・休止となる場合がございます。最新情報は施設・店舗にご確認いただくとともに、お出かけの際は感染対策にご配慮をお願いします。
\観光にも便利!周辺で人気の宿泊施設を探す/
いかがでしたか?
どれもオススメの観光スポットなので、高知旅行する際は、皆さんぜひ参考にしてください!
※記事内の商品・サービス情報は記事公開日時点のものになります。価格・サービス内容等の情報は変更になっている可能性がございます。ご了承ください。
※本記事はBuzzFeed Japan株式会社とYahoo! JAPANが共同で企画したものです。記事内の商材・施設・サービス選定や評価はBuzzFeed Japan株式会社の判断にもとづいています。
※記事内で使用している商材・施設・サービス等の画像は、施設・店舗様から画像・商材・サービスを購入、またはお借りしたうえで使用、撮影しています。