にわかには信じがたい「ディズニー映画の裏話」17選
大切なのは信じること、そしてほんの少しの驚き
1. 『リトル・マーメイド』のエリック王子の声優は、収録当時は若干16歳だった。
クリストファー・ダニエル・バーンズの声は、成熟したおとなの声に聞こえるかもしれないが、アリエルの理想の相手を演じたときには、まだ10代だった。一方、アリエルを演じたジョディ・ベンソンは、収録当時は28歳だった(アリエルは16歳、エリックはそれよりも年上という設定なので、これは皮肉な事実だ)。
2. 『塔の上のラプンツェル』の初期アニメーションでは、ナタリー・ポートマンの声が使われていた。
マンディ・ムーアの声ではないラプンツェルを想像するのは難しい。けれども、ラプンツェルの細かな動きをとらえるための初期のペンシルテストを見ると、感情的なモノローグに、『クローサー』のナタリー・ポートマンの声が使われていたことがわかる。
5. 『美女と野獣』の中国語版では、ジャッキー・チェンが野獣の声(セリフと歌の両方)を担当した。
YouTubeでこの動画を見る
ジャッキー・チェンの演技と歌があまりにも圧倒的だったので、『美女と野獣』の中国語版では、彼が野獣のセリフと歌の両方を担当する声優に選ばれた。
7. それと同じようなことが、『リトル・マーメイド』の「パート・オブ・ユア・ワールド」でも起きていた。
『リトル・マーメイド』の初期の試写会で、小さな男の子がこの歌の最中でポップコーンをぶちまけたことから、ジェフリー・カッツェンバーグ(当時のディズニーのアニメ制作部門最高責任者)は、この曲は退屈すぎて、小さな子が興味を失わずに観ていられないと判断した。だが、ほかのスタッフがこの場面を守るために闘い、映画内にとどまった(神さま、ありがとう)。
12. 『ポカホンタス』には、「レッドフェザー」という名前の「話す七面鳥」が相棒として登場するはずだった。
YouTubeでこの動画を見る
愛すべきまぬけなこの七面鳥は、当初の脚本では重要な役どころだった。初期のテスト(上の動画)では、ジョン・キャンディが声優を務め、コミックリリーフの役割を果たすことになっていた。だが、計画が大幅に変わり、このキャラクターは完全にカットされた。脚本家らが、人間の言葉を話さない動物だけを映画に登場させたがったからだ。その結果、ビスケットに目がないアライグマのミーコと、短気なハチドリのフリットが生まれたというわけだ。
14. 『レミーのおいしいレストラン』で、ブラッド・バード監督がレミー役にパットン・オズワルトを抜擢したのは、「ブラックアンガス・ステーキハウス」に関するオズワルトのトークがきっかけだった。
料理を愛するかわいいネズミ、レミーの声を演じるのは、料理だけでなく食べることにも、レミーに劣らぬ情熱を持つ人でなければならなない。そこで白羽の矢が立ったのがオズワルトだ。彼が採用されたきっかけは、ラジオで話しているところをバード監督が耳にしたことだった。
オズワルトは、「ブラックアンガス・ステーキハウスの話をしていたんだ。あの店がどんなふうに客を料理攻めにするのか、とかね」と、語っている。「(料理に対する)そうした熱意を、(バード監督は)求めていたんじゃないかな」
16. 『リトル・マーメイド』のアリエルは、伝説上の生きものかもしれないが、その動きや仕草は実在の人をもとにつくられている。
YouTubeでこの動画を見る
この記事は英語から翻訳されました。翻訳:梅田智世/ガリレオ、編集:BuzzFeed Japan