「えっ! バター、足りてるの?」なぜスーパーでは1人1個制限が続くのか

    農水省「足りています」

    全国的にバターが品薄です。「1人1個」と制限するスーパーも多いです。一般的な食材なのに、なぜ、手に入りにくいのでしょう。

    1. 品切れを防ぎたい

    バター不足が報じられ始めたのは2014年春。「農家の廃業や猛暑が理由」(朝日新聞)などと言われた。

    実は、当時に比べると不足は解消しているという。農水省の担当者はBuzzFeed Newsの取材に「足りている」と話す。農畜産業振興機構という組織が1月第4週に首都圏や近畿のスーパー96店を調べると、94店にバターがあった。

    だが、調査した約6割の店が「1人1個」の制限を続けていた。

    全国展開するスーパーの広報担当者はBuzzFeed Newsに「まとめ買いを防ぐため」と打ち明ける。バター不足の記憶が新しく、「いまでも店頭に並んでいると複数買っていこうとする人がいる」。

    しかも、依然として安定した仕入れができない状態だ。

    なぜか。そもそも、どうして「バター不足」は起きたのか。

    2. バター用の生乳が減っている

    これは、朝日新聞などが報じた通りだ。高齢化や経営難で、廃業が相次いでいる。2013年は猛暑で乳牛に病気が発生したことも影響した。

    その結果、バターの原料となる生乳の生産量は2014年度に733万トン。ピークの1996年度から15%以上減った

    でもなぜ、牛乳はあるのにバターだけなくなるのか?

    酪農家はバター用に生乳を売りたがらない鮮度が求められる牛乳に比べて価格が安く、儲けが少ないからだ。

    3. バターの輸入を規制している

    足りないんだったら、輸入すればいいんじゃない? そう思うかもしれない。

    自由に輸入できるなら、安い海外バターが入ってきて、国内の不足はなくなる。安いバターが買えるのは、消費者にとってはうれしい話。

    だが、国は自由にバターを輸入できないようにしている。自由にしてしまうと、国内の酪農家は競争に負けて、廃業に追い込まれてしまうかもしれない。だから、制限するのだ。

    国は通常、バターや脱脂粉乳などを、生乳換算で年13.7万トンだけ輸入することにしている。これは国際約束で決められた量だ。

    4. 売れる量を読み誤った

    輸入を管理している国は、不足しそうな量を予測して、2014、15年度には上記の通常輸入分を超えて、1万トンづつ追加輸入した。

    ところが、スーパーの棚からはバターが消えた。

    「バターが不足しているという報道によって、消費者がさらに買いに走ったのが要因だ」と農水省の担当者は説明する。

    たしかに2014年暮れには、家庭用バターの販売量が前年の同じ時期と比べて、15%以上増えた。国は、こうした消費者心理まで予測することはできなかった

    TPPの影響は?

    今後、バターの流通に影響を与えるのがTPP(環太平洋経済連携協定)だ

    貿易をもっと自由にしようというという取り決めで、発効する最初の年からバター約3千トンが追加で輸入される。発効する時期はまだ決まっていないものの、加盟しているアメリカなどの家庭用バターが店頭に並びやすくなる。

    一方、増える輸入品に対抗して、日本の酪農家をどう守るかは難しい課題になる。不足は困るけれど、日本の酪農家の苦悩も尽きない。

    美味しいバター。悩ましい問題です。

    UPDATE: TPP発効後に輸入するバターの量を製品換算に直しました。