• okinawabfj badge

沖縄で炎上した米軍ヘリ。過去には大学にも墜落していた

沖縄では、米軍機の事故が相次いでいる。

10月11日午後6時前、沖縄県東村高江に米軍の大型ヘリコプターCH53が墜落したようだ、と消防に通報があった。地元紙などが報じた。

現場は民間の空き地だが、午後7時現在、けが人はいないという。NHKは防衛省関係者の話として「着陸後に出火した」と、米軍関係者の話として「不時着した」と報じている。

CH53は過去にも…

この「CH53」は2004年8月、宜野湾市の沖縄国際大に墜落する事故を起こしている。

県によると、この時に事故を起こしたのは米海兵隊所属の「CH53D」。隣接する普天間基地から飛び立った直後、大学の本館に激突し、墜落・炎上した。原因は整備ミスだった。

乗員3人が負傷、大学や周辺の建物に被害をもたらした。別館では授業を受けていた生徒もいたが、幸いにして民間人の人身被害はなかった。

この事故では、沖縄県警が一切捜査できないなか、米軍側が一方的に現場を封鎖し、ヘリを搬送している。日米地位協定に基づいた措置だった。

相次ぐ墜落事故

沖縄県では米軍航空機の墜落事故が相次いでいる。

県によると、米軍航空機の関連事故は1972年の本土復帰から2016年末までに709件発生している。 墜落事故は同年末までに47件だった。

1959年には、沖縄本島中部(今のうるま市)にある小学校に戦闘機が墜落。11人の児童を含む17人が死亡、210人の重軽傷者を出した。

また、2016年12月には沖縄県名護市東海岸から約1キロの沖合で、米軍MV-22オスプレイ1機が「不時着水」した事故が発生している。

事故があった北部訓練場とは

沖縄には日本にある米軍基地のうち、70.6%が集まっている。

県内人口の9割が集中している沖縄本島は、約15%が米軍基地で占められている。全島で見れば、その広さは東京23区のうち13区分に当たるという。

今回、事故現場となった東村は、「北部訓練場」があるエリアだ。

同村と国頭村にまたがる広大なこの基地。2016年12月には、約7500ヘクタールあった訓練場のうち約4000ヘクタールが日本側に返還されている。

ただこれは、輸送機「オスプレイ」のヘリパッド(離発着帯)を建設することが交換条件だった。このヘリパッドをめぐっては、いまも反対運動が展開されている。


BuzzFeed Japanでは【過去の県内の事故は】という記事も配信しています。