• medicaljp badge

なんで自分が…。“生存率7割”を告げられたアナウンサーが「人に迷惑をかけない」をやめた理由

「とくダネ」で長年、ニュースを届け続けた笠井信輔さんはフジテレビを退社直後に「悪性リンパ腫」と診断され、闘病生活を送った。

毎朝8時放送の「とくダネ」で長年、ニュースを届け続けた彼はフジテレビを退社直後に血液のがんである「悪性リンパ腫(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫)」と診断された。

フリーアナウンサーとなり、まさにこれからというタイミング。56歳の笠井信輔さんに突きつけられたのは「生存率7割」という数字だった。

昨年11月、自身の体験を著書『生きる力 引き算の縁と足し算の縁』にまとめた笠井さん。

寛解するまでの道のり、そしてより良い治療のために気付いた患者ができることとは。

「なんで俺が、なんでフリーになったこのタイミングで」

ーーフリーになる直前に最初の検査を受け、その後何度も検査を受ける様子も著書には記されています。フリーになった直後、「悪性リンパ腫」と診断されましたね。

退社する2ヶ月くらい前でしょうか、排尿障害があり、トイレに立つことが本当に苦しかったんです。20年間一緒に仕事をしていた小倉さんががんになったことで、同じような生活を送っていた僕も同じ病気にかかる可能性が高いと感じていました。

ですが、2つの病院では前立腺肥大と診断されて、ならばそうなのだろうということで治療を進めました。ですが、2ヶ月経ってもちっとも良くならない。治療にあたってくれていた医師も「おかしい」と考えたようで、泌尿器科ではなく血液腫瘍内科というがん治療を専門に行う科の医師に調べてもらうことになりました。

「これはがんかもしれない」と専門医の先生にも言われましたが、診断が確定するまでには時間を要しました。

「悪性リンパ腫」は血液のがんです。血液のがんの場合、がん細胞を採取することが難しく、なかなか見つからないことがあるということは後になって知りました。

僕の場合はがんと診断されるまで、どんどんと体重が減っていきました。あれだけ苦労してダイエットしていたのに、なんでこんなに急に痩せるんだろうと不思議でした。そして、腰の痛みも尋常ではなかった。排尿障害も酷くなり、漏らしてしまうこともありました。

だから、絶対に自分が何かしらの病気を抱えているという確信はあったんです。でも、何度検査を受けてもがんではないと診断されていた。だから、何か特別な病気なのかもしれないと、がん以外の可能性を考えていたんです。

ところが、PET検査という高額な検査を受けたところ、全身のあちこちにがんが広がっていた。「悪性リンパ腫」と診断されました。

「やっぱりがんでした」と言われたときはね、もうショックでしたよ。

それまで診察してくれた医師は何も悪くないとわかっていても、「あの時、がんじゃないって言ったじゃないか」と思ってしまうこともありました。

なんで俺が、なんでフリーになったこのタイミングで。なんで「悪性リンパ腫」と戦わなくちゃいけないんだ、って。

今は2人に1人ががんになる時代です。

僕は主治医に「生存率は7割です」と言われました。その数字を聞いた時、普段であれば70%も助かるのか、圧倒的多数じゃないかと感じると思います。でもね、30%の確率で死ぬかもしれないという病気はなかなかありません。

だから、この3割という数字はとても高い数字だなと受け止めました。これはただごとではないと。

「がんでした、申し訳ない」

ーーご家族はどんな反応でしたか?

妻にはがんと診断されたその日に結果を伝えました。「がんでした、申し訳ない」と。

そしたら、すぐに「セカンドオピニオンを受けてください」と言われたんです。

泣き崩れたりするだろうかと思っていましたが、「本当にがんなの?間違いなんじゃない?」と。

実はセカンドオピニオンという選択肢を前にして、ここまで親身に診察してくれたお医者さんに申し訳ないじゃないかと感じてしまった部分もあったんです。がんと診断された瞬間、「別の病院へ行きます」なんて言えないよ、と。

ですが、妻とも相談し、最終的には「悪性リンパ腫」についてより豊富な治療経験を持つ人を探す意味でセカンドオピニオンを貰おうということになりました。

がんと診断してくれたお医者さんも「ぜひ、セカンドオピニオンをやってください。その方がより精度が高まります」と後押ししてくれました。この体験を通じて、自分の病気や治療に関する考えは古かったのだと思い知らされました。

これは、もう声を大にして言いたい。多くのがん患者は、我々は病気に関して初心者であるということを忘れてはいけないと思います。

初心者であるにも関わらず、がんと診断されたタイミングで病院を選び、主治医の先生を選び、そして治療法を選ぶという極めて専門的で重要な決断を下さなくてはいけません。

この決断はその後、様々なことを左右する。非常に重く、難しいものです。

セカンドオピニオンを貰うという選択は、結果的に病院選び、主治医選び、治療法選びのための猶予をくれました。

初めて知った「標準治療」の素晴らしさ

ーー笠井さんはすべて標準治療で治療を行い、寛解しました。

はい。僕は自分ががんになり、標準治療の素晴らしさを初めて知りました。

日本では最も科学的に確かな治療を、保険を使って3割負担で受けることができる。

我々はどうしても、先端医療と聞くと、そちらの方が有効なのではないかと思って飛びつきたくなってしまいますよね。でも、先端医療よりも上にあり、科学的な検証や安全性の検査をクリアしたものが標準治療と呼ばれる治療です。

もしかしたら、標準治療よりも高いレベルの保険では賄えない治療法が先端医療だと考える方がいるかもしれませんが、それは違います。

先端医療とされている治療法が効く人もいるのかもしれませんが、効かない人もいるかもしれない。

よりエビデンスが揃い、治療に効果があるとされている方法が標準治療になっています。

色々な場所で指摘しているのですが、この「標準治療」という言葉がいけないのかもしれませんね。なんだか、最低限の治療法のように感じてしまうじゃないですか。

こういった誤解から袋小路にはまってしまう人もいるのだと思います。

患者からの情報提供は、より良い治療のために重要なパーツ

ーー本の中で特に印象的だったのが、治療の方針について、病院側へ積極的に希望を伝えていたということでした。患者さんはどこか受け身になってしまいやすい気もします。

別にこれは僕がアナウンサーだったから、伝える技術があったからというわけではありません。

むしろ、こうした患者のあり方は時代が求めていることだと思います。

僕のような昭和の価値観が抜けきらない患者は、「先生に迷惑をかけてはいけない」とか「お任せするのが正解だ」と思ってしまいがちですよね。

ただ、入院して実感したのはお医者さんも、看護師さんも、薬剤師さんも、栄養士さんも、みんな患者の側からの情報提供を待っているということでした。

患者からの情報は治療をより良いものにしていくための重要なパーツの1つです。これがないと、パズルが完成しないんですよ。

入院をしていると、僕の病室を薬剤師さんがよく訪問してくれました。薬の効き具合はどうか、何か辛い症状はないか、親身になって聞いてくれたんです。

同じように栄養士さんも、どういう食事が良いですか?と聞いてくれました。ごはんをどうやって食べたいかを伝え、朝はパン、昼は普通メニューで、夜は抗がん剤がきつくて食べられないといった声にもしっかりと耳を傾けてくれたんです。

僕はどんなに辛くても、ご飯は食べきると決めていました。食事は戦いです。

ですから、時には量を半分にしてもらい、高カロリーなゼリーをつけてカロリー摂取量が減らないようにするといった工夫をお願いしていました。

こんな食事が良い、こんな症状が辛いと伝えることは「文句の多い病人」と捉えられがちかもしれません。医師や看護師が忙しいのも事実です。でも、手を煩わせてはいけないと我慢し続けることで、適切な医療が受けられなくなってしまうかもしれません。

「人に迷惑をかけない」という美学も大事かもしれませんが、僕は途中でそんな考えを改めました。


ご意見を募集しています

📣BuzzFeed Newsでは、LINE公式アカウント「バズおぴ」(@buzzopi)で、読者の皆さんのご意見を募集しています。

日々の暮らしで気になる問題やテーマについて、皆さんの声をもとに記者がニュースを発信します。

情報や質問も気軽にお寄せください🙌LINEの友達登録で編集部と直接やりとりもできます。様々なご意見、お待ちしています。

友だち追加