• medicaljp badge

最高のがん治療とは?「トンデモ治療」の見分け方は? がんに関する疑問を専門家に聞きました

誰もが保険を使って受けることのできる「標準治療」こそ、最高のがん治療と語る理由とは。

がん治療に関して、数多くの科学的根拠に基づかない治療法が溢れている。

誰もが保険を使って受けることのできる「標準治療」こそ最高のがん治療と、がん治療の専門家で日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授の勝俣範之医師は語る。

勝俣医師にがんに関する様々な誤解、標準治療について、そして「トンデモ治療」の見分け方を聞いた。

検診に向くがん / 向かないがんとは

ーー検診に向くがん、向かないがんがあるというのは本当ですか?

がんに関する様々な誤解が世の中には存在します。そのひとつが検診に関する誤解です。

全てのがんに関して早期発見、早期治療が有効であると誤解されている方もいます。

「早期発見、早期治療」という言葉だけを見ればとても良いことのように思われるかもしれません。

メディア受けするし、イメージは良い。ですが、そもそもすべてのがんを早期発見、早期治療することが有効というわけではないんです。

検診に向いているがんと、検診に向かないがんがあるということなんです。

ーー検診が向いているがん、向かないがんは、それぞれどのようながんなのでしょうか?

米国国立がん研究所が出しているデータをもとにご紹介します。

がんという病気は進行するスピードによって分類可能です。急速がん、のんびりがん、超のんびりがん / 進行しないがんがあります。

急速がんというのは数ヶ月で進行するものです。「悪性リンパ腫」も含む血液のがんの多くはこの急速がんに分類されます。

一部、「悪性リンパ腫」でも進行のスピードがゆっくりしているものもありますが、多くは急速に進行するため、毎年人間ドッグを受けていたのにがんがわからないということが起こります。

人間ドッグ、PET検診、CTなどをやっていても見つからないことがあります。

また、一部の固形がんもこの急速がんに分類されます。

たとえば、乳がんは検診が有効であると言われますが、毎年検診を受けていて、つい半年前にも検査したのに何で見つからなかったんでしょうか?と聞かれることがあります。

検診の精度の問題で、見落としということも確かにあるのですが、中には見落とされたのではなく、明らかに、半年前の検診で見つからず、数か月の間に進行してしまったというスピードが早いがんが存在します。

のんびりがんと分類されるがんは検診が有効ながんです。放っておくと、将来死んでしまうリスクが高いとされています。

胃がん、肺がん、大腸がん、子宮頸がん、乳がん。これらの検診は死亡率減少効果が認められており、検診が有効であるとされているものです。

そして超のんびりがん、進行しないがんは放っておいても死なないがんです。代表的なものとしては前立腺がんと甲状腺がんが知られています。

検診が有効とされている胃がん、肺がん、大腸がん、子宮頸がん、乳がんの中にも、超のんびりがん、進行しないがんが存在することがわかっています。

このように一言でがんと言っても様々な種類がありますが、現在の医療ではがんと分かれば、基本的には治療が行われます。

同じがんでも、急速がん、のんびりがん、超のんびりがん、進行しないがんがあり、そして将来進行するか、どの程度のスピードで進行するのか今の医学では見分けがつかないからです。

超のんびりがんや、進行しないがんを見つけてしまい、治療をしてしまうことを、過剰診断、過剰治療と呼びます。本当は、見つけなくてもよいがんを見つけてしまい、治療をしてしまうということです。

最近は日本の国立がんセンターも発信するようになりましたが、がん検診にはメリットとデメリットが存在します。

メリットはがんの早期発見、そしてがんによる死亡リスクを下げることです。一方、デメリットとしては、検診精度の問題で、偽陽性(本当はがんがないのに陽性と判定されてしまうこと)、偽陰性(がんがあったのに、見落としされてしまうこと)があることや、治療しなくてもよいがんをみつけ(過剰診断)、治療する(過剰治療)こと、がんでないものをがんと診断してしまうことなどがあります。

必ずしもすべてのがんに検診が有効ではないということです。検診は検査なのですが、検査をすることにもデメリットがあるということを知っておいてほしいです。

これは、がんの「トンデモ治療法」にも通じる話なのですが、がんって怖い病気ですよね。その怖さが人間を不安に陥れる。

検査も一見、害はないように思えるかもしれません。検査すれば大丈夫、検診しておけば安心だと。

これは新型コロナウイルス感染症に関しても同じことが言えるかもしれません。

不安や恐怖を抱くと、人は多くの場合、弱い気持ちになります。そこから逃げたくなって、安易な方法に手を伸ばしてしまうことも少なくありません。

怪しげな情報であっても信じでしまう、怪しげな治療法を選択してしまう。これらの背景には人間の心理が大きく関係していると言えます。

不安というのは人間の冷静な判断を失わせるんです。

標準治療は「最高のがん治療」

ーー改めてがん治療における「標準治療」の価値を教えていただけないでしょうか?

まず、最初にお伝えしたいのは、そもそも「標準治療」と呼ばれるものがどのようにできているのかということです。

標準治療は誰かが思いつきで、これが良いのではないかと勝手に提供されている治療法ではありません。非常に厳しい過程をクリアし、有効性が確かめられ、確立した治療法と言えます。

治療の研究は、細胞実験、動物実験からはじまります。細胞実験、動物実験のことを前臨床試験と呼びます。細胞実験、動物実験で有効性が証明されれば、人間にも有効性は期待がされるわけですが、前臨床試験の段階で、有効とされ、実際に、人間で有効性が証明されるものは、約3%と言われています。

前臨床試験で有効性が証明されたからと言って、臨床試験で有効性が証明される確率は極めて低く、臨床試験のハードルはさらに高いものであるということです。

たた、日本のメディアなどでは、前臨床試験の段階で、サイエンスやネイチャーなどの医学雑誌に結果が発表されると、人間にも相当な効果が期待されるような言い方で過剰に報道されることが多いです。

よくあるのが、「〇〇大学の〇〇という治療が動物実験で有効性を証明。ネイチャーに掲載。〇年後に実用化を目指す」

といった記事ですが、ネイチャーに掲載されるということは、素晴らしいことではありますが、人間に有効性が証明されたわけではありませんので、こういった記事を読むときには、注意が必要と思います。

臨床試験では、通常3段階の臨床試験を行います。

第1相試験では副作用がどこまであるか、安全性を確認するものです。第2相試験では腫瘍縮小効果などの一時的な効果があるかどうかを確認します。そして、第3相試験では長期的な生存率が良くなるかどうかを確認します。

第3相試験はランダム化比較試験で行われ、新しい治療法とそれまでの標準治療法を比較します。ここまでをクリアしないと、新しい治療法は標準治療として認められません。

※ランダム化比較試験:研究の対象者をこれまでの標準治療と、新治療のグループにランダムに分け、研究したい治療法の効果を検証する方法。患者と医師は振り分けられるグループを選ぶことができない。

第1相試験段階(前臨床試験が終了した後の臨床試験)の治療が将来的に標準治療と認められる確率は3%しかありません。

第2相試験まで進んだとしても、その後7%しか標準治療として認められない。第3相試験まで進んだものでも36%となっており、そう簡単には標準治療が生まれません。

我々は標準治療は、患者さんの命をかけて参加してくださった臨床試験の先に認められるものであることを理解しなくてはなりません。

過去の患者さんのおかげで、今の標準治療がある。オリンピックで言えば、標準治療として認められた治療法は金メダル級であり、「最高のがん治療」であると言えます。

先進医療=良い治療ではない

ーーこれまで、怪しい治療法を選択したことで治療が手遅れになるケースもあったと伺っています。

そうですね。前提として、日本では標準治療と認められれば保険適用となります。

治験や臨床試験が進んでいる治療法は将来的に標準治療になる可能性がありますが、保険が適用されないということは、それが本当に良い治療法であるかどうかエビデンスがないということを理解する必要があります。

「先進医療」と呼ばれ、保険診療と併用することが厚労省によって認められている治療法があります。

先進医療は良い治療だというイメージをお持ちの方もいますが、先進医療=良い治療ではありません。

この点に関してはかなり誤解があると感じます。言葉が悪いのかもしれません。

先進医療は保険は適用されませんし、厚労省が指定をするものですが、その後科学的な有効性が乏しいことを理由に取り消される例も数多くあります。

毎年100件以上が先進医療に指定されますが、先進医療に指定されたもののうち、6%しか、標準治療と認められ、保険適用となっていないということです。

ーーイメージだけで断定してはいけないということですね。

そうです。そして、先進医療よりも問題なのが「代替療法」と呼ばれるものです。

ネットや書籍などで、これが良い治療法だと紹介されることも多く、無法地帯と化しています。

そうした代替療法の紹介の中には医師によって書かれているものもあります。

医師が言うのであれば、クリニックで提供されているのであれば間違いないだろうと、こうした代替療法に藁にもすがる思いで飛びついてしまう人がいます。

代替療法が本当に良い治療法であるならば、ちゃんとした研究で検証されますし、標準治療になっていくべきです。

ですが、これまで代替療法とされてきたものから、標準治療になったものは残念ながらひとつもないというのが現状です。

海外では、こうした代替療法の研究も盛んなのですが、代替療法のうち、ヨガや、鍼治療などは、痛みを緩和したり、生活の質を向上させたりするという臨床試験の結果はあります。

しかし、がんの生存率を向上させるかどうかの臨床試験も多く行われていますが、これまで一つも有効性を示したものは存在しません。

例えば、日本でよく代替療法として行われているビタミンCなどは、プラセボ(偽薬)とビタミンCとを比較した、臨床第三相試験(ランダム化比較試験)で生存率を向上させることはできなかったという報告もあります。

間違った治療法を選べば命の危険も

ーー極端な代替療法には、抗がん剤を否定するものもおあります。

ありますね。

僕がこれまで出会ってきた患者さんの中にも、悪性リンパ腫を患った方で抗がん剤を使わないことを選択し、代替療法を選択した方がいました。

前提として、悪性リンパ腫は基本的には抗がん剤を投与すれば、治すできることが多いがんです。

ですが、その方の場合は「電磁波療法」を選ばれていました。

そうした怪しい治療法は様々です。聞いたことのないような治療法が次から次へと出てきますね。

その方の場合は、電磁波治療を選んだものの、効果がなく、だんだんとがんが悪化してしまいました。

でも、病院へ行っても、「なんでこんな治療法を選んだんだ!」と怒られるばかりで、まったく話を聞いてもらえなかったそうです。

その方は4軒目で僕のところへ来ましたが、だいぶがんは大きくなっていました。

ーーその方に、先生は何と声をかけたのですか?

患者さんは不安だからこそ、そのような選択をした。だから、「なんで抗がん剤を使わないのか!」と批判するのではなく、「なんでそういう治療法を選択したくなったんですか?」と聞きました。

すると、家族や親戚が以前がんで亡くなって、苦しい思いをしたことがあり、抗がん剤にひとつも良い思い出がないということを教えてくれました。

残念ながら、トンデモ治療で悪化してから医療機関に相談するという方も数多くいます。最悪、命を失ってしまう人がいるのも事実です。

電磁波治療を選択した方は、その後も電磁波治療の効果をしっかり見たいということで、まだ標準治療を受けていません。

治ることはなく、CTを見る限りでは悪化を続けていますが、おとなしいタイプのがんなので様子を見ている状況です。

ここでもしも、僕の病院も「そんな怪しい治療法をやめないならば、もう知らない」と言って放り出してしまったら、本当に危ない状況に陥ってしまうと感じます。

末期がん患者につけ込む代替療法

ーーまずはやはり不安な気持ちを受け止める、ということが大事なのでしょうか?

そうですね。ついつい、医師は患者さんの気持ちを無視してしまって、そんな治療法には意味がないと話をしてしまう人がかなり多いんですよね。

責任取れないから、そのような対応を取ると語る人もいます。

でも、そのように頭ごなしに否定してしまうと、やがては患者さんも頼る先がなくなってしまいます。居場所がなくなってしまう。

ーーそうなれば、より一層、代替療法の方へ…

行ってしまいます。最も顕著なのが末期がんの患者さんです。

標準治療でも限界がある。

その限界を知った時に、「これ以上できる治療はありません」と言われて、身体の痛みや倦怠感、精神的な苦痛を和らげるための緩和ケアを勧められる。

でも、標準治療を終える時期というのは結構元気な患者さんも多いんです。

それなのに、もうできる治療がないと言われ、ホスピスへ移ることを勧められて、「はい、わかりました」と簡単に言えないのは当然のことと思います。

「できることが何かあるはずだ」って考えてしまいますよね。

そして、ネットで検索すれば「私はこれで治りました」という体験談がたくさん見つかります。すると、そちらへ惹かれてしまいますよ。

多くの自由診療クリニックというクリニックは、そのようなところにつけ込んでいます。

「がんワクチン」や「免疫細胞療法」など、臨床試験で有効性が証明されていない治療法を提供するクリニックもあります。

そういったクリニックに足を踏み入れると、「よくいらっしゃいました。私と一緒にがんを治しましょう」と声をかけられる。

このようにして自由診療に何百万円もかけて、そのような効果のない治療を受けるというケースはたくさんあります。

クリニックでこのような代替療法は外来しかしておらず、最期まで診てはくれません。入院もできない。

具合が悪くなったら、「ちゃんとした病院へ行ってください」と言う。最後は丸投げです。

病院へ行ってくださいと言われても、中には前通っていた病院からは見放されてしまっている人もいます。そういう方は、最後は救急車で運ばれて、救急病院の救急室で亡くなるということもあります。

患者さんがこのようながん難民にならないように、我々臨床医も患者さんとうまくコミュニケーションをとることが大切と思っています。

「トンデモ治療」見分けるポイントは?

ーーインターネット上の広告が顕著ですが、がん治療に関しては様々な広告が表示されますよね。「これで治した」「これでは治らない」とか…

このような代替療法で効果があればそれにこしたことはありません。本当に回復した人がいるならば僕も研究者ですからきちんと研究したい。

これまで3000人ほどがんの患者さんを診ている中で、数百人が代替療法を受けていましたが、残念ながら代替療法で明らかに効果があった人を診たことがありません。

1人でも治ってくれたら僕も研究したい。でも、1人もいません。

食事療法を試される方も多いですが、これまでがんの食事療法については数多くの臨床試験が行われ、効果がないとされています。

ーー様々な「トンデモ治療」がありますが、見分けるポイントを教えていただけませんか?

以下の3つのポイントがあります。

(1)保険が適用されていない
(2)「がんが消えた!治った!」といったうたい文句
(3)体験談が示されている

1つ目は保険が適用されるかどうかです。

そもそも標準治療と認められたものは保険が適用されます。日本では国民皆保険制度によって、お金のあるなしに関わらず、最高の医療=標準治療を受けられます。

逆に言えば、保険が適用されない全額自費の自由診療で受ける治療は怪しいと思った方が良いです。

2つ目は「がんが消えた!治った!」といったうたい文句。このように断定的に言っているものは怪しいと思った方が良いです。

そんな簡単に、がんは消えたり治ったりすることはありませんから。

3つ目は体験談です。これも非常にわかりやすいのですが、医療広告を規制する医療法でも禁止されています。

体験談があったとして、それが本当かどうかも怪しいし、やらせも多い。その体験談が本当であるならば、学会に報告があるはずです。

ですが、掲載されているのは、学会報告もされていないような体験談がほとんどです。

この3つのポイントは最低限意識して、治療法を選んだ方が良いでしょう。

ご意見を募集しています

📣BuzzFeed Newsでは、LINE公式アカウント「バズおぴ」(@buzzopi)で、読者の皆さんのご意見を募集しています。

日々の暮らしで気になる問題やテーマについて、皆さんの声をもとに記者がニュースを発信します。

情報や質問も気軽にお寄せください🙌LINEの友達登録でBuzzFeed News編集部と直接やりとりもできます。様々なご意見、お待ちしています。

友だち追加