ときに剣を抜き、悪を倒す戦闘美少女。恋に溺れながらも成長する女子高校生。強さと引き換えに命を差し出す魔法少女。誰だって一度は夢見たはずだ。マンガに出てくる女の子に。
でも、この夢は案外「当たり前」なことではない。
イスラム教の女の子には、少女のための少女の物語が超衝撃的

ムスリムの女性にはどんなイメージを持つだろうか? きっと多くの人が顔をヒジャブで覆った姿を描くだろう。肌の露出を禁じたり、就業の制限など、戒律の厳格さから、女性の自由が認められないと言う人もいるかもしれない。
もちろん、現在では戒律が緩和されてきた部分はある。しかし、日本のように自分の進路や恋愛に悩み葛藤する姿は、どこか新鮮に映るのだろう。
「統計資料を見たわけではないのですが、モロッコに限らず、イスラム国家全体にとって、日本のマンガの中の自由な女性像が、良くも悪くも興味を持って受け取られているようです」
そう語るのは、マンガ家で画家の田村吉康さんだ。彼は月刊少年ジャンプで「筆神」などの連載を持っていた経験を活かし、マンガのワークショップを世界各地で開催している。先日、昨年訪れたモロッコでの様子をツイートし、話題になった。
なにかと女性の権利や行動が制限されるイスラムの国々では、 日本の少女マンガが、自由に恋愛したり夢を追いかけたりする少女の姿が なにより、少女を主人公にして、少女を読者とする、絵と文字の融合した文化がこの世に存在するという事が、超衝… https://t.co/q5hyo7EbBB
モロッコでのマンガ事情
モロッコでは、フランス語も話される。そのため、日本のマンガのフランス語版がある程度流通しているそうだ。

大使館で開催されたワークショップの参加者は若い女性が多かった。大使館によると、モロッコの識字率は50%ほど。もちろんその数は「都市部の男性」と「農村部の女性」でグラデーションがある。
「字が読めない女性達は、代わりに編み物で日記のような記録をつけるなどしている例もあり、決して教養がないわけではありません」
「それでも、フランス語が読めて、日本のマンガに興味を持つのはエリートの中でも変わり者。でも、すごく熱心な若者もいて感動しました」

日本のマンガが海外作品と決定的に違う点

田村さんは、ワークショップで何を教えているのだろうか?
自身のキャリアの話をしながら、日本のマンガの歴史を伝える。そして、各社から提供してもらったペンを使い、実技に入る。このとき大事にしているのは「日本のマンガキャラクターが持つ特徴」を伝えること。それは「弱さ」だ。
キャラクターを描いてもらう際、「そのキャラクターが苦手なものとその理由も考えましょう」と宿題を出す。
テロは怖かったし イスラムではいろいろ厳しいルールもあって 酷い目にあったらどうしようと不安でしたが、行ってよかった モロッコの子供たちが描いた、日本マンガ風の絵 上手でしょう??
なぜ、そんなことをするのだろう? 田村さんは「弱点をもったキャラクターこそが日本のマンガの特徴」だと言う。
アメコミをはじめとする西欧のキャラクターは、大抵の場合、強く正しく、絶対的な勝利が暗黙の前提としてあるそうだ。普通の人を助けてくれる存在として描かれる。
一方、日本のマンガは主要人物が途中で死亡したり、主人公が変わる場合すらある。これは、手塚治虫が、作中でキャラクターを殺したことから始まると田村さんは分析している。
手塚作品以外にも、弱点を持つキャラクターは多い。ルフィーは海賊だけれど泳げない。セーラームーンはドジっ子で泣き虫。碇シンジは逃亡しようとするし、かばんちゃんは記憶がない。
大きな力を持ちながらも、「弱点」を持った日本マンガのキャラクターには、「仲間」や「友達」が不可欠だ。彼らは周りの人に支えられながら成長する。
田村さんは、ワークショップで「弱さ」を伝えるにあたってこんなエピソードを紹介している。
私は、日本でマンガの物語の作り方を勉強した時に、こんな話を聞きました。
スーパーマン等の、アメリカのコミックスのヒーローの場合、それを読む子供達は、「自分もスーパーマンになりたい」と言います。
しかし、ワンピース等の、日本のマンガを読んだ子供は、「ルフィになりたい」とは言わず、「ルフィと友達になりたい」「ルフィと一緒に冒険をしたい」と言う場合が多いのだそうです。
生きているキャラクターには必ず弱点がある。弱さの理解こそが、日本的なキャラクターを魅力づけるというのだ。
日本のマンガ家が抱える危機感と可能性
さて、田村さんの話を聞いて疑問が湧いた。なぜ、彼は海外でこのような活動をするのか? 日本はマンガ大国だ。十分に市場はあるのではないか?
田村さんは「日本のマンガ制作現場は大きな変革の波が起きている」と言う。作画のデジタル化が進み、かつてのようなアシスタント制度が減少しつつあるのだ。加えてネットの普及と出版不況が相まって、プロアマの境界線はどんどん曖昧になってきた。
ただ、アフリカで日本のマンガに憧れる子供たちの特徴として、キャラクターは頑張ってるけど、背景が全然描けない 不思議でしたが、現地に行って、納得しました 風景が、雄大な自然、山や砂漠が多く ビルがあまりない 直線の部分がほとんどない… https://t.co/OTtlqnmUte
「日本国内には、マンガ制作のノウハウを持つ者が、すでに飽和状態にあります。マンガはもともと、紙に大量に印刷されることを前提として、戦後から発展した形式なので、これからのインターネットを主体としたメディアでは、形式が変化・衰退する可能性もあります」

一方、海外ではその需要が高まってきている。発展途上国などネット環境が整ってない地域では紙で描かれるマンガは日本以上に受け入れられる可能性もある。とはいえ、教える人がいないのが現状だ。だったら、自分が伝えていけばいい。こうした思いから、田村さんは世界各地を飛び回る。
「弱さ」を魅力に持つ、日本のマンガが広がっていった先には、どんな世界が待っているのだろう。田村さんはこのようにモロッコを締めくくった。

「日本のマンガが、貧しい国々や、文化的に恵まれない立場の子供たちに希望を与え、勉強への意欲を持たせ、異文化に触れる窓口になる、こともあるので、これからも、マンガがますます世界に広がるとともに、日本のマンガ家も、もっと直接、世界に出かけ、技術やノウハウが伝わる機会が増えればいいなと思います」
「その上で、将来、日本のマンガと外国の文化が融合した、ハイブリッドのような作品が生まれることを期待しています」