教室に漂う序列はなぜ生まれる? 高校生のときに知りたかった人生の哲学

    キャラに踊らされてる人たちへ

    高校生のとき、クラスでどんな「階級」でしたか?

    そんな、教室内のリアルな雰囲気を描いたのが「さよなら、ハイスクール」です。

    作者の森もりこさんは「作品を通して、人間の愚かさを表したい」と語っています。一体なぜでしょうか?

    ――「さよなら、ハイスクール」では、ものすごくリアルに教室内のヒリヒリした秩序を描いてますが、これは経験に基づいているのですか。

    私は高校時代に「特別進学コース」というクラスに入っていたので、教室内での序列は正直あまりなくて。

    ただ、普通科の人たちからすると「ガリ勉」とか「マジメ」とか。クラス全体がある意味レッテルを貼られていた気がします。

    ――レッテル?

    スクールカーストの根源ってレッテル張りだと思うんです。この人はリア充、あの人は非リア…と、ラベリングしてしまうんですよね。さらに、自分に与えられたキャラに踊らされてしまう。

    これってすごく……言い方が悪いですけど、愚かだと思うんです。ナンセンス。

    人の属性みたいなものって、趣味趣向が強く影響していると思うんです。だから、自分と似たような価値観を持った人たちと一緒にいるのって普通ですよね。

    でも、そのグループに優劣をつけるのって、なんかおかしくないですか?

    スクールカースト上位の人たちは、決して支配者ではない。

    そもそも「女らしい」「男らしい」というのも、レッテル張り

    ――自然とできてしまうスクールカーストに対して、処方箋ってないんでしょうか。

    うーん……周りの視線を感じずにはいられない。でも、周りは無視して自分は何なんだろうってことを掘り下げていくことかな、と思います。

    みんな同じように悩んで生きてるって想像できると違うと思うんです。他人と比較すると、卑屈になっていくばかり。

    人間って比べられるものじゃないですからね。だからこのマンガは、正しい人がいないように描いています。

    「森もり子」は記号をまとっている。その正体は…