LINEを見られないようにするには、どうすればいいのか
両成敗と歌う前にやるべきこと
スマホはさまざまなログを残しますが、「知ること」は必ずしもいいことではありません。
不義理をしているか否かは関係なく、人の心を揺さぶってしまうからです。データ処理した言葉は空気に触れるべきじゃない。
Via media.giphy.com
一度疑念が生まれると、心は蝕まれていくでしょう。だからこそ、それなりのエチケットが必要なのです。
Article Cats / Via articlecats.com
1. パスワード管理はしっかりと

Yui Kashima / BuzzFeed
IDとパスワードさえわかれば、LINEはPCやタブレットからもログインできます。
もちろん、セキュリティ上の都合上、他の端末からログインがあった場合にはスマホに上の画像のようなメッセージが来ます。でも、これに気づかないことも、もちろんあるわけです。
2. Touch IDは使わない
YouTubeでこの動画を見る
指紋認証でロックを解除できるこの機能。一見便利だけれど、あなたの指紋さえあればパスワードなんて不必要。
寝ているあなたの手を取り、ロック解除ができる存在は必ずいるのです。
3. 通知の設定は細かく
これ楽しいけど通知見られたときのこと考えたらきつい
連絡が来た時に教えてくれる便利な機能だって命取り。
席を外した時、当該の人物から連絡が来ることだってある。今すぐロック画面に表示はやめた方がいい。確かに便利だけれども、致命傷を負いかねませんから。
4. こんな方法もありますが

Yui Kashima / BuzzFeed
設定→通知で詳細設定ができます。
内容まで表示しなくても通知は欲しい人は多いはず。でも、かえってやましい感じが出ているようにも見えますね。
5. 定期的にLINE、メッセ、DMは消す

Yui Kashima / BuzzFeed
消したところで、相手には届いてるのでご安心を。自分のスマホから当該のメッセが見れなくなるだけです。
思い出は残しておきたい——LINEはトーク履歴のテキストファイルをダウンロードできるので、これを使えばいいでしょう。
不道徳を疑ったときに探るのは、LINE、メッセ、DM、メールボックス、写真フォルダだろうから。
6. 写真はロック付きのアルバムに
helloladies / Via giphy.com
熱くなっていると、周りが見えなくなって写真を撮りがち。そんなの誰だってわかります。
だからこそiSafePlay, Arvin Brookなど、ロック付きのアルバムに保存した方がいいのです。
7. やましいアプリは見づらい位置へ
Yui Kashima / BuzzFeed
ロックつきのアプリは安心ですが、その存在自体が疑念の種になります。可能な限り、たどり着くまでの道順を複雑にしておいたほうがいいでしょう。