Apple Payが日本でも使えるようになりました!
Apple Payのヴァイス・プレジデントのジェニファー・ベイリーさんと表参道に繰り出してきました。使用感をレビューします。

Apple 表参道でレクチャーしてもらいました。

1:iPhoneに入っているWalletアプリからSuicaやクレジットカードを登録します。

2:Suicaはこのように登録します。
Suicaを持っていなくても、大丈夫。JR東日本の専用アプリを使ってiPhone上で新しいモバイルSuicaを作ることができます。
3:Suicaは専用アプリを使えばオートチャージも可能。ただし一部では制限も。
オートチャージに対応しているカードはviewカードのみ。
さらに、クレジットカードと一体型のSuicaは、iPhoneで情報を吸い上げることができません。
チャージの限度額は2万円。50回の利用履歴を記録します。経費精算のとき、楽ですね!
4:iPhoneの電源が切れてしまったらどうすればいいの?→「JRがなんとかしてくれます」
JR東日本広報担当の中川さんによると「電池が切れてしまった場合、Suicaが入っているのかどうかわからないので、運賃を現金で窓口にて支払っていただくことになります」
乗車駅の証明はケースバイケースで対応するそうで、「ない場合はお客様の申告で」とのこと。
5:クレジットカードはもっと簡単に登録できます。

6:支払い時、サインの代わりにiPhoneの指紋認証を使います。
7:Apple Watchで支払う場合は、サイドボタンを2回押して個人認証を。
ダブルタップして専用端末にかざせば、支払いが完了します。
8:Apple Payが使えるお店はSuica、QUICPay、iD対応店舗…なので、NIKE HARAJUKUでお買い物。

NIKEでは、iPhoneのApple Payで支払い。
9:ジェニファーさんとすき家でごはんも食べました🍚

もちろん、Apple Watchでお支払い😉 ごちそうさまでした!
