料理とはまったく縁のない自分が「手づくり豆腐」?不安いっぱいの中、助っ人に頼ってチャレンジしてみました!

キットの中身はこんな感じ。木枠やにがりが本格的な豆腐づくりを予感させます。

今回は豆乳を使った初心者パターンでチャレンジ。キット以外にこちらの道具を使用しました。

さっそく豆腐づくりスタート!まずは【凝固作業】。ニガリ10gを50℃くらいのお湯(200cc)に溶いて準備しておきます。

豆乳500〜600ccを温めます。ここの温度調整、ポイントです。

弱火での加熱をおすすめします。

キット付属の温度計で75℃くらいになったことを確認。

豆乳が温まったら事前に準備したニガリを入れて混ぜます。

【成熟凝固】混ぜ終わった状態がこれ。正解が分かりませんが、豆腐っぽい状態になってきた!鍋に蓋をしてしばらく放置します。

箱盛りの準備。木枠に敷く布は、濡らしておくとキレイに貼り付けられます。

【箱盛り】木枠の中で均一になるよう、お玉で移していく。

この時点でもうおいしそう。

移し終わったら布で全体を覆う。豆腐屋さんで見たことある光景になってきた。

【水切り】板で蓋をして重石を置く。重石の目安は500〜800gくらい。
途中で布を開いて様子を見つつ脱水。全体がくっついて豆腐状になってきたらOKです。もう豆腐でしょこれ。

水切りが終わったら(1)布を開いて板を載せ(2)箱ごと全体をひっくり返し(3)箱と布を取る

【水さらし】1〜2時間程度が目安ですが、こちらもお好みでいいと思います。手づくり豆腐の完成、近し!

手づくり豆腐、完成!たっぷりネギ、ショウガ、かつお節を載せて冷奴でいただきます。
