『嵐のYouTubeチャンネルに家庭崩壊させられた』という漫画がTwitterで話題になっています!
嵐のYouTubeチャンネルに 家庭崩壊させられた #嵐 #YouTube #コルクラボマンガ専科 #マンガ日記 7/182
こちらがその作品です!(縦スクロール漫画)



面白い…そして、とてもうらやましい(笑)
一つ一つの表情にすごく人間味があって、キャラクターの感情がすごく伝わってきますよね!
そして縦スクロールに特化した漫画で読みやすい!
この漫画を描かれたのはマンガ家のじゅんさん。
主に日常を題材としたマンガをツイッターにアップされています。
作者のじゅんさんにお話を伺いました!
ーーまず、今回の漫画がたくさんの人に読まれた感想をお願いします!
Twitterの性質をはじめて体感しました。
今回いいねやリツイートをしてくださったのが(たぶん)90%以上嵐ファンの方だったんですね。
Twitterの中に「ファンの集団」が存在することを初めて体感できたのが面白かったです。
頭では知っていたのですが、特定の集団の中にすごい速度で情報が回っていくのを数字で見ていると、あらためてTwitterが形成するファンコミュニティの存在と濃さを理解できました。
ーー今回の漫画の反響について、モデルである彼女さんとはどのような会話をしましたか?
もっと胸を大きく描けと指摘が入りました笑
ーージュンさんの作品はとても読みやすく感じます。読みやすさのために工夫しているところはどこですか?
だれでもわかるシンプルな言葉しか使わないようにしています。
難しいことをわかりやすくするのがマンガの役割だと思うので。
感情を伝えるというのは難しいことなので、どんなシンプルな絵や言葉の連続でそれを伝えられるか?ということを常に考えています。
マンガ的表現でいうと、(Twitterでは違いますが)縦スクロールで見られることを前提に書くようになったので、視線がまっすぐ落ちてくるように絵やセリフを配置するようにしています。

ーー最も影響を受けた漫画家さんは誰ですか?
好きな漫画家は荒木飛呂彦先生ですが、今描いているものが影響を受けているとは全く思えません笑
ーー漫画を描く上で一番苦労する過程はどこですか?また一番楽しい過程は?
色を塗るのが苦痛だったのですが、最近それを克服するために必ず色を付けることを自分に課しています。
楽しいのは、みなさんがいいねやリツイートしてくれている数字を眺めているときですね。あー、たのしんでくれててよかったな、と思います。

ーーコルクラボ漫画専科の一期生のジュンさん。受講前と比べて一番変わったことはなんでしょう。
感情を意識して絵やセリフを考えるようになったことだと思います。
受講前は、話を作るときに「どんな出来事を起こすか?」ということばかりを考えていたので、考えの出発点が「どんな感情を描くか?」に変わったのが一番の変化です。
ーー現在は日常を題材にした漫画が多いですが、今後挑戦したいテーマはありますか?
ビジネスマンに役立つマンガの連載準備をしています。
はじめての連載準備で苦悩の連続ですが、なんとか年明けには開始できるようがんばっています。
公開されたら、ぜひ読んでください!
じゅんさんは現在、ものすごいペースでマンガを投稿しています!どれも「わかる…!」「面白い!」と楽しめるものばかりなので気になった方はぜひTwitterをチェックしてみてくださいね〜!
ダメなクリエイターあるある😭 #明日からがんばる #家だいすき #マンガ家 #マンガ日記 #コルクラボマンガ専科
分かりみが深い…。