政府は13日、リオ五輪レスリング女子58kg級で優勝し、4大会連続で金メダルを獲得した伊調馨選手(32)へ国民栄誉賞を授与すると発表した。

国民栄誉賞とはそもそも何か

内閣府のホームページには「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えることを目的とする」賞とあり、内閣総理大臣から個人または団体に贈られる。
1977年に福田赳夫政権時に創設され、第1回受賞者は1977年9月に756本の本塁打新記録樹立したプロ野球選手の王貞治氏。
現在までに22人、1団体が授与されている。歌手の美空ひばりさん(1989年受賞)や漫画家の長谷川町子さん(1992年受賞)など12人は死後に受賞している。
受賞者には「表彰状及び盾」のほか「記念品又は金一封」が贈られる。例えば、なでしこジャパンには熊野筆の化粧筆7本、吉田沙保里には真珠のネックレスが贈呈された。
伊調がリオ五輪で成し遂げた女子の個人種目での4連覇は、夏・冬を通じて世界で初めての偉業であり、国民栄誉賞の資格は十分にある。
イチロー、福本豊氏は辞退

日本中から活躍を認められた人物に贈られる国民栄誉賞だが、受賞していないスーパースターも多い。
芸能界では石原裕次郎さんや高倉健さん。伊調選手と同じく五輪で活躍した選手では柔道の谷亮子、野村忠宏、水泳の北島康介。野球界ではメジャー進出のパイオニアとなった野茂英雄さんも受賞していない。
一方、打診されながら、受賞を辞退した人物もいる。
イチローはメジャー1年目に首位打者とリーグMVPを受賞した2001年、262安打でメジャー最多安打を更新した2004年と2度打診があったものの辞退している。
これは当時の小泉純一郎首相の秘書官である飯島勲氏が女性自身で明かしている。
阪急ブレーブスで活躍した福本豊は、1983年にはルー・ブロックの持っていた通算盗塁記録を抜く939盗塁を達成して国民栄誉賞の対象となったが「そんなんもろたら立ちションもでけへんようになる」と辞退した。
福本は当時の心境について「野球で記録を作るだけでなく、広く国民に敬愛されるような人物でないといけないという、当時のボクなりの解釈があった」と週刊ポストに語っている。
国民栄誉賞は選考の基準が曖昧であるため、時の政権に政治利用されているといわれることがある。

そこで、国民栄誉賞が内閣支持率に影響を与えるか調べた。
対象は2000年代以降で、死後ではなく、時の政権が任意のタイミングで受賞時期を決められる生前授与の受賞者5人と1団体に限った。
表彰日の前後の月の内閣支持率(NHK調べ)は以下のようになる。
■高橋尚子(2000年10月)
森政権:支持率28%→24%→17%
■森光子(2009年7月)
麻生政権:支持率29%→21%→23%
■なでしこジャパン(2011年8月)
菅政権:支持率16%→18%→60%
※受賞翌月には野田政権に
■吉田沙保里(2012年11月)
野田政権:支持率26%→23%→20%
■長嶋茂雄・松井秀喜(2013年5月)
安倍政権:支持率66%→65%→62%
故・森光子さんが受賞した翌月には支持率は上がっているものの、それ以外のケースでは支持率は下がっている。
「広く国民に敬愛される」のは国民栄誉賞の受賞者であり、授与する首相まで同一視するほど国民はバカではないということだろう。
一方、森光子さんに授与した麻生政権は2か月後に民主党へ政権交代、なでしこジャパンに授与した菅直人総理(当時)も同じ月に退陣を表明している。
吉田沙保里に授与した野田政権も翌月に行われた衆議院議員総選挙で大敗し、総辞職している。
国民栄誉賞は政権末期の人気取りの側面はあるものの、内閣の維持には効果がないようだ。
更新
伊調選手への国民栄誉賞の授与を方針から、13日に発表と更新しました。