4月17日、日本音楽著作権協会(JASRAC)は平成元年から31年までの著作物使用料分配額TOP100を発表した。

このランキングは平成にJASRACが作詞家、作曲家、音楽出版社などの権利者へ分配した著作権使用料の合計額の上位100位までをまとめたもの。
CDや配信による売り上げだけでなく、カラオケやテレビ、ラジオなど放送で使用された際の料金も含まれる。
1位に輝いたのはSMAP「世界に一つだけの花」(作詞:槇原敬之/作曲:槇原敬之)、2 位は五木ひろし・木の実ナナ「居酒屋」(作詞:阿久悠/作曲:大野克夫)、3 位はアニメ「エヴァンゲリオンBGM」(作曲:鷺巣詩郎)となった。
この記事ではランキングに入ったアニメ、ゲームに関するものだけを抽出したベスト10を紹介する。
1位:エヴァンゲリオンBGM(作曲:鷺巣詩郎)

アニメ、ゲーム関連の音楽で、平成でもっとも著作物使用料を得たのはアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のBGMだった(全体では3位)。
インストゥルメンタルのため、カラオケはない一方、DVDやゲーム、パチンコなどでの利用が8割を占めた。
2位は高橋洋子が歌ったエヴァのオープニング主題歌「残酷な天使のテーゼ」(作詞:及川 眠子、作曲:佐藤 英敏)。全体でも5位と非常に高い順位だった。
ゲームなどでの使用に加え、カラオケでの使用料がランキングを押し上げた。
平成の時代、音楽面でもエヴァがいかに人気の高い作品だったかがわかる。
3位:ルパン三世のテーマ’78(作曲:大野雄二)
YouTubeでこの動画を見る
3位はアニメ「ルパン三世」で人気の高かったテレビシリーズ2期のオープニング曲。全体では19位にランク入りした。
使用が伸びたのはインストのもので、DVDやゲームに加えて、CMなどにも利用された。
高校野球のブラスバンドの応援曲としてもおなじみだ。
同曲にはボーカルが入ったバージョンもあるが、こちらも12位(全体では87位)に入った。
4位:アンパンマンのマーチ(作詞:やなせたかし、作曲:三木たかし)

4位にはドリーミングが歌うアニメ「アンパンマン」のオープニング曲がランクイン(全体では21位)。子供時代に多くの人が一度は耳にする曲だ。
アニメでは「そうだおそれないで みんなのために 愛と勇気だけがともだち」と始まる歌だが、実はこれは本来2番の歌詞。
本来は「そうだうれしいんだ 生きる喜び たとえ胸の傷がいたんでも」との歌詞から始まる。
5位:ポケットモンスターBGM(作曲:宮崎慎二)

5位はアニメ「ポケットモンスター」のBGM。全体では39位に入っている。
作曲の宮崎慎二さんはポケモンのテレビシリーズ、劇場版の劇伴作品を数多く手がけている。
世界的な人気作品だけに国内の利用だけでなく、海外での利用も多い。
6位:キューティーハニー(作詞:クロード・Q、作曲:渡辺岳夫)
6位は「キューティーハニー」のオープニング曲で、全体では43位。
初代アニメ版は前川陽子、2004年に実写映画化(監督は庵野秀明)された際には倖田來未が歌った。
作詞のクロードQは、元博報堂社員でのちに大阪芸術大の教鞭を執った岩崎富士男さんのペンネームだ。
7位:機動戦士ZガンダムBGM(作曲: 三枝成章)
いまだ絶大な人気を誇るガンダムから、ランクインしたのはファーストではなく「Zガンダム」のBGM。全体では54位に入った。
作曲の三枝成章は映画「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」や、NHK大河ドラマ「太平記」「花の乱」の劇伴も手がけている。
8位:序曲(作曲:すぎやまこういち)

「序曲」というタイトルだけでは一瞬「?」となるが、8位に入ったのはドラゴンクエストのオープニングに流れるあの曲。全体では61位だった。
平成の100位に、ゲームで入った曲はこの「序曲」だけ。改めて、ドラクエの凄さを感じる結果だ。
9位:ドラゴンボールZ BGM(作曲:菊池俊輔)

9位はアニメ「ドラゴンボールZ」のテレビシリーズのBGM。全体では65位だった。
作曲の菊池俊輔はテレビドラマ「スクール☆ウォーズ」「キイハンター」、アニメでは「タイガーマスク」「Dr.スランプあられ」などの作品でも劇伴を担当。
アニメドラえもんのオープニング曲「ぼくドラえもん」の作曲も菊池の仕事だ。
10位:愛をとりもどせ!!(作詞:中村公晴、作曲:山下三智夫)

10位はアニメ「北斗の拳」のオープニング主題歌として知られるクリスタルキングの「愛をとりもどせ!!」。全体では76位だった。
ゲームやパチンコ、カラオケなどはもちろん、バラエティー番組でも聞く機会の多い曲だ。
なお、ランキング10位は以下の通り。
- 11位:「銀河鉄道999」
- 12位:「名探偵コナンBGM」
- 13位:「ルパン三世のテーマ」
- 14位:「タッチ」
- 15位:「魂のルフラン」
- 16位:「宇宙戦艦ヤマト」
全体的には平成でなく、昭和の作品が多数入る結果となった。