とても 強(つよ)い 台風(たいふう)10号(ごう)・ハイシェン が、きて います。
沖縄(おきなわ)や 九州(きゅうしゅう)では 9月6〜7日、とても 強(つよ)い 雨(あめ)や 風(かぜ)に 気(き)をつけて ください。

台風(たいふう)で 停電(ていでん)が おこる かも しれません。
停電(ていでん)は、電気(でんき)が 止(と)まる こと です。
台風(たいふう)が くる 前(まえ)に、準備(じゅんび)できる こと が あります。
台風 の まえ に 充電(じゅうでん)を します
台風(たいふう)が 自分(じぶん)が 住(す)んでいる 町(まち)に くる 前(まえ)に、スマートフォン や モバイルバッテリー を 充電(じゅうでん)して ください。

電気(でんき)が つかないと、暗(くら)くて あぶない です。懐中電灯(かいちゅう でんとう)も 用意(ようい)しましょう。
ニュース を 聞(き)く ために、小(ちい)さい 「携帯用(けいたいよう)ラジオ」も 便利(べんり)です。
懐中電灯(かいちゅう でんとう)や ラジオ には、電池(でんち)が はいって いますか? 確認(かくにん)して ください。
ベッド の ちかく に 用意(ようい)する もの

夜(よる)に 停電(ていでん)したら、暗(くら)い 中(なか)で 逃(に)げないと いけない かも しれません。
懐中電灯(かいちゅう でんとう)を ベッド の 近(ちか)く に 置(おい)いて おきます。
停電(ていでん)して いても、床(ゆか)を 明(あか)るく する「足元灯(あしもととう)」も 便利(べんり)です。
ベッド の 近(ちか)く に、靴(くつ)も 用意(ようい)します。逃(に)げる 時(とき)に ケガ を しない ため です。

電気(でんき)を 作(つく)る ことが できる、「非常用電源(ひじょうよう でんげん)」も 便利(べんり) です。
家(いえ)の キッチン では、電気(でんき)で 動(うご)く IHクッキングヒーター を 使(つか)っていますか?
ガスボンベ で 動(うご)く カセットコンロ を 用意(ようい)して おきましょう。
停電(ていでん)が おきたら、火事(かじ)に 注意(ちゅうい)
停電(ていでん)が おきた あと、避難(ひなん)する ときは、ブレーカー を 落(お)として ください。
電気製品(でんき せいひん)の プラグ も 抜(ぬ)いて ください。
後(あと)で 電気(でんき)が 戻(もど)った 時(とき)に、火事(かじ)が おこらない ため です。
熱中症(ねっちゅうしょう)に 注意(ちゅうい)!
夏(なつ)に 停電(ていでん)したら、エアコン や 扇風機(せんぷうき)が 使(つか)え ません。
熱中症(ねっちゅうしょう)に 気(き)をつけて ください。
熱中症(ねっちゅうしょう)は、とても 暑(あつ)い 時(とき)に なる 病気(びょうき)です。
頭(あたま)が 痛(いた)く なったり、倒(たお)れたり します。

熱中症(ねっちゅうしょう)に ならない ように。できる ことが あります。
できる だけ、太陽(たいよう)の 光(ひかり)が あたらない、場所(ばしょ)に いて ください。
水(みず)で 濡(ぬ)らした タオル を 首(くび)に 巻(ま)きます。
足(あし)を 水(みず)に つけます。
「経口補水液(けいこう ほすいえき)」を 飲(の)んで 熱中症(ねっちゅうしょう)を 防(ふせ)ぐ ことも できます。塩(しお)など が 入(はい)っている 飲み物(のみもの)です。スーパー で 売(う)って います。

熱中症(ねっちゅうしょう)かな? と 思(おも)ったら、保冷剤(ほれいざい)で 首(くび)や 脇(わき)を 冷(ひ)やし ます。
保冷剤(ほれいざい)は 台風(たいふう)が 来(く)る 前(まえ)に、冷凍庫(れいとうこ)に 入(い)れて 凍(こお)らせ ます。
出典:出典:内閣府「大規模地震発生!どうする?停電」、内閣府防災「大規模地震時における電気火災対策編 全体版」、消防庁消防大学校消防研究センター「地震後の火災防止について(注意喚起)」厚生労働省「停電時における熱中症予防について」、環境省「エコジン 熱中症対策」
「やさしい日本語」って?
BuzzFeed Japanでは、日本語に不慣れな人にも生活情報や防災情報を届けるため、「やさしい日本語」で記事を配信しています。
「やさしい日本語」とは、日本語に不慣れな外国人などに対して使われる、シンプルで分かりやすい日本語です。より簡単な言葉や理解しやすい文法、ひらがなのルビを用いて説明しています。
日本で暮らす在留外国人のうち、人口がもっとも多いのは中国(構成比27.7%)で次いで韓国(同15.2%)、ベトナム(14.0%)、フィリピン(同9.6%)、ブラジル(7.2%)、ネパール(3.3%)です(2020年3月現在)。外国人向けに英語が使われることも多いのですが、日本には多様な言語を母語とし、英語が分からない人たちも多く住んでいます。
日本で暮らす外国人には日本語を学び、初歩レベルの日本語を理解する人も多いため、簡単でわかりやすい「やさしい日本語」で発信をしています。