「火の中を逃げていると、左足をガッと掴まれた」毎年、妹と両親を思い、“お地蔵さま”に手を合わせる理由【2022年回顧記事】

    3月10日、東京大空襲で東京の町は火の海となりました。住民約800人が命を落とした東京都江東区森下5丁目では毎年、「八百霊地蔵尊」で供養を行っています。(2022年回顧記事)

    2022年にBuzzFeed Newsで反響の大きかった記事をご紹介しています。(初出:3月10日)


    1945年3月10日、東京の町は空襲で火の海となりました。

    一晩で奪われた民間人は、約10万人。

    住民約800人が命を落とした東京都江東区森下5丁目では毎年、「八百霊(やおたま)地蔵尊」で供養を行っています。

    「あの夜の惨劇を忘れてはならない」「惨禍を繰り返してはいけない」と今年も、空襲経験者や住民が手をあわせました。

    火が地べたを這い、必死に逃げたあの日

    遺族として毎年、この八百霊地蔵尊に手を合わせにくる、加藤ヨネコさん(91)も、空襲を経験した1人です。

    地蔵尊のすぐ近く、当時の深川高橋5丁目に家があり、空襲で両親と妹を亡くしました。

    当時14歳だった加藤さんは空襲の夜、父親の「起きろ!」という声で飛び起き、窓から真っ赤に燃えた町を目にしたといいます。

    BuzzFeed Newsの取材に、当時の記憶をこう語ります。

    「火が地べたを這うんです。父も母も一緒に逃げたんですが、気付くと周りに誰も居なくなっていた」

    「火の中を逃げていると、左足をガッと掴まれたんです。『水をちょうだい』と言われました。でも、水なんかないですよね。火で焼かれて喉が苦しかったのだと思います」

    「菊川橋はもう亡くなった人で埋まっていて、亡くなった人の上を、ごめんなさい。ごめんなさいと謝りながら歩いて逃げました」

    加藤さんは空襲で孤児になり、兄弟6人が残されました。

    現在は神奈川県箱根町に住む加藤さん。亡くなった両親と妹を思い、毎年3月には箱根から地蔵尊に、手を合わせにきています。

    猿江橋のたもとにある地蔵尊は戦後、遺族らによって建てられました。

    約800人の命を追悼するために「八百霊地蔵尊」と名付けられました。

    そして戦後70年の2015年には、町会が中心となり、犠牲者の名前を刻んだ墓誌を建立しました。

    遺族が高齢化する中、遺族から町会が引き継いで毎年、供養を行っています。

    加藤さんは「本当は遺族が供養をしないといけないのに、町会の方がやってくださって本当に感謝しています」と話します。

    地蔵尊の隣に建つ墓誌には、加藤さんの家族だけでなく、近隣住民や友人家族の名前も並んでいます。

    加藤さんの幼少期からの友人も、家族ともに犠牲に。

    加藤さんは、「この子と私は、同じ日に生まれてね…」と友人の名前を優しくなでました。

    「今、ウクライナで同じことが起こっている。本当に悔しい」

    戦後77年となり、戦争を知る人は少なくなってきました。

    供養に集まった人たちの多くも戦後生まれです。

    今年は、新型コロナ問題の影響もあり、焼香のみの小規模な形での供養が行われました。

    日本は何とか平和を保ってきましたが、世界の各地で争いが繰り返されています。

    町会長の菊谷茂夫さんは、集まった人々にこう呼びかけました。

    「今、ウクライナで同じことが起こっている。本当に悔しいです」

    「東京大空襲で亡くなった人も、今、ウクライナで犠牲になっている人も民間人。あってはならないことです。平和を願って焼香をできればと思います」

    菊谷さんは語ります。

    「私の父親も、国の命令で戦地に送られました。殺さないと自分が殺されるという状況だったといいます。戦後、戦争はもうやったらダメだ。絶対にダメだと、聞かされました」

    「戦地での自分の罪の重さを感じて、そう私に伝えていたのだと思います。父親の言葉を胸に、私も毎年、空襲犠牲者の供養で手を合わせています」

    犠牲者の名前を刻む意義。「お墓だと思ってお参り」の遺族も

    犠牲者の名前を刻んだ墓誌の建立には、当時の町会長の清水健二さんら町会のメンバーが奔走しました。

    犠牲者の氏名は、町会で歴代の町会長が受け継いできた巻物にならい、新しく調査で判明した人の氏名を追加。789人の名前を刻みました。

    墓誌には、同じ苗字でいくつもの名前が並んでおり、大人から子どもまで、一家から多くの犠牲者が出た様子が伺えます。

    犠牲者の中には、在日コリアンの住民20人余りの名前もあります。

    東京都は、墨田区にある都立横網町公園内の碑の内部に、犠牲者の名前を記録した「東京空襲犠牲者名簿」を納めていますが、一般には公開されていません。

    犠牲者の名前を刻んだ碑や、東京大空襲についての公的な資料館などもなく、遺族らは名簿の公開、平和資料館の設置などを求めています。 

    空襲では、遺体の判別がつかないほどに焼け焦げ、きちんと埋葬されたり、遺骨が遺族の元に戻ったりすることが多くありませんでした。そのため、中には「名前が刻まれているここがお墓だと思ってお参りしている」と話す遺族もいたといいます。

    犠牲者名の一覧の巻物には、犠牲者について詠んだ作者不明の短歌が綴られていました。

    鎮魂の思いを込め、その短歌も墓誌に刻まれています。

    《春まだき 無情の風に誘われて 死出の旅路に就きし魂の名》