クッキーとビスケットの違いは? よく似たアレの違い9選
もやもやを解決!
1. パスタとスパゲッティの違いは?

▲これはパスタだけど、スパゲッティじゃない。
パスタとはイタリア語で、ペンネやマカロニも含めた麺類全般の事を指します。
一方スパゲティは、数あるパスタの一種です。日本パスタ協会によると、直径1.4~1.9mm前後、長さ25cm前後の円柱状のロングパスタのことをスパゲッテイと呼ぶそうです。
2. ビスケットとクッキーの違いは?

菓子メーカー・ロッテの公式サイトには以下のように説明があります。
「日本では、ビスケットとクッキー両方の名前が使われていますが、本来、同じものをさします。
ただ、糖分と脂肪分の合計が40%以上含まれていて、手作り風の概観をもつものをクッキーと呼んでもよいという決まりがあり、両者を区別して使う傾向があります」
ちなみにアメリカで「ビスケット」というと菓子パンを指し、イギリスには「クッキー」という言葉がないそうです。
3. 台風とハリケーン、サイクロンの違いは?

全て熱帯低気圧ですが、気象庁によると、発生する場所によって以下のように分類されています。
台風:北西太平洋および南シナ海で発生
ハリケーン:北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋で発生
サイクロン:ベンガル湾やアラビア海などの北インド洋で発生
また、最大風速の基準も異なります。
4. カレイとヒラメの違いは?

平べったい姿がよく似たカレイとヒラメ。どちらもカレイ目に属する魚ですが、その違いは一体なんなんでしょうか?
大きな違いは、その食性です。カレイは小さな虫などを主食とする一方、ヒラメは貝や甲殻類、小魚を食べるため、口が大きく尖った歯が特徴です。そのため、肉質や適した料理も違うんですね。
ちなみに「左ヒラメに右カレイ(目を上にして置いた時の向き)」とよく言いますが、例外もあるそうです。
5. そうめんとひやむぎの違いは?

同じように見えるそうめんとひやむぎですが、その違いはずばり「太さ」です。
全国乾麺協同組合連合会は乾めん類JAS規格による定義を以下のように紹介しています。
そうめん:長径1.3mm未満
ひやむぎ:直径1.3mm〜1.7mm未満
つまり、ひやむぎの方がちょっと太め!
6. ソーセージとウインナーの違いは?

ソーセージとウインナーの違いは、パスタとスパゲッティの違いに似ています。
日本ハムの公式サイトには以下のように説明されています。
ソーセージ:「ひき肉に食塩、香辛料、発色剤などを混ぜ合わせて、ケーシング(皮)に詰めて加熱したものの総称です」
ウインナー:「正しくは『ウインナーソーセージ』で、ソーセージの種類のひとつです」
ソーセージにはウインナー以外にも、フランクフルトソーセージや、ボロニアソーセージなどがあります。
7. すじこといくらの違いは?

いくらとすじこはどちらもサケ科の魚卵ですが、その状態が異なります。
すじこ:卵が卵巣で覆われて、一体になったもの
いくら:卵が卵巣から取り出され、バラバラになったもの
8. バターとマーガリンの違いは?

バターとマーガリン。見た目は似ていますが、実は全く別のものです。雪印メグミルクは次のように定義しています。
バター:牛乳をかき混ぜることで脂肪分を取り出し、固めたもの
マーガリン:食用油脂等の原料を混ぜて作った加工食品
つまり、バターは動物性の油脂が原料ですが、マーガリンは菜種油やコーン油などの植物性油脂を原料として作られているのです。
9. タクシーとハイヤーの違いは?

タクシーとハイヤーは似たようなサービスですが、利用システムや料金体系が異なります。
タクシー:流しの車両をひろって乗車することが可能で、かかる料金は乗車区間分のみ。
ハイヤー:完全予約制で、迎えにきた車両に乗ることになる。また、かかる料金は乗車区間だけでなく、営業所への往復料金が加算される。
ハイヤーの方が高級感があり、フォーマルなシーンには適しているかもしれません。