こちらはいわき市にある水族館「アクアマリンふくしま」

Shunsuke Mori / BuzzFeed
環境を再現した展示や、様々なアクティビティが人気です

Shunsuke Mori / BuzzFeed
水族館の目玉のひとつが、この「潮目の海」!

海藻が茂る栄養豊富な親潮の水槽(左)に対し、黒潮の水槽(右)にはマグロやエイなどの大型の魚が泳ぎ回っています。 Shunsuke Mori / BuzzFeed
福島県沖でぶつかる黒潮と親潮の生態系を再現した水槽です。
写真映えしそうな、美しいトンネル型の水槽なんですが

Shunsuke Mori / BuzzFeed
振り返ってみると...
なぜか正面に寿司カウンターがあるんですよwww

Shunsuke Mori / BuzzFeed
嘘でしょ?
寿司をテーマにした展示スペースかと思ったら、本当に寿司を提供しているらしい

Shunsuke Mori / BuzzFeed
この鮨処「潮目の海」は、水槽で泳ぐ魚を眺めながらお寿司を食べられるお店なんです。
そう言えば以前、水槽の前に寿司のレプリカを展示する水族館の企画が話題になりましたよね。
実はアクアマリンふくしまでは2013年から、実際に食べられるお寿司を提供しているんです。
メニューを見ると、結構本格的!

Shunsuke Mori / BuzzFeed
さっそく、「地球一号(鮪づくし)」を注文してみました。
3貫で810円。
お寿司を受け取るカウンターの目の前には、マグロが泳いでる...!
Shunsuke Mori / BuzzFeed
このマグロを見ながらまぐろ寿司を食べるのか...。
水槽前のカウンターテーブルで、いただきます!

Shunsuke Mori / BuzzFeed
鮮度バッチリのマグロ寿司!

アクアマリンふくしま
左から、キハダマグロの漬け、ビンチョウマグロ、キハダマグロのネギトロ軍艦です。
ネタも大きめで、めっちゃ美味しい〜!

Shunsuke Mori / BuzzFeed
新鮮なキハダマグロの漬けにぎりです。
このキハダマグロ、目の前の水槽でもちゃんと泳いでいました

Shunsuke Mori / BuzzFeed
黄色いヒレが特徴です。結構大きい!
泳いでいる姿を見ると、命をいただくありがたみを感じます。
実はこのマグロをお寿司に使っているのは理由があって...

Shunsuke Mori / BuzzFeed
これはアクアマリンふくしまが提唱する「ハッピーオーシャンズ」のパンフレット。
海洋資源の量を信号機の色で表現しています。
同じマグロでもこんなに違う! 絶滅危惧種のクロマグロは「赤信号」

Shunsuke Mori / BuzzFeed
そして、キハダマグロは資源が豊富にある青信号です。
大切に食べなければいけない魚と、安心して食べられる魚を、視覚的に学べます。
アクアマリンふくしまでは、カフェテリアのメニューにもこの指標を採用

Shunsuke Mori / BuzzFeed
「ハッピーオーシャンズカレー」に乗っているのはカツオ。
これも「青信号」の、安心して食べられる魚です。
水族館で学びながら、お寿司ランチも良さそう

こちらの「潮目の寿司」(1620円)もおすすめ。青信号のヒラメや黄信号のアジなど、8貫が並びます。(ネタは変更になる可能性があります) / アクアマリンふくしま
アクアマリンふくしまを訪れた際は、休憩の軽食やランチに「食育」も兼ねたお寿司ランチをどうぞ!
親子で訪れるなら、釣り体験もおすすめ!

Shunsuke Mori / BuzzFeed
釣った魚をその場でさばいてもらって、フライを食べられます。詳しくは公式サイトをご覧ください。