100日間、「サイゼリヤ」で食べ続けたら.....?
そんな夢のような企画を成し遂げたのは、グルメブロガーの「進撃のグルメ」さん(@rekishichosadan)。
サイゼリヤで食べ続けて得たことをTwitterに投稿すると、1万3千以上のリツイートと3万5千を超える「いいね」が集まりました。
リプライ欄でも、「急に食べたくなってきた」「凄いですね!」などの声が寄せられました。




BuzzFeedは、投稿者さんにお話を聞きました。
「世界一詳しい食べ歩きグルメブロガー」として、チェーン店のグルメについて毎月最低120以上の記事を書いているという進撃のグルメさん。
自身のYouTubeチャンネルでもブログで紹介した食べ物を紹介する動画をアップするなど、話題の食べ物を日々探求しています。
なぜ100日間サイゼリヤの商品を食べ続けようと思ったのか。その理由を聞いてみると、
「サイゼリヤの料理を全て食べて、『サイゼリヤマニア』になろうと考えたためです」と一言。
実は過去にも、「100日間〇〇生活」として、コンビニ弁当と『餃子の王将』の商品を食べてきました。
挑戦したのは、「コンビニ弁当は日本で『もっとも食べられているグルメ』と考え、グルメを語る上で知っておかなければならないという思い」から、また「餃子の王将は、飲食チェーンの中で『おいしさ』が頭ひとつ抜けていて、なおかつ店内飲食だけでなくテイクアウトも人気な理由を知るため」だったとか。
そして3回目となる今回のチャレンジは、「『安くておいしい料理』を提供して若者から支持され続けているサイゼリヤについて誰よりも詳しくなりたい」という思いで始めたのだと教えてくれました。
実際に食べていて、以前のコンビニ弁当の時とどのように違うのか聞いてみると、こんな答えが返ってきました。
「『温かみ』『温もり』『食材のちゃんとした旨味』『食材のちゃんとした食感』『おいしさへのこだわり』といったコンビニ弁当にはないものがあり、心身の負担がなく続けられました」
「特に伝えたいこと」
100日間食べ続けて得た知識や気が付いた100のこと、進撃のグルメさんが選ぶサイゼリヤのおすすめメニューランキングなどはブログにまとめています。
順番に見ていくと、ところどころ赤字で書かれている箇所がありますよね。

これにはどんな意味があるのかたずねると、ブログを読んでくれた人に特に伝えたいことなのだと教えてくれました。
サイゼリヤで食事をするまでに時間がないという人や急いでいる人は、赤い文字だけチェックしていくのも良いかもしれません!
最後に、ツイートに対する反響をどのように受け止めているのか聞いてみました。
「より多くのサイゼリヤファンに、『私のサイゼリヤの感想』が届いて嬉しくなりました。もちろん、人によって好みが分かれるため、共感できない感想もあるはずです。そのような意見もリプライや引用リツイートのすべてに目を通して知ることができ、一層サイゼリヤに詳しくなれました」
進撃のグルメさんが見つけた100のことで予習してから行くと、今まで以上にサイゼリヤが楽しめるかもしれません。