【絵で知る】布ナプキンや簡易おむつ。被災時の生活用品の作り方
もしもの場合に備えて。
熊本を中心に発生した地震について、生活物資が足りない / 届いていない地域があるとの声も上がります。
改めてチェックしておきたいのは、東日本大震災のときに有志が立ち上げたアイデアサイト「OLIVE」。布ナプキンやおむつなど、生活用品の作り方をまとめました。
1. 長袖シャツで作る、布ナプキン

OLIVE / Via olive-for.us
1. 衣類の両袖を袖口から20cmほどの長さで切る。 (コットン製のものはかぶれを防ぐ)

OLIVE / Via olive-for.us
2. タオルなどを必要分袖口に入れて 完成。(中身のタオルは使い捨て、 使い回し可能)
※中に入れる素材吸水性があり、清潔なものを使うこと
3. 防水加工のガムテープなどがあれば、袖口の中に通し、両端を出した状態でカット。
注:感染症予防のため、避難所では使い捨てナプキンの使用が望ましいです。また、必ず清潔なものを利用してください。
2. レジ袋で作る簡易おむつ

OLIVE / Via 2f1a8359-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com
紙おむつが多少ある場合は、紙おむつの吸収体をはがして、紙の部分を再利用することもできます。
3. 水のいらない簡易トイレ

OLIVE / Via olive-for.us
3の補足:オガクズひとつかみをまぶしても匂いが抑えられます。
便器がある場合は、こんな作り方も
YouTubeでこの動画を見る
4. 長袖で作る、簡易マスク

OLIVE / Via olive-for.us
こんなマスクができます

OLIVE / Via olive-for.us
5. ペットボトルでお皿を作る

OLIVE / Via olive-for.us
こんなお皿が

OLIVE / Via olive-for.us
6. 紙パックで作るスプーン

OLIVE / Via olive-for.us
注ぎ口の部分を横に切り取ります。

OLIVE / Via olive-for.us
下の部分を4分割にし、口に運びやすくするため、斜めに切り落とします。

OLIVE / Via olive-for.us
このように使います。
7. サランラップで作る耳栓

OLIVE / Via olive-for.us
1. ラップを10cm出し、切り取る。
2. 端部を4cmほど余らせ、一度結ぶ。
3. その下2cmほどの部分をもう一度結ぶ。
4. 下の結び目の根本で切る。
5. 上の余ったラップをほどき、結び目にかぶせる。
8. 靴の防水・補強の仕方

OLIVE / Via olive-for.us
1. 靴の上にレジ袋をかぶせる。
2. 板などを靴底の下に敷く。
3. ひもなどでしばる。
完成形はこちら

OLIVE / Via olive-for.us
9. ダンボールで作るパーテーション

OLIVE / Via olive-for.us
ガムテープがあれば、こんなパーテーションに

OLIVE / Via olive-for.us