
YouTubeでこの動画を見る
4種のいなり寿司で彩り華やか♪オープンお稲荷さん弁当

海苔とチーズの卵焼き♪

甘辛なすの蒲焼き弁当〜うなぎそっくり!

冷凍OK!作り置きおかずカップ4選

2種の炊き込みご飯おにぎり

お弁当のレシピを8選ご紹介します!
季節の具材から便利なつくりおきのレシピをまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
8個分
材料:
温かいごはん(かために炊く)1.5合
寿司酢 大さじ3
油揚げ(油抜きしたもの)4枚
白ごま 大さじ1
A砂糖 大さじ2
Aみりん 大さじ3
A顆粒だし 小さじ1/2
Aしょうゆ 大さじ2
A水 180ml
◼︎菜の花いなり
菜の花(下茹で)2本
えび(下茹で)2尾
赤紫蘇のふりかけ 適量
しょうゆ 小さじ1/4
ごま油 小さじ1/4
◼︎桜いなり
桜の花の塩漬け 4枚
塩昆布 適量
カニカマ 2本
◼︎春色鮭いなり
鮭フレーク 小さじ4
枝豆 10粒
◼︎いくらいなり
錦糸卵 10g
いくら 小さじ2
作り方:
1.小鍋にAを入れて中火で加熱し、半分に切って袋状にした油揚げを入れて弱火〜中火で10〜15分ほど煮詰め、粗熱が取れるまで冷ます。
2.温かいごはんに寿司酢を混ぜ、うちわであおぎながら白炒りごまを加え混ぜ、8等分にする。
3.(1)の油揚げの水気を軽く絞り、切り口を内側に折り込み、(2)を詰める。
4.菜の花いなりを作る。
下茹でした菜の花、ゆで海老、しょうゆ、ごま油で和え、(3)に赤紫蘇のふりかけを散らし、菜の花とえびをのせる。
5.桜いなりを作る。
(3)のいなり寿司の上に、カニカマをのせ、塩昆布をちらし、軽く洗って水気を切った桜の花の塩漬をのせる。
6.春色鮭いなりを作る。
(3)のいなり寿司の上に、鮭フレーク、枝豆をのせる。
7.いくらいなりを作る。
(3)のいなり寿司の上に、錦糸卵、いくらをのせる。
8.お弁当箱に盛り付けて完成!
材料:
卵 3個
みりん 一振り
塩 ひとつまみ
海苔 2枚
チーズ 2枚
マヨネーズ
とびこ
作り方:
卵、みりん、塩をボウルに入れよく混ぜる。
2. 卵焼き器を弱火で熱し、薄く油を敷く。余分な油はペーパータオルなどで拭き取る。
3. (1)の1/4を、卵焼き器に流し、焼く。
4. 表面が乾いてきたら海苔とチーズをのせ、奥から巻いていく。
5. (1)の残りの1/4を卵焼き器に流して奥から巻く。これをもう一度繰り返す。
6. 5をお好みの厚さに切り、マヨネーズととびこをかけたら、完成!
1人分
材料:
なす 2本
片栗粉 大さじ1
サラダ油 大さじ1
■タレ
酒 大さじ2
みりん 大さじ3
しょうゆ 大さじ3
砂糖 大さじ2
ご飯 200g
刻みのり 適量
錦糸卵 適量
山椒 お好みで
作り方:
1.小鍋にタレの調味料を入れて火にかけ、沸いたら弱火にしてとろみが付くまで
煮詰める。
2. なすはヘタを落として皮をむく。ラップに包んで耐熱皿にのせ、600Wの電子レンジで2-3分加熱する。粗熱を取り、中心に切り込みを入れて開き、左右にも切り込みを入れて平らにする。
3.両面に片栗粉を薄くまぶす。
4. フライパンにサラダ油を引いて中火に熱し、(3)を並べ入れ、両面に焼き色が付くまで
焼く。
5. 刷毛で(1)のタレを表面に塗り、裏返してさらにタレを塗る。これを数回繰り返し、タレを染み込ませる。
6.耐熱のバットに(5)を並べ、バーナーで表面を軽く炙る。
7.容器にご飯を敷きつめ、刻みのり、錦糸卵をのせ、(6)をのせる。お好みで山椒を散らしたら、完成!
■ほうれん草ソテー
カップ4個分
材料:
ほうれん草 100g
コーン缶 15g
塩 少々
コショウ 少々
バター 10g
作り方:
1.フライパンにバターを入れて弱火にかけ、ほうれん草、コーンを加えてしんなりするまで炒め、塩、コショウで味付けする。取り出して粗熱を取る。
2. (1)を小分けカップ に入れ、保存容器に移して蓋をする。冷凍庫で2週間程度保存する。
3.食べる際はお皿に乗せて、1個あたり500Wの電子レンジで40-50秒加熱する。
■ナポリタン
カップ4個分
材料:
スパゲッティ(1.6mm) 50g
玉ねぎ(くし切り) 50g
ウィンナー(輪切り) 2本
ケチャップ 大さじ4
コンソメ 小さじ1/2
サラダ油 小さじ1
ゆで汁 大さじ1/2
作り方:
1. フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、玉ねぎ、ウィンナーを加えて炒める。玉ねぎがしんなりしたら、ケチャップ、コンソメを加えて混ぜる。
2. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩(分量外)を加え、スパゲッティを袋の表記時間通り茹でる。
3. (2)を(1)に加え、ゆで汁を加えてサッと炒め合わせる。
4. 粗熱が取れたらフォークで巻いて小分けカップに入れ、保存容器に移して蓋をする。冷凍庫で2週間程度保存する。
5.食べる際はお皿に乗せて、1個あたり500Wの電子レンジで40-50秒加熱する。
■ポテトサラダ
カップ4個分
材料:
じゃがいも(ひと口大に切る) 2個
ツナ缶 30g
マヨネーズ 大さじ2
酢 大さじ1/2
塩 少々
コショウ 少々
作り方:
1.ボウルにじゃがいもを入れて、ラップをかけて600Wの電子レンジで5-6分加熱する。
2.熱いうちにフォークなどでつぶす。マヨネーズ、酢、塩、コショウを加えて混ぜる。
3.ツナを加えて混ぜ合わせ、粗熱が取れたら小分けカップに入れ、保存容器に移して蓋をする。冷凍庫で2週間程度保存する。
4.食べる際はお皿に乗せて、500Wの電子レンジで40-50秒加熱する。
■ミートボール
カップ4個分
材料:
豚ひき肉 150g
マヨネーズ 大さじ1
片栗粉 大さじ1
塩 少々
コショウ 少々
水 大さじ3
ケチャップ 大さじ2
砂糖 大さじ1
酢 大さじ1
ウスターソース 大さじ1
作り方:
1.ボウルにひき肉、マヨネーズ、片栗粉、塩、コショウを加えてよく練り混ぜ、8等分に丸める。
2.耐熱容器に水、ケチャップ、砂糖、酢、ウスターソースを入れて混ぜ、(1)を並べいれる。
3.ふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱する。
4.肉だんごを裏返し、再びラップをかけて600Wの電子レンジで1分加熱する。
5.粗熱が取れたら小分けカップに入れ、保存容器に移して蓋をする。冷凍庫で2週間程度保存する。
6.食べる際はお皿に乗せて、500Wの電子レンジで40-50秒加熱する。
■さつまいもの炊き込みご飯
材料:
米 2合(300g)
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
塩 小さじ1
水 370ml
さつまいも(1cm角切り) 小1本
黒ごま 大さじ1
作り方:
1. 炊飯器に研いだ米と酒、みりん、塩を加え、水を入れてひと混ぜする。
2. さつまいもを上に乗せてふつうに炊く。炊けたら黒ごまをふりかけ、そっと混ぜる。
3. 水で手を濡らし、(2)を好みの形に握ったら、完成!
■きのこと鶏肉の炊き込みご飯
材料:
米 2合(300g)
酒 大さじ2
しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
塩 小さじ1/2
昆布 3×10cm
水 310ml
にんじん(細切り) 1/4本
えのき(食べやすい大きさに切る) 1/3袋
舞茸 1/3袋
しめじ 1/3袋
鶏もも肉(一口大) 150g
青ねぎ(小口切り) 3本
作り方:
1. 炊飯器に研いだ米と酒、しょうゆ、みりん、塩を加えひと混ぜし、水を加え昆布を乗せる。
2. にんじん、えのき、舞茸、しめじ、鶏もも肉を上に乗せてふつうに炊く。炊けたら青ねぎを加え、よく混ぜる。
3. 水で手を濡らし、(2)を好みの形に握ったら、完成!