暑い!!!!

1. 2週間に1回はフィルター掃除しよう

2. 扇風機を併用

3. 帰宅したらまず換気

4. ドアや窓を開けっ放しにしない

5. 長時間使わないときはプラグを抜いておく

6. 設定温度を1℃高くすると約10%節電

7. 風量は自動設定がオススメ

8. 部屋にいるときは連続運転が正解

9. 室外機は日陰に設置しよう

10. 室外機の吹き出し口を塞がないで!

暑さを我慢するのはダメ!正しい節電方法を知ろう。
フィルター清掃を行うことで約5%の節電になります。
風がある方が人の体感温度は下がります。
弱い風量でも扇風機を続けてつけておくと効果的。
隣の部屋や続き間を冷やしたいときも、設定温度を下げるのではなく、扇風機で風を送るのが良いそうです。
帰宅したらすぐにエアコンのスイッチを入れるのではなく、窓を開けて部屋の換気をしましょう。
外気や隙間風が入ってくるとせっかく冷やした空気がまた温まってしまいます。
窓や扉の開閉はできるだけ短時間に!
オフシーズンや旅行などでエアコンを使わないときは、プラグを抜いておきましょう。
冷房時、設定温度を1℃上げると約10%の節電になります。
ただし無理は禁物!
もっとも効率よく、快適に冷えるように調整されているので、風量は自動設定がオススメ。
省エネを気にして、手動で微風や弱風にすると部屋が冷えるまでの時間が長くなり、結果的に余分な電気を使うことになります。
エアコンは部屋を冷やすときに多くの電気を使うため、こまめなスイッチの入・切はNG。
エアコンの温度調節機能にお任せしよう。
室外機が直射日光や地面からの照り返しにさらされると、効率が下がり、電力を余分に消費してしまいます。
日陰に設置するか、日陰を作ってあげましょう。
室外機の吹き出し口付近やその周囲にものを置いたり、カバーで覆ってしまうと、冷却効率が著しく低下します。