スマホで何でも買える時代だなー。
メルカリに旬のアイテムが出品されてたので買ってみました。
甲子園で負けたチームの選手たちが、涙ながらにベンチ前の土をかき集めて持ち帰る姿がテレビに映し出されます。

憧れの地、甲子園でプレーをした。
その証が甲子園の土なのです。
そう考えると感慨深いものがあります。

目の前で実際に見ると、なんとなくオーラを感じます。
これはただの土じゃない。そんな感じがビンビンします。
ここで甲子園経験者の話を聞いてみたいと思います。

高校時代に甲子園に出場し、ベスト4まで進出。その後は早稲田大学の野球部に進んだというすごい経歴の持ち主です。

ーーカズさんも甲子園の土を持ち帰ったんですよね。その後はどうされたんですか。
出身中学校のグラウンドにまいて、あとは瓶に詰めて自宅に保管してましたけど、いまどこにあるかわからないです(笑) 最初は玄関に飾ったりしてましたけどね。
母校にまいたのは後輩も甲子園に行けるようにという思いと、出身の地域は野球人口が少なかったので、軟式の普通の学校だったけど、それでも甲子園に行けるんだよというメッセージを込めて。
ーーあの土ってどれくらい持って帰るものなんですか。
春は甲子園練習があるので、練習後にスパイク袋いっぱいに入れて持ち帰る人が多かったです。春は時間が決まっているから試合後はさっさと帰らされるんです。
夏は負けたらベンチ前で、報道陣に囲まれながら両手いっぱいくらいかき集めて持ち帰りますね。でもそれもあまり時間がない。急かされるのでそんなにのんびりできません。
ちなみにメルカリでいくらだったんですか。
ーー4000円くらいでした。
え、そんなに高いんですか? 売ればよかった(笑)
ーー昔は売る場所がないですもんね。久々に甲子園の土を見て思い出すことはありますか。
懐かしさはありますね。もう一回やりたいなという気持ちは出ます。練習法は時代とともに変わっているので、いまの時代の方法でやったらどれだけ違うのかとか楽しみです。
あと甲子園に足を踏み入れたとき、第一歩目が衝撃でした。絨毯を踏む感じです。土ってざらざらしてる印象だと思いますけど、甲子園は別格。ふかふかの絨毯ですよ。
ーー甲子園はそんなにグラウンドとして品質が良いんですか。
めちゃくちゃいいですよ。阪神園芸の方々はスペシャリストです。整備後は足跡すら残さず、真っ平らになります。ほかの球場とは比べ物にならない。甲子園でエラーするやつはよっぽど下手だと言われていました。
ーーでも高校野球ってエラーが多くないですか。
最近ちょっと多いですね。人工芝のグラウンドが増えているので、足を使って捕ることができなくなってるんじゃないかと思います。プロも同じ。そういう意味では基本ができてるから広島は強……
ーーすみません。ちょっと長くなりそうなのでここでクイズです。
このなかに1つだけ、甲子園の土があります。どれでしょう?

あれだけ語っておきながら、はずしたら恥ずかしい。


とかいろいろ考えると、これかな。

果たして甲子園経験者は「甲子園の土クイズ」に正解できるのでしょうか?
クイズはこちらですので、ぜひ皆さんも挑戦してみてください。