※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。
ココアって美味しいですよね。
温かくて、甘くて、おいしくて。なんだか心がほっとするドリンク。
子どものころから大好きという人も多いのではないでしょうか。
そんなココアですが、とてもたくさんの種類があるので、美味しいのはどれか実際に飲んで決めてみたいと思います。
まずはちょっと珍しい「しょうがココア」。

ホットミルクに大さじ1杯を入れてみる。

とにかく生姜の風味がすごい。見た目はココアなのに、あの苦味と辛味がきちんと残っていて超大人の味。
全然甘くないので、途中でお砂糖を投入。

お腹の中からポカポカしてくるような感覚もある。冬に嬉しいドリンクかも。
続いて本格的な「バンホーテン ココア」。

さきほどとは作り方を変えてみる。


よし、完成。

調合にもよるが甘さを控えめにするとココアの苦味が際立つので、それこそ甘いデザートにもぴったりなドリンクになる。
ココア=子どもの飲み物と思っている人にはぜひ味わってほしい。コーヒーは苦手だけどホットドリンクが飲みたいという人にはこの選択肢ありでは。
オランダ原産の「純ココア」。

これもペースト状に溶いてホットミルクを注ぐ。

ああ、美味い……。

とてもバランスのいいココアパウダー。子どもから大人まで家族みんなで楽しめそうだ。
みんな飲んだことありそうな「森永ミルクココア」。

大さじ一杯混ぜてみると、ああ懐かしい甘い香り……。

いま飲んでもこんなに美味しいなんて……。
スティックタイプがかわいい「Choc-o-lait」。

棒の先にチョコレートの塊みたいなものがついていて、それをホットミルクに沈めて溶かすとココアになるというもの。見た目がかわいすぎる。
このまま食べたいが、ホットミルクに投入。

「ターミネーター2」のラストシーンで、T-800が親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいく姿を思い出して、ちょっと泣いた。
ちょっと食べてみたけど美味しかった。


寒い冬、疲れたときは温かくて甘いものが飲みたい。そんなときにこのスティックがあるときっと救われるだろう。甘いことは甘いが、すっごく癒やされた。1本は常備しておきたい。
スイスっぽいがアメリカ産の「SWISS MISS」。

小分けの袋だが、量が多いので半分くらいがいい。

半分でもこんなにある!

あとなにげに溶けやすいのも良かった。
甘いのに後味はすっきりなのでどんどん飲めちゃう。

さて、どれが一番おいしかったか、です。
とても悩ましいところですが、
甘さをはじめとした味のバランス、
いつでも飲みたくなる手軽さ、
ココアに求められる精神的な拠り所としての役割、
そのあたりを総合的に判断すると、
やっぱり森永ミルクココアが最高じゃないかと。

落ち着くような香り、控えめな甘さ、飲んだあとのほっとする感じ。なにもかもが完璧。
そんな森永ミルクココアが初めて発売されたのは1919年。ドイツの「ワイマール憲法」が制定された年です。日本は大正8年でした。
当時から「朝の一杯終日を愉快に活動し 夕の一杯終日の疲労を回復す」と健康をアピールした広告を展開しており、いまと同じく人々に癒やしを与える存在だったそうです。
久々に飲んでみてはいかがでしょうか。
その他にもココアはたくさん。売れ筋はこちらからチェック!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がBuzzFeedに還元されることがあります。