正しい読み方はわからないけど、なんとなく乗り切ってきた漢字・言葉ってありますよね。
声に出して読むには自信がない漢字、スマホの変換に助けられてきた漢字。
そんな「わかるようでわからない微妙な難易度の漢字」をクイズにしてみました。こっそり答え合わせしましょう。
なんて読む?

・
・
・
・
・
・
ぞ、ぞくがら…?
いいえ、違います。
・
・
・
・
・
・
答えは「つづきがら」。
こういうクイズでは頻出です。
なんて読む?

・
・
・
・
・
・
「じゅくす」と読むのが1つ。
ではそれ以外はなんと読む?
・
・
・
・
・
・
「こなす」とも読みます。
「与えられた役割を熟す」といった使い方。
なんて読む?

・
・
・
・
・
・
かぶそく…?
惜しいけど、違います。
・
・
・
・
・
・
正解は「かふそく」です。
「過不足なく」は「かふそくなく」と読みます。
なんて読む?

・
・
・
・
・
・
「かんみどころ」と読みたいところですが、違います。
・
・
・
・
・
・
「あまみどころ」です。
甘味料などの読み方に引っ張られがちですね。
なんて読む?

・
・
・
・
・
・
「たにんごと」と思いがちですが、厳密には違います。
・
・
・
・
・
・
答えは「ひとごと」。
漢字に騙されてしまいますね。
なんて読む?

・
・
・
・
・
・
した…づつみ…?
惜しい。
・
・
・
・
・
・
正解は「したつづみ」です。
落ち着いてゆっくりと声に出すと間違いません。
なんて読む?

・
・
・
・
・
・
「まくま」かな?
いいえ、違います。
・
・
・
・
・
・
正解は「まくあい」
お芝居などの休憩時間のことです。
なんて読む?

・
・
・
・
・
・
「はりつけ」だと思いますか?
意味はそうです。
・
・
・
・
・
・
正式な読み方は「ちょうふ」。
最近は「てんぷ」と読む人も多いようです。