子どもの頃から、ずっと疑問に思っていたことがある。

絶対になんかあるよなあ〜。
みんなも同じこと思ってるだろうな。
それが…
都内にある地下鉄駅の「◯丁目」って奇数多すぎじゃない!?

青山一丁目
銀座一丁目
六本木一丁目
新宿三丁目
四谷三丁目
西新宿五丁目などなど…。
なんでこうも奇数ばっかりなの? 偶数の扱いひどくない?
1つくらい偶数があってもいいと思うんですよ。
新宿三丁目じゃなくて、新宿二丁目でもよかったと思うんですよ。
本当になんで奇数ばっかりなのか。
東京メトロと都営地下鉄(東京都交通局)に聞いてみた。

まずは東京メトロさん。
--なんで地下鉄の「◯丁目駅」は奇数ばかりなのでしょうか。
存じ上げておりません。特に理由というのも持ち合わせていないです。
--偶数より奇数のほうが好まれるとかは…。
そういった理由もございません。本郷三丁目は実は二丁目にありますが。
--え、そうなんですか。それは何か特別な理由は。
ないですね。
続いて、都営地下鉄(東京都交通局)さん。
--地下鉄の「◯丁目駅」はなぜ奇数ばかりなのでしょうか。
基本的には住所から取っていますので、奇数にこだわってはいません。
一応確認して折り返しさせていただきますね。
(ドキドキしながら折返しの電話を待ったが…)
確認しましたところ、やはり基本的には所在地名となっております。また近接した著名な地名や「国立競技場」など公共的なものもあります。
--では、あえて奇数にしてるわけではないんですね。奇数のほうが覚えやすいとか。
内部でいくつかの基準はあるのですが、「覚えやすさ」という基準はございません。
というわけで。

都内の「◯丁目駅」が奇数だらけなのは、たまたまでした。
しっかりとご回答いただけたことで、長年の疑問が晴れました。