「ネトウヨ」と一括りにしてはいけない。対話を試みた、あるアーティストの願い

    抗議電話など「電凸」が問題視され、一部の展示が一時中止に追い込まれたあいちトリエンナーレ。一方のアーティストたちは「Jアートコールセンター」を自ら立ち上げ、そうした抗議の声と向き合ってきた。演出家・高山明さんの思いを聞いた。

    アートや表現の自由をめぐる様々な議論を巻き起こした、あいちトリエンナーレの企画「表現の不自由展〜その後」。

    展示内容に関するテロ予告や脅迫、抗議などを受け一時中止となったさなか、出展アーティストが自らコールセンターを設置したことにも注目が集まった。

    そこに電話をし、自らの意見を吐露した人たちは「モコモコとした、巨大な集団だった」と、センター設置に携わったアーティストは振り返る。

    いったい、どういうことなのか。いま、改めて「対話」を考える。

    「いかに同質なコミュニティの中で自分が心地良く生きているか、ということを改めて知ることができました。コールセンターをきっかけに、異なる意見が響き合う空間をつくっていきたい」

    そうBuzzFeed Newsの取材に語るのは、トリエンナーレの参加アーティストのひとりでもある演出家の高山明さんだ。

    そもそも、あいちトリエンナーレをめぐる抗議電話は、一部組織的とみられる大量の「電凸」が殺到。事務局や県庁の機能が麻痺し、「不自由展」を中止する一因になっていた。

    再開に際しては、▽電話が10分で自動的に切れる▽通話内容を全て録音する――などの対策がとられたほか、10月8日からはアーティスト自らが電話対応する「Jアートコールセンター」を設置した。

    「Jアートコールセンター」はアーティストによるプロジェクト「ReFreedom_Aichi」の一貫で、今回問題視された電話対応マニュアルなどの更新を試みるねらいがあった。高山さんはいう。

    「行政の人がサンドバッグみたいにしかなり得ない状況に対して、疑問を持ったのがきっかけです。名前を言わないといけないとか、自分からは切れないとか、自分の意見も言えないとか。2時間、3時間罵倒されっぱなしみたいな状況って、単純に暴力じゃないかな、みたいな」

    「公と私の狭間である電話は、法的にグレーゾーンのため、電話を使った暴力がどんどん大きくなるみたいな印象があったんですね。そこに線を引いて少し分節化し、ルールを再設定しようというのがコールセンターの設立の目的でもありました」

    高山さんによると、7日間で「Jアートコールセンター」にかかってきた電話は計718件。アーティストやキュレーター、ギャラリストの計31人で7日間、かかってきた電話のうち48%に対応したという。

    高山さん自身も、期間中は受話器を握った。いったい、どのような思いで電話と向き合ってきたのか。そして、どのような人たちとコミュニケーションをとったのか。

    SNSと連動した抗議電話

    ――いったい、どのような意見が多かったのでしょうか?

    ぼくが取った電話に限って言うと、ほとんどが天皇制と、平和の少女像ついて、でした。途中からチンポムの『気合い百連発』への批判が急に多くなって、ちょうどツイッターで炎上してましたから、やはりSNSと連動しているんだなと。

    特に天皇の肖像に関しては、本当に泣いている人もいたし、怒りに震えてるもいました。

    日本への「ヘイトだ」という指摘もありました。「お前は韓国の人間か?」というような声もありましたね。明らかなヘイト的発言には耳を貸しませんでしたし、はっきりと批判をしました。

    ――表現の自由についての意見は?

    大体が公金にまつわることでした。「表現は自由でいいけれども税金でやることが許せない。納税者として言うんだ」という声が圧倒的に多かったです。

    あとはもちろん「表現の自由なんてないんだ」っていう。「そんなものは敬遠されてしかるべきだ」って意見もありました。少数ですけれど。

    ――組織的な電凸のようなものはあったんでしょうか。

    ありました。「電凸」の愉快犯的な人はテンプレートを持っているだけで全然薄っぺらで、なかなかコミュニケーション難しい。こっちも本気になれなかったりする。

    本当に意見を言いたい人と、マニュアルに従って相手を攻撃したい人の声とどっちかを聞くべきかといったらば、前者の人の声を聞きたいと思ったし、愉快犯的な「電凸」によって、本当の意見を言いたい人の声が隠蔽されてしまうみたいな印象もありました。

    本当に言いたいことがある人の怒りのほうが僕らとして受け止めなきゃなって思いますし、たとえ意見が一致しなかったとしてもその人に向き合う、耳を傾けることをしなきゃという気持ちになると感じています。

    「カテゴライズ」への反発

    ――主にどんな人が電話をかけてきたんですか?

    高齢者から20〜30代の若者まで、すごくバラけている。初日だけは高齢男性の方が多かったようだけれども、日を追うごとに様々な層に広がっていった印象があります。

    みなさんが想像するほど、集団にはなってないと思います。あんまり年齢層とかで僕は括ってないし、括ること自体も興味がありません。

    本当に様々で、ある種カテゴライズすることもできないような集団なんです。とはいえ、そうしたある種の巨大なパワーを持ちつつある人たちがいることは、今回の騒動でも可視化されました。モコモコとした、巨大な集団。それはSNS上にも、一般社会にもいるはずです。

    そうした人たちをカテゴライズする思考みたいなものに、僕自身もすごく反発を覚えるようなところがありました。

    ――抗議の電話をしているのは「ネトウヨ」と言ってしまうのも、ひとつのカテゴライズですね。

    「ネトウヨ」と括ってしまうと、本当に対話できなくなるような気がしてしまうんです。

    マニュアルの「電凸」をやってくる人間は別だと思いますけども、「私の意見を言いたい」っていう人は、僕らが考えている以上に多い。そういう人たちが本気で電話をかけてきていると感じました。

    それはひょっとすると、電話を交換した相手の「カテゴライズされたくない」みたいな意思がちょっと伝わって、感情移入しているのかもしれません。

    でも、カテゴライズするという行為は、そういう人たちの気持ちを舐めているような感じ。ひとつに括って終わりじゃない、ということを彼らは本気で訴えてきていたし、僕らも本気で受けなくちゃいけないと思っています。

    「対話」は説得するためのものではない

    ――とはいえ、本気で怒りを受け止めることは、難しいのでは。

    短い時間ですが、本気で意見を聞き、本気で意見をぶつける。決してそれは気持ちいい、心地いい時間ではないし、やっぱりなかなか対話は成り立たない。ひたすら溜まりに溜まったものをぶちまけている、という感じでした。僕らは20〜30分、それをただ聞く。僕が取ったなかで一番長いのだと2時間半に及びました。

    でも、そうすると少しトーンが変わってきて、なんとなくこっちが意見を言えるような雰囲気になる。聞いてくれる人もいて、意見の交換みたいなものが成り立つ時もあったんです。僕がそう思えた人は全体2、3割でした。

    ――コールセンターは意見を一致させること、つまり相手に「納得」してもらう場ではなかった。

    最初はそのつもりもあったんですけれど、途中から僕はそれを諦めました。

    そもそも人とのコミュニケーションは、別に納得させようと思ってること自体が間違いなんじゃないかな、おこがましいなって途中からすごく感じるようになったんです。

    別に人との対話って説得するためにあるわけじゃないし、納得させようって思っていること自体が対話として、かなり歪ですよね。

    意見が交換されるだけで実は十分。あとは自分で考えればいい。向こうも怒りはぶつけてくるけれども、僕を説得しようとしてるわけではない。

    テーブルが2人の間にあって、そこに異なる意見が乗っかったということだけでも、素晴らしいこと。むしろそういうのが成り立たないことのほうが、よっぽど不健全だなと感じました。

    ――何か、変化が生まれるんですか?

    ある程度怒りをぶつけ終わると、隙間みたいなものができるんです。

    意見の一致はまったくしないんですけれど、交換が成り立つと “ちょっとした関係”の変化が生まれる。電話はプライベートな空間ですが、その瞬間に2人の間にパブリックなスペースが開くと感じさせてくれる。

    そうすると向こうも、「大変でしょうけど頑張ってください」「お疲れ様」「こういう試みはいいですね」と言ってくれるようになることもある。

    切断されたコミュニティの中で

    ――意見の交換をして、気づいたことは何かありますか?

    「モコモコとした巨大な集団」の1人1人が持っている孤立感や、ある種の異物みたいなものが、集団を結び付けているような気もしています。

    そうしたものと、どう向き合っていけばいいのか、考える必要がある。「ネトウヨ」と括るのではなく、もっと分節化し、個が見えるようにできないのか、と考えています。でないと「日本人」という言葉で自分たちをカテゴライズして他を排除する人たちがやっていることと構造的には変わらないことになってしまう。

    だからこそ、コールセンターという試みをやったんですけれども、電話口から聞こえてくるのは、普段自分が接している人、いわゆる自分が所属しているコミュニティの中では響いてない声なんです。

    それって実は大問題で。つまり、いかに同質の、切断されたコミュニティの中で自分が心地良く生きているか、ということですよね。

    ――自分がいたコミュニティは、同質性が担保された、安心できる空間だったということですね。

    「モコモコとした巨大な集団」は、「普通の人」であるかもしれない。本当はマジョリティかもしれないのに、自分の周りにいないっておかしいと思うんですよ。

    違う集団同士を橋渡しする手段がなかなか見つからないところにも原因はあるのだと思います。本当はSNSってそういう手段だったはずなのに、逆に島化が押し進められている。

    今回の取り組みはその小さな一端でしたが、この経験を通じて、「普通の人」と呼んでしまいそうになるところをもっと崩していきたいと感じるようになりました。

    「公共」を捨てないために

    ――崩していきたい、というのはどういうことでしょうか?

    SNSもいろんな人と交わってるようで、実はそうでもなかったりする。今の社会には、本当の意味で異なる声、あるいは意見が響き合う空間が、ないんです。

    楽観的かもしれませんが、カテゴリーから個をずらしていって、異なる個の声がもっと聞こえるようになればいいなと、考えています。みんなそれぞれ違うんだから。

    そうして何かもうちょっと新しい回路みたいなものがひらいていくと、社会としても豊かになるんじゃないかな、と。

    ――とはいえ、島化が進んでいる時代だからこそ、「公共にはうんざり」という諦めの声も聞こえてきます。

    無理もないなっていうか、僕も諦めそうになりますけど。でも、アーティストは個人として、そうしたものと向き合う義務がある。

    自分のことを理解してくれるコミュニティの中でしか、何を発表したり関わったりっていうのは、なかなか貧しいことでもありますよね。

    「公共」を捨てないためにも。アーティストとして、新たな場を作ってみたいというのは、今回見えたひとつの課題です。諦めずにやっていきたいと感じています。


    高山明(たかやま・あきら) / 1969年、埼玉県生まれ。演出家・アーティスト。創作ユニットPort B(ポルト・ビー)代表。「演劇とは何か」という問いから、国内外の様々な都市で社会的な実験プロジェクトなどを展開。あいちトリエンナーレには、パフォーミングアーツ部門で『パブリックスピーチ・プロジェクト』を出展。代表作に『マクドナルド放送大学』『完全避難マニュアル』など。東京藝術大学大学院映像研究科教授。

    (インタビューは11月6日に実施しました)