サイボウズの新聞全面広告が話題です。

この広告は、日経新聞(9月13日付朝刊)に掲載されたもの。ソフトウェア開発会社・サイボウズの青野慶久社長の名前で、「働き方改革に関するお詫び」が綴られています。
なかなかウィットに富んでいる内容で、昨今話題になっている「働き方改革」に言及しています。たとえば、こんな具合に。
とにかく残業はさせまいとオフィスから社員を追い出す職場、深夜残業を禁止して早朝出勤を黙認する職場、働き方改革の号令だけかけて現場に丸投げする職場。なんですか、そのありがた迷惑なプレミアムフライデーとやらは…。
私たちが伝えたかった「働き方」とは、そういうことではないのです。
私たちにもっと力があれば、私たちがもっと強くメッセージを発信できていれば、このような働き方改革の現状にならなかったのかもしれない。不甲斐なさと、申し訳なさでいっぱいです。
新聞広告のほか、新宿駅などでも同じテーマの広告を掲載中。Webには特設サイトをつくり、これまたウィットに富んだ「アリとキリギリス」のアニメを用いて、「働き方改革、楽しくないのはなぜだろう。」というテーマを発信しています。
動画を見れば、女王アリの台詞が脳内リピートされます!@秋葉原、新宿 働き方改革、楽しくないのはなぜだろう。|サイボウズ https://t.co/73WXPa4zaU
サイボウズはどのような狙いで、一連の広告を打ったのでしょうか。

それにしても、なぜサイボウズが? 杉山さんは「12年間、働き方改革に真摯に取り組んできたからこそ言えること」と胸を張ります。

ちなみに、一連のプロジェクトに関する広告の掲載を断った媒体もあったそうです。
杉山さんによると、国の進める「働き方改革」を皮肉るような内容だったのがその理由だとか。
日経新聞に掲載したような「お詫び」ではなく、別の新聞社でもないそうですが、具体的な媒体名は明らかにしていません。
いずれにせよ、今回の一連のプロジェクトには、SNSを中心に大きな反響が寄せられているとのこと。
「若い世代の多いSNSで反響があったのは、我々としても理想としていた展開で、手応えを感じています。これを機に、多くの人たちが、『働くこと』や『働き方改革』の本質を一度、立ち止まって考えていただければ」