新しい天皇陛下が即位され、令和の時代がはじまった。
ところで、祝日である天皇誕生日といえば、平成の30年間は12月23日となっていた。令和の時代はどうなるのか。

令和最初の天皇誕生日は、2020年2月23日だ。
実は、すでに「祝日法」が改正され、新しい天皇陛下の誕生日である2月23日が祝日になることが決まっている。
上皇さまの誕生日は12月23日のため、「平成最後の天皇誕生日」は2018年12月23日だった。
つまり、2019年はカレンダーのうえでは天皇誕生日がない年になる。それにあたる祝日がないからだ。1948年の祝日法の施行以来、初めてのことだという。
12月23日、今後はどうなる?

明治天皇は「文化の日」(11月3日)、昭和天皇は「昭和の日」(4月29日)と、それぞれ祝日になっているが、上皇さまの誕生日である12月23日については平日のままだ。
なぜなのか。毎日新聞(2017年12月21日)の取材に政府関係者がこう証言している。
「上皇の誕生日を祝日にすれば権威付けになりかねない。上皇に感謝する民間行事が開かれる可能性もある。少なくとも上皇在位中の祝日化は避けるべきではないか」
なお、大正天皇の誕生日である8月31日は平日。戦前には命日の12月25日が休日だったが、1948年以降は平日になった。
今年の祝日は計17日
天皇誕生日のない2019年の祝日は例年より少なくなるわけではない。
即位の5月1日や、即位礼正殿の儀の開かれる10月22日が休日になる。このため祝日はむしろ、2018年の16日よりも多い17日となる。
なお、2020年2月23日は日曜日のため、24日が振替休日の三連休となる。