最新のiPhoneの宣伝文句に、ネット上で総ツッコミが入っています。

アップル社は日本時間9月13日、iPhone15を発売すると発表しました。公式サイトに掲載されたiPhone15の機種紹介には「みんなうれしいUSB-C」という表題の文章があり、以下のように書かれていました。
<新しくUSB-Cコネクタを搭載。iPhone 15の充電に使うケーブルをMacやiPadにも使えるようになりました。さらに、Apple WatchやAirPodsをiPhone 15につないで充電することもできます。これで、ケーブルだらけの毎日とはお別れです>
iPhoneシリーズは独自規格の「Ligtning端子」のままだった
iPhoneシリーズは2012年以降、充電や通信用にアップル独自規格の「Ligtning端子」を採用してきましたが、iPhone15でついに廃止。Androidや電化製品でも広く使われている共通規格「USB-C」の採用に踏み切りました。
2024年末までにEUで販売されるスマートフォンなどの電子機器の充電用端子に、USB-Cを採用するよう義務付ける法案が可決されたことを受けての措置とみられています。
これまでアップル社のノートPC「Macbook」シリーズや、タブレットPC「iPad」ではすでにUSB-Cが採用されており、iPhoneシリーズだけが取り残されていました。
これではiPhoneのケーブルを最新のMacbookやiPadに流用することはできず、Androidやデジカメの充電に使うこともできません。多くのユーザーの悩みの種になっていました。この原稿を書いている筆者もその1人で、PCデスクの上には常にLigtningケーブルとUSB-Cケーブルがとぐろを巻いています。
待望の変更に歓声が上がるかと思いきや、ツッコミの嵐に
iPhone15のUSB-C採用は、まさに「待ってました!」という感じではありました。ただ、アップル社が「これで、ケーブルだらけの毎日とはお別れです」と自慢げに書いていることには、違和感を覚えた人が多かったようです。
13日のYahoo!リアルタイム検索では「ケーブルだらけの毎日」という言葉がトレンド入り。X(旧Twitter)では、こんな反応が出ていました。
💬「 ケーブルだらけの毎日になってたのはお前のせいなんだよな」
💬「どういう気持ちでこれ書いたんだろ」
💬「強烈なツッコミ待ちのボケができるメンタルの強さを見習っていきたい」